卒業ボランティア作業 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業ボランティア作業 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業ボランティア作業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業ボランティア作業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(金) 献立
ごはん
サンマのポーポーやき イカにんじん はちはいじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 3月は『福島県いわき市』です。 【東日本大震災から7年】 平成23年3月11日にマグニチュード9.0、最大震度7の地震が起き、 岩手県・宮城県・福島県で大きな被害を受けました。 福島県の港町であるいわき市は、たくさんの建物が津波によって 流されるなどの被害を受けました。 <さんまのポーポーやき> さんまの身を細かくし、ねぎなどと混ぜて小判の形にして 焼いた料理です。漁師が船上で作っていたところ、 さんまの脂が炭火に落ちて「ポーポー」と火があがったため、 この名前がついたといわれています。 <はちはいじる> あまりにもおいしくて、おかわりを八杯もしてしまう! ということから名づけられました。 とろみがついていて冷めにくいのでお腹の底から温まる汁です。 <イカにんじん> 名前の通り、いかとにんじんを使った料理です。 するめいかのコリコリとした食感とシンプルな味付けが、 やみつきになります。昔は保存食として作られていましたが、 今は多くの家でお正月にふるまわれる料理として有名です。 給食では味をしっかりつけるため、煮て作ります。 【いわき市の復興を願って、いただきましょう!そして、 復興支援、防災の準備など、私たちにできることを考えてみましょう。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(木) 献立
シーフードピラフ
わかめサラダ コーンチャウダー りんごジュース 今日の給食は、『シーフードピラフ』をいただきました。 エビ、イカ、タコなどの魚介をワインで炒って作ります。 タコは噛みごたえがあり苦手な児童が多いようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(水) 献立
ごはん
とうふいりハンバーグ やさいとたくあんのあえもの ポテトポタージュ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『ポテトポタージュ』をいただきました。 ベーコン、玉ねぎをよく炒め、じゃが芋と水を入れ煮ます。 芋が煮崩れるまで柔らかくなったら、ミキサーにかけ牛乳を入れて 塩、こしょうで味付けして生クリームを入れて出来上がり! 食べ残しも少なく児童に人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(火) 献立
あげパン
もやしのおんサラダ ポトフ ぎゅうにゅう 今日の給食は、ブロッコリー入りの『ポトフ』をいただきました。 【「ブロッコリー」のおはなし】 ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。 ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が多く入っています。 見た目や形がにているカリフラワーは、ブロッコリーから 発達したものだといわれています。 <「ブロッコリー」クイズ!> ブロッコリーはどこを食べているでしょう? 1.つぼみ 2.葉 3.茎 正解は・・・1.つぼみと3.茎 です。 ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べています。 そのままにしておくと、黄色やクリーム色の花を咲かせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび教室 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび教室 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび教室 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(月)
ごはん
ジャーちゃんどうふ あずきはるまき はくさいスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、「あずきはるまき」をいただきました。 給食室で、小豆を茹で砂糖、水あめ、ラード、黒いりごまを入れた 餡子を作り、皮で包んで油で揚げました。 餡子が苦手な児童が多いようで食べ残しが多く残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(金) 献立
ちらしずし
さかなのこうみやき なのはなとこまつなのえもの はるいろすましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『ひなまつり献立』をいただきました。 <ひなまつりのおはなし> 女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、 「桃の節句」ともよばれます。 <ひなまつりの食べものに込められた願い> <ちらしずし> 春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリ! えびを食べて長生きできますように、 れんこんを食べて先を見通せますように。 <はまぐりのおすいもの> はまぐりの貝殻は、2枚対でぴったり合うので、 夫婦円満を表しています。良い結婚相手と 出会えますように。 <ひしもち> 緑は健康、白は清浄(きれい)、ピンクは魔よけを意味し、 ひし形は心臓を表しています。健康に成長しますように。 <ひなあられ> ピンク、緑、黄、白の4色で四季を表しています。 季節の自然のエネルギーを体に取り入れ、 健やかに成長しますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |