1月25日の給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝会は『給食集会』でした。
栄養士が提供した資料をもとに、給食委員会のメンバーが委員会の時間に内容を考えました。

当日は、寸劇を交えたクイズ形式で発表してくれました。
地産地消や和食、ごみの問題についてなど全部で6問。盛りだくさんでしたがクイズをしながら楽しく学ぶことができました。

1月24日の給食〜全国学校給食週間〜

画像1 画像1
・ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・なめこ入りみそ汁
・ごま和え煮
・牛乳

1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります。

日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どものために始まりました。当時の献立は『おにぎり』『焼き魚』『漬物』でした。

**産地**
 鮭(チリ)
 なめこ(長野)
 ほうれん草(武蔵村山市)
 もやし(栃木)
 にんじん(千葉)
 だいこん(立川市)

*八王子産野菜*
 ながねぎ
 じゃがいも

1月23日の給食

画像1 画像1
・鶏ごぼうごはん
・ちくわの南部揚げ
・くずきりスープ
・牛乳

今日の主菜は、「ちくわの南部揚げ」です。南部揚げとは、ごまをまぶして揚げた料理のことです。むかし、青森県の東側を「南部地方」と呼んでいました。南部地方は、ごまが名産だったことから、ごまを使った料理に「南部」の名がつきます。

**産地**
 ごぼう(青森)
 にんじん(茨城、千葉)
 はくさい(茨城)

*八王子産野菜*
 ながねぎ

1月22日〜北海道白糠町の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・アマム
・チェプ・オハウ
・イモシト
・牛乳

北海道白糠町は、八王子千人同心が移住し開拓したことが縁で、八王子市と交流があります。八王子市と白糠町の小学生は、お互いの市と町を毎年交互に訪問し、友情を深めています。また、アイヌ文化保存会とも交流し、アイヌ文化を学んでいます。

『アマム』は、アイヌのことばで穀物や米のことです。アイヌの人々は、イナキビや豆、米などをお粥にして食べていました。 給食では、白いんげん豆ときびを入れてごはんを炊きました。

『チェプ・オハウ』は、寒い土地に住むアイヌの人々の体を温めてきた伝統的な料理です。味付けは薄い塩味で、北海道の郷土料理、石狩鍋や三平汁のルーツともいわれています。

『イモシト』は、じゃがいもで作ったおもちのようなものです。アイヌ料理の「イモ」はじゃがいもです。「シト」はアワやきび、米の粉に水分をいれてこね、茹でたものです。給食では、蒸してつぶしたじゃがいもに、かたくり粉を混ぜ、丸めてて焼きました。

**産地**
 だいこん(立川市)
 根しょうが(熊本)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(長崎)

*八王子産野菜*
 はくさい(小比企町)
 ながねぎ

社会科見学《3年》

社会科の学習で、京王堀之内駅前の「スーパー三和」に行きました。
店内を見学したり普段は見られないバックヤードを見学したりしました。
最後は、店長さんへの質問タイム。子供たちから出たたくさんの質問に、丁寧に答えていただきました。
スーパーの様子について実際に見たり聞いたりして、たいへん良い勉強ができました。
三和のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(土)本校を準会場に、学校運営協議会主催、漢字検定を実施しました。昨日のご準備から多くの保護者・地域の方々にお手伝いいただき、滞りなく運営できましたことに、感謝申し上げます。今日は180人近い子供が、自分の目標とした級の合格を目指して頑張りました。よい結果になることを祈っています。

火曜日の雪遊びの様子

月曜日の大雪で、火曜日の1時間目は1年生は学年で校庭で雪遊びをしました。
その雪に絵具を混ぜて、「かき氷みたい」と大喜び。
ふわふわの雪をたくさん集めて冬を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろこおりをつくりました

雪が降った火曜日に、雪と絵具を混ぜて、かき氷のような雪を作りました。
次の日は天気が良く、溶けて色水になったところを、雪の上で一晩置いておくと、
きれいな色氷の出来上がりです。
今日は冷えていたので、午後になっても氷のまま。
子供たちは「すごーい」「つめたーい」「つるつるだ」と大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
小中一貫教育の取組として、中学生と合同であいさつ運動をしました。松木中から多くの松木小卒業生が参加してくれ、雪が残る中、正門、西門に分かれ、元気なあいさつを交わしてくれました。松木中の生徒の皆さん、引率の先生、ありがとうございました。

雪遊び

画像1 画像1
雪が積もった校庭で、思い切り雪遊びをしました。めったにないことなので、子供たちも大はしゃぎです。
本日は、雪かきのために、多くの保護者・地域の方々にご協力いただき、ありがとうございました。子供たちが無事に登校できたことが何よりです。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かやくごはん
・白身魚のピリ辛揚げ
・かきたま汁
・牛乳

かやくごはんの「かやく」とは、「加薬」と書き、ごはんに混ぜる具のことをいいます。
おもな材料は、にんじん・ごぼう・こんにゃく・油揚げなどで、地域や家庭によって違いがあります。今日の「かやく」は、ひじき・にんじん・ごぼう・油揚げ・糸こんにゃく・干ししいたけです。
白身魚は「ホキ」を使いました。

**産地**
ホキ(ニュージーランド)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
たまご(青森)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)

*八王子産野菜*
ごぼう(小比企町)
ながねぎ(長沼町)
こまつな

おおるり展に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
力作ぞろいです。是非お出かけください。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チリビーンズサンド
・冬野菜のクリームシチュー
・果物(いよかん)
・飲むヨーグルト

今日は『冬野菜のクリームシチュー』に入っている『かぶ』のお話です。
かぶは、春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。
根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。
寒い時期に甘みが増してきます。

**産地**
豚肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎)
にんにく(青森)
セロリ(福岡)
じゃがいも(長崎)
かぶ(立川市)
パセリ(茨城)
いよかん(愛媛)

*八王子産野菜*
にんじん(小比企町)
はくさい(小比企町)

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそラーメン
・ポテチサラダ
・小魚のごまがらめ
・牛乳

「ポテチサラダ」は、細く切ったじゃがいもを油で揚げて塩をふったものを、野菜の上にのせ混ぜて食べます。
カリッと揚がったじゃがいもの香ばしい香りと食感で、いつもと違うサラダです。

**産地**
豚肉(宮崎)
もやし(栃木)
根しょうが(熊本)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(愛知)
だいこん(立川市)

*八王子産野菜*
ながねぎ(長沼町)
にんじん(小比企町)

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーピラフ
・ウインナーのケチャップ煮
・ABCスープ
・牛乳

ウインナーは、香辛料のきいた肉の加工品『ソーセージ』の仲間です。
羊の腸に豚肉などを詰めたもので、オーストリアにあるウイーンの地名に由来しています。
ウインナーと似たものに『フランクフルト』がありますが、フランクフルトとウインナーの違いは太さです。
2cm未満のものをウインナー、2cm〜3.6cmのものをフランクフルトと呼びます。
今日は、ウインナーをゆでてケチャップ味のソースで味付けしました。
ソースは、ケチャップ・ウスターソース・赤ワイン・さとうを煮詰めて作りました。

**産地**
鶏肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
ピーマン(高知)
キャベツ(愛知)
セロリ(福岡)

*八王子産野菜*
にんじん(小比企町)

1月15日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそ煮
・ちくぜん煮
・もやしのからし和え
・果物(いよかん)
・牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」献立の日です。
主食、主菜、副菜、乳製品、くだものがそろった献立です。

**産地**
さば(ノルウェー)
鶏肉(宮崎)
根しょうが(熊本)
じゃがいも(長崎)
れんこん(茨城)
もやし(群馬)
いよかん(愛媛)

*八王子産野菜*
にんじん(小比企町)
ごぼう(小比企町)

画像2 画像2

本の楽しさを知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(月)児童朝会で、学校司書の藤野さんが、「本の楽しさを知るためには」という話をしました。最初に「本が好きな人?」と質問すると、ほとんどの子が「好き!」と答えたのはうれしい限りです。「楽しい本に出合うことが、本の楽しさを知ることにつながる」とのこと。自分の好きな分野の本を探して、まずは読んでみることが大切ですね。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・海藻サラダ
・果物(みかん)
・牛乳

今日は、大豆・鶏肉・野菜をケチャップ味で煮込んだ『チキンビーンズ』です。
大豆は、今から1700年以上も昔。縄文時代から栽培されていました。
日本では、古くから豆というと大豆のことを指し、五穀(米、麦、あわ、きび、豆の5種類のこと)に選ばれるほどの豆なので、「大いなる豆」という意味をこめて、大豆と名付けられたそうです。
今日のような洋風の煮込み料理や、五目煮豆などの和食、給食で大人気のポップビーンズなど、さまざまな料理に使われます。

**産地**
鶏肉(青森)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
きゅうり(千葉)
だいこん(立川市)
みかん(静岡)

*八王子産野菜*
にんじん

1月11日の給食〜鏡開き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・厚焼きたまご
・生揚げと豚肉のみそ炒め
・白玉あずき
・牛乳

今日は『鏡開き』のお話です。
鏡開きは、お正月の間お供えしていた「鏡餅(かがみもち)」を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。
神様に供えた鏡餅をいただいて、1年間病気などせずに健康で過ごせるように願います。

おもちの上にのっているみかんのようなものは、橙(だいだい)といいます。橙は、実が長い期間木についたまま落ちずに年を越す果物なので、「代々(だいだい)栄える」という縁起をかついで飾ります。

『鏡餅』切ってはいけない?
刃物で餅を切るのは切腹を連想させるのでよくないとされ、包丁などの刃物では切りません。木づちなどで割って、おしるこやぜんざい、お雑煮(ぞうに)に入れていただきます。

給食では、白玉あずきを作りました。
おだんごもあんこも、調理員さんが作りました。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ゆかりごはん
・松風焼き
・肉じゃが
・はくさいとコーンのおひたし
・牛乳

今日から3学期の給食が始まります。

松風焼きは、お正月のおせち料理として食べられます。
冬休みに食べた人もいるのではないでしょうか。

表面はごまなどで飾られていますが、裏には何もないことから、
「隠し事がなく正直になれるように」という意味があるそうです。
名前は、「松風」という和菓子からきています。

**産地**
鶏肉(青森)
豚肉(埼玉)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)

*八王子産野菜*
ながねぎ(長沼町)
にんじん(小比企町)
はくさい(小比企町)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
まつぎ会
3/10 第三回地域美化活動
青少対

学校だより

授業改善プラン

年間行事予定表

学校経営計画

学校からのお便り

地域運営学校だより