3ヶ月の成長にびっくり!

2学期が始まりました。
理科では1学期に植えたゴーヤの観察をしました。
植えるときの苗は15cmほどだったのに、
夏休みの間につるはどんどんのびて3階まで届いていました。

「赤ちゃんだったゴーヤがこんなに成長するなんでびっくり!」

実はスーパーでよく見かける緑のものがさらに熟し、黄色くなっています。
黄色くなったゴーヤを初めて見る子も多く、違う種類なの?という質問も。

「見て見て!白いゴーヤがある!」
生い茂ったつるの間に、最近注目されている、珍しい白いゴーヤが。
大発見です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット
フレンチサラダ
黒ごまケーキ
牛乳
(今日、9月1日は、防災の日です。八王子市の防災倉庫に保管していた防災米の入れ替えに際し、学校にいただきました。その防災米で、今日はリゾットをつくりました。防災米は、水を入れるだけで食べられます。家庭でも、日ごろの備えをしておきましょう。)

8月31日の給食

画像1 画像1
パエリア
トマトと卵のスープ
ジャーマンポテト
牛乳
(今日から、2学期の給食がスタートしました。夏休み中は、起床や就寝、食事の時間が乱れたりすることもあったかと思いますが、給食で、学校生活のリズムを整えて欲しいと思います。起床や就寝も、生活リズムを整える上で大切ですが、食事時間も、同じくらい重要な役割を果たしています。)

「これはテストです。」

本日午前11:30分に,多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在,怪我,体調不良などを訴える児童はおらず,出席児童全員の無事が確認できておりますので,ご安心ください。現在,職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も随時,学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので,情報の確認をお願いします。

学校ぴかぴかデー3〜U字溝の清掃2

校庭北東角の側溝から,南東まで,数年の間に堆積した泥がだいぶありました。
見違えるようによみがえったU字溝。その排水の力を見事に発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校ぴかぴかデー2〜U字溝の清掃1

今年は,地域スポーツ団体の屈強な男性スタッフの力を借りて,校庭と校舎の境にあるU字溝の泥をかき出す作業にも取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校ぴかぴかデー1

毎年夏休み終盤恒例の「学校ぴかぴかデー」がありました。
29日火曜日から,学校に子供たちが帰ってくる前に,階段や壁面,踊り場の掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 レポート10 鷹山ファミリー牧場 後編

今日のお昼は念願のバーベキューです。自分たちで役割分担をしながら準備をしました。また、施設の方から命をいただくありがたさも教えていただきました。
牛さん、ごちそうさまでした。
帰校は予定通りの見通しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 レポート9 鷹山ファミリー牧場 前編

鷹山ファミリー牧場では、バター作り体験をし、少し早いおやつのソフトクリームを食べました。牛乳の濃さに大満足の様子でした。
その後、お土産を購入しました。どんなお土産を買えたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 レポート8 黒耀石ミュージアム

黒耀石や勾玉、骨角器のペンダントや縄文織のコースターづくりを行いました。慣れない作業に苦戦する場面もありましたが無事に完成!すてきな作品に仕上がりました。
早く終わった子は施設の中にある展示室でお勉強中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 レポート7 閉校式

自然の家での生活も終わりました。宿の方にもしっかりと挨拶をしてお別れ。これから予定通り黒耀石ミュージアムでの体験を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室レポートその6朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日とは打って変わってとてもよい天気です。
眠い目をこすりながらも、元気に朝の会を行いました。

姫木平移動教室レポート5 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーは残念ながら
雨のため、中止になりました。

キャンドルファイヤーの幻想的な雰囲気の中、
楽しくレクを行いました。

レク係さん、お疲れさまでした!

姫木平移動教室 レポート4 開校式

予定より30分早く姫木平自然の家に着き、無事に開校式を終えました。自分達の成長したところ、課題のところを意識して残りの移動教室を過ごせるよう、みんなで協力していってほしいと思います。この後は入浴、食事です。外はあいにくの雨模様、キャンプファイヤーは屋内でのキャンドルファイヤーに変更予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 レポート3 和紙の里 団扇作り

紙をすいたあと、針のような筆を使ったり、スポイトを使ったりして染料をのせていきます。はじめは苦戦していた子も友達と教え合いながら取り組みました。世界にひとつだけのオリジナルの団扇、乾燥して七小に届けられるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 レポート2 和紙の里

悪天候のためハイキングから予定を変更した和紙の里に到着しました。ここではうちわ作りを行います。講師の方のお話をしっかり聞いています。どんなうちわができるでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 レポート1 1日目昼食

車山に到着しました。子どもたちは昼食のカレーライスを美味しそうに食べています。
あいにくの悪天候のため、予定していた午後のハイキングは中止して、和紙の里でうちわ作りを行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月19日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
きゅうりのピクルス
わかめスープ
牛乳
(1学期最後の給食は、たくさんの夏野菜が入っています。カレーライスには、なす、かぼちゃ、ズッキーニをオーブンで焼いて、最後に入れました。きゅうりやいんげんも使ってあります。旬の食材には、その季節に必要な栄養が摂れるようになっています。旬の野菜を食べましょう。)

7月18日の給食

画像1 画像1
フィッシュサンド
枝豆
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
(枝豆は、熟して茶色になると「大豆」になります。枝豆は、野菜と豆の栄養を両方もっています。疲れをとってくれたり、お肌をきれいにするので、暑くて陽射しの強い夏にはぴったりです。)

7月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
えのきの佃煮
みそけんちん
河内晩柑
牛乳
(今日の給食は、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ、五つの輪で体力アップ献立です。主食、主菜、副菜、乳製品、果物をそろえて食べます。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

経営方針・計画・報告