社会の学習(七小のまわりの様子)

画像1 画像1
4月25日(火)の5時間目に、社会科の学習の一環として、屋上に上がり、七小からのまわりの風景を観察しました。
子ども達は最初、景色の良さに驚きと喜びで盛り上がっていましたが、しばらくすると落ち着いてじっくりと観察を始めました。
今回見つけたこと・気づいたことを、今後の授業でまとめていきます。

4月25日の給食

画像1 画像1
チャーハン
棒餃子
わかめスープ
宇和ゴールド
牛乳
(棒餃子は、給食室で手作りです。皮がパリパリで、にんにく、しょうが、ニラの香りがおいしいです。素材の味を感じながら食べてほしいと思います。)

4月24日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
豆腐のまさご揚げ
くずきりのすまし汁
牛乳
(たけのこは、今が旬です。今日は、福岡県産のたけのこが届きました。缶詰は、年中ありますが、生のたけのこは、春の短い期間でしか食べられないので、とても貴重ですね。)

4月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳
(頭のついた魚は、頭を左に向けて配膳します。日本では、左が「善」とされていたからと言われています。)

昭和記念公園への遠足

画像1 画像1
本日4月20日(木)昭和記念公園へ遠足に行きました。
天候にも恵まれ、楽しそうに遊んでいました。
仲良く行動し、最後は疲れてへとへとになっていました。
新しいクラスになり、友達の輪が増える良いきっかけになりました。
電車の中でのマナーも素晴らしかったです。

4月20日の給食

画像1 画像1
ごはん
たけのこハンバーグ(おろしだれ)
のりの佃煮
新玉ねぎと青菜のスープ
はるか
牛乳
(今の時期の玉ねぎを「新玉ねぎ」といいます。新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないので、生で食べてもおいしです。)

1年生を迎える会

画像1 画像1
4月19日(水)の1時間目に、1年生を迎える会を行いました。
今年の3年生は、1年生を応援する応援団になりきりました。
大きな声で堂々と応援する姿が、可愛らしくもあり、頼もしくもありました。

英語の時間

画像1 画像1
本日、6年生の外国語の学習が始まりました。
ALTのシャニス・スピード先生と楽しく自己紹介や質問をしました。

4月19日の給食

画像1 画像1
赤飯
赤魚の西京焼き
きんぴら
春のお吸い物
牛乳
(今日は、1年生を迎える会が行われました。6年生に手を引かれ、とっても嬉しそうな1年生でした。お祝の赤飯や、お吸い物の紅白白玉を、給食室で心をこめてつくりました。吸い物には、こんぶとかつおだしに、菜花や桜型のかまぼこが入り、春の彩です。)

七小クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会で6年生は七小クイズを出します。
勉強、給食、掃除などのテーマに分かれて一生懸命準備をしています。

4月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバの辛みそ焼き
香りキャベツ
ニラ玉スープ
清美
牛乳
(今日は、月に一度のオリンピック・パラリンピック「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・牛乳をオリンピックの5色の輪であらわします。5つ揃うと、栄養バランスが整います。)

4月17日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
春雨スープ
手作りさかなナッツ
牛乳
(ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。韓国語で「ピビㇺ」が混ぜる、「パㇷ゚」がごはんの意味です。今日は、大豆もやしの代わりに、大豆がひき肉と一緒に煮てあります。よく混ぜて食べましょう。)

4月14日の給食

画像1 画像1
高菜飯
ざせん豆
だご汁
牛乳
(今日から、1年生の給食が始まります。昨年の4月14日は、熊本地震が起き、大きな被害を受けました。元の生活を取り戻すため、熊本県のみなさんは、今も頑張っています。応援する意味で、今日の給食は、熊本県の郷土料理です。)

4月13日の給食

画像1 画像1
菜の花ごはん
厚揚げのきのこソース
みそ汁
牛乳
(菜の花ごはんは、炒り卵を菜の花に見立てました。暖かくなり、春の彩がきれいな季節です。四季を楽しめる日本の風土は素晴らしいですね。)

4月12日の給食

画像1 画像1
ガーリックフランス
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳
(ガーリックフランスは、ソフトフランスパンに、バター、にんにく、パセリ、粉チーズをのせて焼きました。香りがよく、おいしいです。)

4月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
茎わかめの土佐煮
牛乳
(今日の給食は、和食です。肉、魚、海藻、いも、野菜がバランスよくつかわれています。和食は、箸をうまく使い、よく噛んで食べましょう。)

4月10日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
野菜のピクルス
オニオンスープ
牛乳
(入学、進学、おめでとうございます。好き嫌いなく、感謝の気持ちで、食事を大切にしながら、今年度も大きく成長してほしいと思います。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

経営方針・計画・報告