5月22日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ジュリエンヌスープ
桑の葉ミニマドレーヌ
牛乳
(八王子は、「桑の都」と呼ばれ、織物産業・養蚕業が盛んでした。今日は、桑の葉を粉にして、マドレーヌに入れました。とても綺麗な緑です。)

のびのび育ちますように

画像1 画像1
理科「植物を育てよう」では、ゴーヤを育てています。

「たねの時からゴーヤのにおいがする。」
「葉の形はモミジに似ている。」
教室でたねや苗を観察した後、南門前に張ってある緑のカーテン用のプランターに植えました。

「ゴーヤのつるがどんどん伸びていきますように!」と願いを込めて、
植えた苗の前で背伸びとジャンプをしました。

これからも毎日協力して水やりをしていきます。

5月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のねぎソース
小松菜の煮びたし
トントロリンスープ
牛乳
(市制100周年を機に、埼玉県の寄居市と姉妹献立になりました。今日は、寄居市の和み献立です。小松菜は、埼玉県で栽培が盛んで、全国1の生産量です。トントロリンスープは、豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」で名づけられたそうです。豚の飼育が盛んだったことと、町の花「カタクリ」にちなんで片栗粉を使った寄居オリジナルスープです。)

5月18日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
コーンポテト
きのこスープ
牛乳
(豆は、栄養豊富で、保存がきいて重宝な食べ物なので、世界中で食べられています。豆には、さまざまな形や色があり、70〜80種類くらいあると言われています。常備しておくと、便利な食べ物です。)

5月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
茎わかめのしょうが炒め
河内晩柑
牛乳
(今日は、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ「五つの輪で体力アップ」給食です。五輪の色を、主食、主菜、副菜、乳製品、果物にあてはめ、5つの輪を揃えて食べます。)

救急救命講習

本日,東京消防庁の方を招いて,全職員で救急救命講習を行いました。
消防士の方の話を聞いたり,実際に胸骨圧迫を行ったりAEDを使用するなど,一人ひとり実技指導を受けることができました。
6月に入ると水泳指導が始まります。子供たちが安全に過ごせるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
コロッケサンド
わかめサラダ
ABCスープ
牛乳
(コロッケは、給食室で手作りです。コロッケは、もともとは「クロケット」というフランス料理で、日本に伝わったのは、明治時代です。今は、フランス料理という高級なイメージはなく、親しみのある人気料理ですね。)

5月15日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
根菜の煮物
具だくさん味噌汁
うずら卵のしょうゆ煮
牛乳
(ししじゅうしは、沖縄県の料理や食文化を取り入れた、給食オリジナルの料理です。「しし」は「豚」、「じゅーしー」は「混ぜご飯」のことです。豚肉と油揚げと、昆布としょうがを、しょうゆベースで煮て、ごはんに混ぜました。しょうがの香りが美味しいです。)

5月12日の給食

画像1 画像1
野菜あんかけごはん
海藻スープ
ポップビーンズ
牛乳
(ポップビーンズは、大豆を水で戻して、ゆで、でんぷんをまぶして、更に揚げます。最後に、塩と青のりを振ります。栄養満点のおやつにもなります。)

5月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭のみそ焼き
筑前煮
うどのきんぴら
南津海
牛乳
(うどは、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培されるうどは、「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。)

5月10日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
ジャーマンポテト
小松菜のスープ
牛乳
(小松菜は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、小松菜という名前がつきました。八王子でもたくさん栽培されています。今日の小松菜も、八王子産です。)

5月9日の給食

画像1 画像1
とりごぼうピラフ
バーベキュードフィッシュ
野菜のスープ煮
牛乳
(ごぼうの旬は、秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は、4月から6月です。新ごぼうは、秋に植え、まだ小さく若い今の時期に食べるごぼうです。柔らかく、味や香りがよく、おいしいです。)

5月8日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
チキンビーンズシチュー
はちみつドレッシングサラダ
南津海
牛乳
(今日のはちみつは、東京都産のはちみつです。八王子市やあきるの市などに、養蜂場があります。はちみつは、自然界で最も甘い蜜と言われています。殺菌効果があり、胃腸を整え、体の疲れをとってくれる働きもあります。)

5月2日の給食

画像1 画像1
中華ちまき
五目うどん
玉こんにゃくのみそ田楽
ジューシーフルーツ
牛乳
(5月5日は、こどもの日です。ひとあし早く、中華ちまきをつくりました。端午の節句に食べる「ちまき」は関西で、日本うまれの「柏もち」は、関東で親しまれています。今日のちまきは、竹の皮に、ひとつひとつ手作りで包みました。)

5月1日の給食

画像1 画像1
かやくご飯
豆腐の田楽焼き
じゃがいも汁
牛乳
(豆腐の田楽焼きは、絞り豆腐に、鶏肉、ねぎ、たまご、みそなどの調味料を混ぜて、丸めて焼き、さらにみそだれをかけて焼きます。)

4月28日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
春キャベツのスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳
(キャベツは、1年を通してお店にならんでいますが、春にならぶものを「春キャベツ」と呼びます。春キャベツは、やわらかく、みずみずしいので、サラダで食べるのがおすすめです。給食では、春キャベツのスープにしました。)

4月27日の給食

画像1 画像1
梅若ごはん
アジの干物
けんちん汁
かまぼこと青菜のごま和え
清美オレンジ
牛乳
(今日は、八王子市制100周年を機に、姉妹都市になった小田原市の献立です。小田原市の名物、干物、梅干し、かまぼこを使った料理です。食育メモや給食だよりに載せましたが、北条氏から、八王子の歴史に触れてほしいと思います。)

住みよいくらしに欠かせない仕事

4月25日(火)、舘清掃事務所から職員の方々を招き、
清掃車ゴミ投入体験、ゴミ分別クイズ、ゴミについての学習
をさせて頂きました。

「ゴミって思ったより重い!」
「分別の種類はこんなにあるんだ!」
「ゴミをきちんと捨てないとこんなことになるんだ・・・」
など、毎日自分たちが出しているゴミについて、
初めてのことをたくさん教えて頂きました。

今後の社会科学習に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばって登ってきました。

4月21日、4年生で高尾山に遠足に行きました。
新しいクラスになって2週間あまり。
それぞれ今までの仲間、新しい仲間と声を掛け合いながら、
6号路〜稲荷山コースの険しい道を見事登り切りました。

山頂でのお弁当は最高!
班で仲良く食べました。

来年5年生として宿泊行事があります。
力を合わせて行動する経験を、今後も積んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月26日の給食

画像1 画像1
フィッシュサンド
オニオンドレッシングサラダ
コンソメスープ
牛乳
(オニオンドレッシングは、みじんにした玉ねぎを加熱し、オリーブ油、しょうゆ、酢、はちみつを混ぜてつくりました。市販のドレッシングは、高価で、保存料なども入っている場合が多いので、できれば、家庭でも手作りしてもらえるとうれしいです。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

経営方針・計画・報告