科学未来館1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井上正彦 お昼ご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、美味しそうに食べています。 井上正彦 最高裁判所![]() ![]() ![]() ![]() 見学の感想は、お家でお聞きください。 井上正彦 国会議事堂見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから最高裁判所の見学です。 井上正彦 国会議事堂到着![]() ![]() 井上正彦 社会科見学4![]() ![]() ![]() ![]() 井上正彦 社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() 井上正彦 社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() 今、渋滞でバスがゆっくり動いています。見学時刻に間に合うか心配です。早く渋滞を抜けたいです。 井上正彦 社会科見学1![]() ![]() 高速道路が事故渋滞18キロとのことです。国会見学が予定通りできますように。 節分集会で鬼退治!もっといい学校に
2月1日(木)の朝、節分集会を行いました。インフルエンザが流行っていたので、体育館に全校児童を集めることはせずに、放送での集会にしました。
各クラスが、今のクラスの悪い所や直すことによって、もっと良いクラスになるためにどんな鬼を退治すればいいのか一生懸命に話し合いをしてクラスの鬼を決めました。それぞれの鬼には子供たちの想いがこもっています。今、各クラスの鬼の絵が職員室前に掲示してあります。機会があれば、が来校いただき、ご覧ください。 私は鬼は、他に居るのではなく自分の心の中にいるという話を話をしました。鬼を退治するには、自分の弱い心に勝つことだとも話ました。残り2か月、進級・進学に向けて、一日一日、自分の弱い心に勝って、学習に、学校生活に精一杯取り組んでほしいと思います。教職員も最後のまとめと次の学年に飛躍する準備をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恵方巻 ペッパービーンズ つみれ汁 牛乳 今日は節分献立でした。 鬼はいわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手なので、いわしの頭を柊の枝に刺して玄関に飾り鬼を追い払います。 給食の「つみれ汁」は、いわしのすり身、たらのすり身、鶏のひき肉を練って作ったお団子を、汁の中に一つずつ入れたものです。 つみれ汁のいわし団子は臭みがなく、とてもよく食べていました。 2月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 鶏の三味焼き たら汁 香りキャベツ 牛乳 今日の「たら汁」のたらは「魚へんに雪」と書きます。 身が雪のように白く、雪の降るころにおいしくなるからだということです。 1月31日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ 小松菜のじゃこ炒め かぶの味噌汁 牛乳 今日のハンバーグは和風のとうふハンバーグでした。 鶏のひき肉に長ねぎ・人参・お豆腐・ひじきが入り、大根おろしのソースをかけていただきました。 栄養満点のハンバーグ、とてもよく食べていました。 そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばんの起源や日本で使われ始めた頃なども教えていただきました。 明日もそろばん教室があります。 寒中見舞い申し上げます。![]() ![]() 長さはどのくらい?![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 のりの佃煮 さばの風味焼き かきたま汁 ほうれん草のごま和え 牛乳 今日は全国学校給食週間の最終日でした。 学校給食の目的は ・きちんと食べて、元気な体を作るため! ・楽しい学校生活を過ごせるように! ・良い食習慣を身につけるため! ・食べ物を作ること、作る人について学ぶため! 給食の時間は楽しくおいしい食事をしながら、いろいろと学べる時間です。 「一汁三菜」の和食メニューをいただきました。 多くの方に支えられての漢字検定![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザや風邪のために、受検できない子供たちがいたことが残念ですが、137名が真剣に集中して問題に取り組みました。 今回から学校運営協議会が主催しての漢字検定です。学校運営協議会の方々は、今日の日のために、何日も前から準備をしていただきました。心から感謝申し上げます。 また、保護者の方には当日の運営に20名近くの方々が携わっていただきました。ご協力、ご支援のお陰で、無事終了しました。 受検した子供たちも、いろんな方々の支えがあって、第四小学校で受検できることに感謝して欲しいと思います。 受検に挑戦したことは素晴らしいです。結果を楽しみに待ちましょう。 井上正彦 主体的な学びを目指して![]() ![]() ![]() ![]() に入りました。読んで印象に残ったことや疑問を共有し、みんなで考えていきたい学習課題を話合って決めました。小学校生活最後の文学的教材です。素晴らしい作品なので、これまでの学習経験を生かしつつ、しっかり読み取って考えを深めていけるよう指導していきます。 心の形![]() ![]() ![]() ![]() 卒業して未来に向かっていく自分の気持ちを、プレートの形や文字に込めました。 子供たちの大好きな図工の授業も残りわずか。真心を込めて一つ一つの作品を作っていきます。 |