学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生 林間学校に向けて

 6年生が日光林間学校で行うキャンプファイヤーの練習をしました。「ジンギスカン」など、「踊る練習をしました。上手に踊ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 検定

 2年生が小プールに入りました。今日は検定をしました。合格かどうか、一人一人しっかりと判定します。合格したときは共に喜び、残念だったときはポイントを教え励ます。短い時間に先生は一人一人に声をかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ビート板を使って

 1年生が小プールに入りました。今日は、もぐったり浮いたりしてから、ビート板を使って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳指導

 6年生がプールに入りました。避難訓練があったため、いつもより時間は少し短めでしたが、横(10m)も縦(25m)使って、たくさん泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

 今日の集会は音楽集会でした。音楽クラブの子供が伴奏し、全校児童で「大きなうた」を歌いました。体育館いっぱいに元気な歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア 本の修理

 図書ボランティアの活動日でした。今日は、図書室で本の修理をしていただきました。いつも子供たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1

3年生 25mの練習

 3年生がプールに入りました。今日は、25mをバタ足、クロールなどで泳ぐ練習をしました。ビート板を使うなど、泳ぐ力に合わせて練習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 プールで楽しく

 ひばり学級がプールに入りました。小プールでは輪くぐりなどをして楽しんでいました。大プールでは25mをビート板を使って泳ぎ、泳力を伸ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおまつり

 1年生が生活科の学習で育てた朝顔の花がきれいに咲いています。11日(火)から13日(木)まで、朝顔を全校児童に見てもらうために、中休みと昼休みに中庭で「あさがおまつり」を計画しました。初日の今日は、中休みに多くの児童が、中庭に集まりました。
 来場者には、1年生からの手作りのものが配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 トウモロコシの皮むき

 食育の一環として、2年生がトウモロコシの皮むきをしました。そのトウモロコシは、今日の給食「ふかしトウモロコシ」となり、全校でいただきました。2年生は、特に美味しく感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の発表

 今日の朝会・集会は、給食委員会の発表でした。食育に関する内容のクイズや給食室からのお願いなどをわかりやすくまとめ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 検定

 2年生が小プールに入りました。今日は検定の日です。まず、水に慣れてから、検定の級について先生から説明がありました。その後、検定に向けての練習をしました。(写真)

 果たして検定の結果は・・・。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 たくさん泳ぎました

 4年生の水泳指導の日でした。今日は、朝から日差しが強く、1時間目から気温が高くなってきました。プールの横(10m)を使ってけのび、バタ足、クロールの練習をし、後半(25m)縦を使って泳力別に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 読み聞かせ

 月曜日の朝の時間に図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行っています。今日は、5・6年生の日でした。子供の発達段階や時期を考慮し、読み聞かせをする本を選んでいただいているのが分かります。5・6年生も、集中してよく聞いていました。

 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃活動

 7月9日(日)の9時から、八王子市青少年対策七国地区委員会主催の地域清掃活動が行われました。大変暑い中でしたが、多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。写真は、ごみを回収するゴール地点である七国小学校の様子です。

 次回は、11月12日(日)9時から9時45分の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 What time is it?

 4年生が英語活動で、時刻の表し方について学習しました。ALTとのやり取りを通して、「What time is it?」「It’s〜.」の表現に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 忍者になって

 朝から大変暑い一日となりました。2年生が小プールで忍者になり切りました。音をたてないように顔をつけて歩く。音をたてないように顔を水につけて、ケンケンをしながら前に進む。子供たちは楽しみながら練習しました。これらの練習は、けのびにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 検定

 3・4時間目、1年生が小プールに入りました。今日は初めての検定です。合格することができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 水泳指導

 ひばり学級がプールに入りました。小プールに全員が入り歩いたり、大プールと小プールに分かれて泳力別の指導を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道キャラバン

 4年生は社会科で「水はどこから」の学習をしています。今日は、子供たちに水道水に対する理解や関心を高めるために、出前授業「水道キャラバン」を行いました。寸劇・映像・実験などを通して、水道の文化や水源林の管理や高度浄水処理など様々な取組について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん