学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2時間目から始まりました

 台風のため、1時間遅れてスタートしました。大きな事故等はなく、無事にスタートできました。1時間遅れとなりましたが、それぞれの交差点で旗振りもしていただき、ありがとうございました。

 写真は、9時30分現在の行程の様子です。もっと水たまりが大きかったのですが、この3時間くらいでだいぶ小さくなってきました。
画像1 画像1

1年生 どんなおもちゃができるかな

 1年生が生活科で、校外学習で拾ったどんぐりなどを使っておもちゃ作りをしました。こま、やじろべえ、・・・。一人一人が事前にしっかりと計画を立てて、おもちゃ作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 朝の会では

 写真は2年生の朝の会の様子です。一人の子供がスピーチをし、それを聞いた子供たちが聞きたいことについて質問していました。スピーチ順番で行い、皆が経験できるようにしています。
画像1 画像1

1・2年生 かけっこ教室

 1・2年生がかけっこ教室を行いました。講師は昨年に続いて、400mハードル元日本代表選手の井原直樹先生にお願いいたしました。

 あいにくの雨だったため、体育館でのかけっこ教室となりました。コーディネーショントレーニング、スキップなどを行い、最後にかけっこをしました。何事もできるようになるためには、練習をすることが大切であることを教えていただきました。

 井原先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 心と心のあく手

 4年生が道徳の時間に資料名「心と心のあく手」を通して、親切について考えました。
 授業の終わりに書いた感想には、「相手の立場に立って考えることが大切である。」「相手の気持ちを考えながら行動することが大切である。」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ペットボトルが

 6年生が理科で水溶液の性質について学習しています。今日は、ペットボトルに水と二酸化炭素を入れ、ペットボトルを振りました。ペットボトルがへこんだことに驚いていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食の時間について

 1年生が学級活動で給食の時間について話し合いました。給食の時間のよいところと悪いところ、よい過ごし方について、考えたことをよく話し合っていました。

 
画像1 画像1

6年生 イーハトーヴの夢

 6年生が国語で宮沢賢治の生き方、考え方に対する自分の考えを交流しました。さすが6年生。よく考えていることがわかりました。
画像1 画像1

5年生 食料生産と環境のかかわり

 5年生が社会科で食料生産と環境のかかわりについて学習しています。今日は、漁師にとって森林が大事であることを調べた後で、田んぼの役割は米づくりのほかに何があるのかを考えました。手を挙げてよく発言していました。

画像1 画像1

久しぶりの晴れに

 雨が続いていましたが、今日は久しぶりの晴れとなりました。青空が広がって、気持ちがよい朝となりました。

 体力づくりとして、1・2年生、ひばり学級が、元気よく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 やってよかったと思える大縄大会に

 5年生が学級活動でやってよかったと思える大縄大会にするためにどのようにしたらよいのかを話し合いました。

 昨年までの経験や今の状況を踏まえ、全員が心を一つにする方法を一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 何Lと表せばいいの?

 3年生が算数で、整数で表せない端数部分の大きさを表し方について学習しました。Lマスに入っている水は何Lと表せばよいのか考え、小数の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スーパーマーケットを見学して

 3年生が社会科の学習で、学校の近隣にあるスーパーマーケットの見学をしました。写真は、見学で気づいたことや思ったことを新聞にまとめているところです。多くのことを学んだようです。スーパーアルプスの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 繰り上がりのあるたし算

 1年生が算数で繰り上がりのあるたし算の学習をしています。たされる数と合わせて10になるようにたす数を2つに分けて考えます。例えば、8+5ならば、8はあと2で10なので、5を2と3に分けます。10と3で答えは13となります。写真は、その考え方を黒板に書いているところです。

画像1 画像1

教育実習が始まる

 今年度、本校では3名の大学生が教育実習を行います。今日の全校朝会で、全校児童に自己紹介をしました。4週間、しっかりと実習ができるようにしていきます。
画像1 画像1

5年生 雲と天気の変化

 5年生が理科で「雲と天気の変化」について学習しています。今日は、実際に観察した雲の量と動きについて話し合い、確認することから学習が始まりました。

 この時間の学習で、雲の量や動きは天気の変化と関係があることを理解していきます。
画像1 画像1

2年生 音読劇をしよう

 2年生が「お手紙」の音読劇をしました。がまくんとかえるくんの気持ちを考え、声の大きさや速さを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 月曜日の朝の時間に、図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行っています。今日は、3・4年生、ひばり学級の日でした。それぞれの学年にあった本を毎回選んでいただいているので、子供たちは読み聞かせを楽しんでいます。

 図書ボランティアの皆様、今回もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月のななくに☆キッズ サタデー

 「ななくに☆キッズ サタデー」の日でした。今日は交通安全教室を行いました。多目的室で、南大沢交通安全協会の皆様による人形劇に続いて、南大沢警察の皆様による交通安全指導が行われました。

 その後、体育館で横断訓練と交通安全クイズが行われました。

 南大沢交通安全協会の皆様、南大沢警察の皆様、ありがとうございました。また、今回も、朝早くから多くの保護者の皆様にもご協力いただきました。子供たちのために、いつもありがとうございます今後ともよろしくお願いいたします。

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水溶液の性質

 6年生が理科で「水溶液の性質」について学習しています。今日は、7種類の水溶液にアルミニウム箔を入れて、しばらくしてからの変化の様子を見ました。
 7種類の水溶液は、食塩水、石灰水、水道水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液です。グループごとに安全に気を付けながら実験し、その結果を全体でまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん