学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

日光[お昼]

画像1 画像1
少し遅れて到着。これからお昼ごはんです

さきたま古墳にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さきたま古墳に到着!
みんな元気です!
天気も穏やかで、今日は最高の林間学校日和です。
これから日光磐梯レストランを目指します。
















iPhoneから送信

日光[さきたま古墳]

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勾玉などの国宝を見学しました

日光

画像1 画像1
出発式。いってきま〜す

1学期終了式 明日からは日光林間学校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終了式が終わりました。
明日より日光林間学校です。

終了式後に一年生からてるてる坊主の贈り物をもらいました。四月からお世話になったお礼です。

それでは行って来ます!













iPhoneから送信

校長の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生による出前授業は今回で2回目です。前回は歴史学習の始まりとして六年生の社会科の授業開きをしていただきました。
日光林間学校を前に校長先生から出前授業が届きました!日光と八王子千人同心のつながりについての授業です。八王子市内の小学生は、日光東照宮に行くとガイドの方が必ず千人同心の碑を案内します。ただ、事前知識もないまま紹介されても、学びが薄いおそれもあります。そこで校長先生は、千人同心とはどのような人が集まって行い、どのような道を歩いて八王子日光間を往復したのか、八王子市内にある地名の千人町や追分、日吉町など今でもゆかりがある場所が残っていることなどを教えてくれました。
> 日光東照宮では千人同心のはたらきをたたえた碑が残されています。今日の授業を思い出し、当日の学びをより深めてほしいと思います。
>
>

>
>
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信

調べ学習コンクールに向けてオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校司書の柴田先生から、調べ学習コンクールのオリエンテーションを行なっていただきました。八王子市では市政100年記念事業として、図書館や学校図書館を活用した調べ学習を推進しています。
>> 9月1日から30日の申し込み期間の中で、六年生全員が応募できるように夏休み明けから調べ学習を行なっていきます。意欲がある人はさっそくテーマを決めて、夏休み中の宿題としてチャレンジする人もいます。
>>

>>
>>
>>

>>
>>
>>

ようこそ先輩 / キャンプファイアーレク

画像1 画像1 画像2 画像2
椚田中学校より職業体験中学生が来ています。先生のお仕事のお手伝いや用務主事のお手伝いをしています。

キャンプファイアーレクリエーションの練習を行いました。一年ぶりの練習にもかかわらず、楽しく活動できました!次回は金曜日のロング休みです。









iPhoneから送信

本日は検定 次回は着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
3回目の水泳指導では泳力の検定を行いました。夏季水泳指導にめあてをもって取り組めるよう、自分の泳力をチェックしました。
次回は着衣泳です。着衣泳のお知らせや学年だよりを参照にご準備ください。









iPhoneから送信

1学期最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後のクラブ活動が終わりました。六年生が立ち上げた今年度のクラブ活動。1学期最後の活動では、どのクラブも充実した様子が見られました。
順調ですよ、六年生の皆さん!この調子で2学期も頑張りましょう!自分たちのクラブです!









iPhoneから送信

卒業アルバムの1ページ

画像1 画像1
卒業アルバムに載せる集合写真を撮影しました。普段の学習の様子を写しとって、卒業アルバムの思い出の1ページが完成していきます。
次の卒業アルバム写真は、日光林間学校です。





iPhoneから送信

日光林間学校説明会

画像1 画像1
日光林間学校説明会及び1学期保護者会にご参会いただきありがとうございます。当日は日光林間学校の集金にもご協力いただきました。ご多用にもかかわらず、ありがとうございました。今週末はご家庭で日光林間学校の準備を進めていただければと思います。お子さんと一緒にご準備ください。




iPhoneから送信

親子情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動画の利用や情報モラルについて考えました。軽い気持ちで試したところ大事な個人情報の拡散につながってしまうことやSNSツールにおいての送り手の気持ちと受け取り手の受け方の違いを考えました。
ご家庭においてもアンケート項目についてお子さんと一緒に考えていただきありがとうございました。













iPhoneから送信

やっとプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が過ぎ去り、晴天となった水曜日。六年生は待ちに待ったプール開きとなりました。
下級生からも、やっと入れてよかったねという声も聞こえてきます。
明日の金曜日の水泳では卒業アルバムの写真撮影が行われます。









iPhoneから送信

進む日光の打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校では各係活動があります。とりわけ現在忙しいのは班長とレクリエーションの係です。班長チームは、司会進行を務めます。レクリエーションチームはバスレクとキャンプファイアーに分かれて準備しています。写真の様子はバスレクチームです。休み時間も千秋先生にコーチングしてもらいながら、楽しいバスレクを準備しています。









iPhoneから送信

三人の武将

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会では、室町時代の応仁の乱から江戸幕府が始まるまでの約100年間の中でどのような出来事があったかを問題に考えました。
長篠の戦いの合戦図では、戦をする武士の様子や織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった三人の武将が出ていますが、わずか数十年で江戸の泰平の世がやってきます。街には武士のみならず町人が溢れており活気に満ちています。
この三人の武将の中でいったい誰が一番重要な役割を果たしたのかを考えました。
調べる中で、どの武将も大事であったことが分かり、さらに深く調べていく学習問題を設定しました。













iPhoneから送信

メダカの学習を通して、「いのち」について考える授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グリーンヒル幼稚園の園長である池谷先生を講師にお招きして、理科「メダカのたんじょう」の学習のまとめとして、「いのち」について考える授業を行いました。池谷先生には、毎年5年生に授業をしていただいています。
 メダカや鮭の積算温度についてや様々な動物の出産するまでの期間についてなど、子供たちの関心を引くような話をたくさんしていただきました。子供たちは熱心にメモを取りながら、池谷先生のお話を興味深く聞いていました。

日光林間学校説明会は7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
> 7月5日水曜日の14時40分から体育館にて、日光林間学校説明会が行われます。
> 当日は今週金曜にお配りする集金を入れ、直接ご提出ください。
>
> 説明会のあとは学級にて懇談会です。1学期の様子を担任からお伝えします。教室の掲示物も新しくなりますのでご覧ください。
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信

日光移動教室事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室に行く前に、自分たち訪れる場所はどのようなところかを事前学習しています。調べたことを新聞にまとめ、一冊の本にする予定です。
調べると行く前から新しいことが分かるので、子供たちはワクワクしながら学んでいます。









iPhoneから送信

校内研究 狩野貴紀指導主事をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2
> 緑が丘小学校の校内研究では今年度より算数の研究を行っています。昨日は、昨年度まで緑が丘小学校に勤務されていた八王子市教育委員会の狩野貴紀指導主事をお招きして講義をいただきました。
> 講義の中で緑が丘小学校の学力の分析に基づき、児童の実態に合った指導を展開することを助言していただきました。できないと思う子ができるかも知れないと思える問題、できると思う子がやってみたいと思える問題を算数の授業の要として、教師から子供たちへ提示することを教えていただきました。
>
> 狩野貴紀先生は、昨年度に都の研究員として東京都の最先端で算数科を学んできました。講義では実践に基づいたお話や分かりやすい事例を多く紹介し、教えていただきました。
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31