1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)、1年生は、講師の方を招いて鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師の先生の話をよく聞いて、音の出し方、指の使い方、息の吹き込み方などを練習しました。最後には「ドレミファソ」が出せるようになりました。「鍵盤ハーモニカ名人」への第1歩となりました。

登校班別全員集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)、登校班別全員集会を行いました。いつも通り、班長を先頭に登校班ごとに登校した後、校庭に集まって話し合い、登校の様子を振り返りました。

1年生 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(木)、1年生は食育授業として、そらまめのさやむきをしました。はじめに給食管理員の説明を聞いてから、班ごとにさやむきに取り組みました。初めて体験するという子供も多くいたようですが、皆集中して、一粒一粒丁寧に取り出していました。学習のまとめもしっかりと行いました。そして、この日の給食メニューのゆでそらまめとなり、全校でおいしくいただきました。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ミルクパン
 ☆八王子ナポリタン
 ☆白身魚のハーブ焼き
 ☆野菜スープ
 ☆牛乳

  八王子ナポリタンは八王子ラーメンと並んで
 八王子のご当地メニューです。ナポリタンの上に
 刻んだ玉ねぎを散らしてあります。玉ねぎはゆで
 てあるので辛みもなく、とてもおいしく食べること
 ができました。
  八王子ナポリタン通称「はちナポ」は、八王子市内
 と、大学の中でも食べられるお店があるそうです。
 はちナポののぼりが立っていますので、機会がありま
 したら探してみてください。  

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆マーボー丼
 ☆はるさめスープ
 ☆ゆでそらまめ
 ☆牛乳

  今日のおすすめはなんといっても1年生がさやむき
 をしてくれた「そらまめ」です。2時間目が終わった
 後、給食室へ急いで届けて、茹で上げました。
  そらまめは今が旬ですが、独特の香りと味で苦手な
 子も多いようです。しかし、自分の手でさやをむいたり、
 直接食材に触れることで苦手な意識もなくなっていきます。
 今日もたくさんのさやをむいてくれた1年生、そして
 他の学年の子は1年生に感謝の気持ちをもって、しっかりと
 食べてくれました。特に1年生は「おいしかった!」「お
 かわりをしたよ!!」と嬉しい報告をしてくれました。

そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目に1年生がそらまめのさやむきを行い
 ました。由木東小全員分で530さや!!1人が
 4本ずつむいて全員分です。
  きれいに手を洗い、いよいよそらまめのさやを
 むきます。さやの中には大きな豆がきちんと並んで
 いるのも観察しました。においをかいだり、さやの
 手触りも確認し、そらまめの勉強をたくさんしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31