【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

2月8日9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     8日            9日
 ・キムチチャーハン      ・ごはん
 ・棒ぎょうざ         ・さばのごまみそ焼き
 ・春雨スープ         ・野菜の炒め煮
 ・牛乳            ・のっぺい汁
                ・果物
                ・牛乳

2月6日7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    6日             7日
 ・アーモンドトースト      ・ごはん
 ・ポークシチュー        ・鶏のトンテキ風ソース
 ・ビーンズサラダ        ・コールスロー
 ・牛乳             ・わかめと玉ねぎのみそ汁
                 ・牛乳
                 〜中学生考案のバランス献立
でした。

2月2日5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   2日             5日
 ・セルフ恵方巻き       ・ししじゅうし
 ・つみれ汁          ・ワンタンスープ
 ・豆黒糖           ・3色ナムル
 ・果物            ・果物
 ・牛乳            ・牛乳

2月13日:クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラブの成果を伝え合います。

また、4月からクラブ活動が始まる現3年生に、各クラブが自分たちの活動を紹介する場でもあります。

スポーツや音楽のクラブは実演もするのですが、最近は動画なども使うことが多くなりました。

来週は3年生が各クラブの見学をします。

2月13日:みそづくり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生ではおなじみになった「みそづくり」を今年も実施しました。

学校園で育てた大豆を煮て、塩、こうじを加えて「みそ種」をつくり、4年生の冬まで、じっくりと発酵・熟成させます。
出来上がりが楽しみです。
今年の4年生は、昨年仕込んだみそを12月に持ち帰り、味わっています。

※写真の男性は本校の校長です。みその壺は、校長室にて大切に保管しております!

外国語活動研修

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の木曜日に、松枝小学校の“英語教育推進リーダー”である竹内淑香先生に、4年3組で外国語の模範授業を行って頂きました。
いつものアニー先生とは違う先生なので、少し緊張していた子供たち。
しかし、すぐに手を挙げて発表するなど、楽しく積極的に学ぶことができたようでした。

また、その後に教員向けの研修も行って頂きました。
今現在、3〜6年生までの外国語の授業は、ALTのアニー先生と一緒に進めています。
ですが、来年度は担任1人で授業をすることもある、と多くの先生方が集まりました。

イラストカードを使って、食べ物の名前を覚えたり、レストランという設定でお客さんと店員に分かれてやり取りをしたり・・・。

ただ単語を繰り返して覚えるのではなく、様々な活動の中で覚えた単語を使うため、楽しみながら英語に親しむことができました。

教員一同よりよい授業づくりのために今後も努力して参ります。

2月9日:大なわの練習

画像1 画像1
ようやく校庭が使える状況になってきました。

延期していた「なわとびチャレンジ」の週間もなんとか実施できそうです。

今日の午後は4年生が大なわの練習をしていました。
子供たちが励まし合いながら練習をしていて、よい雰囲気でした。

2月8日:そろばんの授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では、そろばんの学習があります。

今日は、講師の先生をお招きして、初歩的なそろばんの使い方を教えていただきました。

テンポよく進んでいく授業に、子供たちも集中して取り組んでいました。

2月5日:おいしいお味噌汁をつくろう(のぞみ学級)

画像1 画像1
調理を含めた生活単元の学習です。

日本の食文化の誇りである「だし」。
まずは、この「だし」が何であるかをしっかりと学習します。

「塩水だけ」と「塩水+だし」をテイスティングします。
皆さんは「うまみ」を感じる部分が舌のどこにあるかご存知ですか?
子供たちは、それもしっかりと意識してテイスティングしていました。

さあ、おいしい味噌汁は作れたのでしょうか?

1月31日2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    31日               1日
 ・こぎつねうどん          ・マーボー丼
 ・ちくわの二色揚げ         ・もやしスープ
 ・ほうれん草ともやしの煮びたし   ・根菜チップ
 ・果物               ・牛乳
 ・牛乳

1月27日30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    27日             30日
 ・カレーライス         ・麦ごはん
 ・野菜スープ          ・のりの佃煮
 ・黄桃のヨーグルト添え     ・いかの香味焼き
 ・牛乳             ・田舎汁
                 ・ゆず大根
                 ・牛乳

1月25日26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   25日            26日
 ・菜飯           ・揚げパン
 ・焼きししゃも       ・肉団子ときのこのスープ
 ・みそすいとん       ・野菜のピクルス
 ・浅漬け          ・果物
 ・牛乳           ・牛乳

1月23日24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    23日              24日
 ・ごはん             ・ごはん
 ・豚の角煮            ・鮭の塩焼き
 ・じゃがいもの千切り炒め     ・けんちん汁
 ・白菜と豆腐のスープ       ・ごま和え
 ・牛乳              ・牛乳
 〜八王子市と海外友好交流都市と  〜全国学校給食週間にちなみ
 なっている、中国・泰安市の    5日間、給食のはじまり・
 料理を作りました。        戦中戦後・揚げパン・米飯
                  給食開始・現代の順で実施
                  していきます。

1月19日22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    19日              22日
 ・かやくごはん         ・アマム(アイヌごはん)
 ・白身魚の香り揚げ       ・チェプ・オハウ(さけ汁)
 ・かきたま汁          ・イモシト(じゃがもち)         
 ・果物             ・果物
 ・牛乳             ・牛乳


2月2日:また雪です…

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様、降雪へのご対応ありがとうございました。
学校も、今朝は教職員総動員で校内・周辺の雪かきをし、何とか始業にこぎつけました。

明治橋付近に行ってみると、すでに横断歩道の周りの雪がかいてありました。
地域の皆様の温かいご配慮に感謝申し上げます。

校庭はご覧のような状態に元通りです。
今週は体育の授業を少しやるだけでぬかるんでしまう状態でした。
休み時間はもちろん、放課後遊びもほとんどできていません。
子供たちは早く外遊びができることを待ち望んでいます…。

【重要】明日2日(金)の登校について

今夜から明日2日(金)午前中にかけて、降雪が予想されています。
現在のところ、本校では、明日は通常の登校を予定しております。

ただし、道路の積雪や凍結などの状況により、お子さんの登校に時間がかかることも予想されます。
時間に余裕をもち、交通事故などに会わないよう、安全を確保しながら登校するようにお願いいたします。
その際、始業時刻に間に合わなかった場合でも遅刻とはいたしません。

よろしくお願い申し上げます。

1月31日:授業観察

画像1 画像1
学校の先生方は、研究授業の他にも年に3回、管理職による授業観察を受けています。

6年生は3クラスとも道徳「また勝てばいい―羽生善治―」の授業でした。

他の先生がやった授業の様子を聞き、自分の授業の工夫をしたり、修正したりしています。
もちろん、子供も違いますので、同じ内容の授業ですが、それぞれの学級のカラーが出て興味深いです。

1月27日:親子情報モラル教室(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
インターネットやSNSの適正な使い方を学びます。
写真は、ネット上で画像が拡散する様子を疑似体験しているところです。

5・6年生は、これまでにも同じような学習を何度もしていますが、意識が薄くなりはじめたところで学び直すことが大切です。避難訓練に似ています。

保護者の方もたくさん参観してくださいました。ありがとうございました。

1月27日:戦争体験語り部(6年生)

画像1 画像1
総合「ハチレキ」の学習で、八王子空襲を体験した方のお話を伺いました。
「これが戦争の結果です」
「戦争をする理屈はいくらでもつけられる」
「(市民が)戦争はとにかく嫌だ!と大きな声で言うことが大切」
これらの言葉をしっかりと受け止めていきたいです。

1月27日:川口川探検隊発表会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
川口川について調べたことを、ポスターセッションの形式で発表し合いました。

来年度活動する3年生が発表を聞きます。

とても冷え込んでいた体育館でしたが、子供たちは聞き手を意識しながら発表しようとがんばっていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31