2月のパパサンズ もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(土)はパパサンズのもちつき大会の日!

10時半〜受付開始 体育館でスポーツをしよう!

11時半〜餅つき大会開始!


詳しくは、配布資料をご覧ください。
皆さんのご参加、お待ちしております。

2月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
   ・人参ごはん
  ・ちくわのマヨネーズ焼き
  ・根菜汁
  ・アーモンド黒糖
  ・牛乳

人参ごはんの人参は、半分ご飯と一緒に炊き込み色どりよく仕上げてくれました。さっぱりしていて美味しかったです。

アーモンド黒糖は、アーモンドをオーブンで熱し、黒砂糖と水を加熱したものをあえて混ぜながら冷まし、さらさらになったら配缶します。
今日はよく噛む事を意識できる献立でした。

5年 算数 円周から直径を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
円の形をしたものをさがして、円周の長さを測り、直径のおよその長さを調べています。

自分の気に入った木や電柱などの円周を調べて、直径を計算で求めることができました。

体験的学習が好きな5年生は、大変意欲的に活動していました。

卒業まで、30日

画像1 画像1
卒業式までの登校日が30日となりました。

各学年で『6年生を送る会』の出し物について、話し合う姿が見られます。

また、6年生が主体的に卒業アルバムや卒業制作を作る姿に、成長を感じました。

短縄チャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の雪もとけ、冬の寒さにも負けず、外で元気に遊んでいます。

20分休みは縄跳びチャレンジカードを手に、様々な技に挑戦する姿が見られました。

技が成功し体育委員から合格スタンプをもらうと、満面の笑みがこぼれました。

「はやぶさはどうしたらできるかな・・・。」

「二重とびをしてから、はやぶさをしてみたら?」

「あ!はやぶさ1回だけできた!」

友達同士で助言しあい、高め合っていました。

努力を重ねてできる喜びや、達成感を味わいながら、楽しく活動しています。

2月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ココアパン
  ・オムレツ
  ・きのこスパゲッティ
  ・豆のスープ
  ・牛乳


2月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ご飯
  ・ふりかけ
  ・豆腐といかのチリソース炒め
  ・じゃがいもサラダ
  ・牛乳

2月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・セルフ恵方巻き
  ・いわしのつみれ団子汁
  ・炒り大豆
  ・牛乳

2月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・さんまのかば焼き丼
  ・味噌汁
  ・もやしのナムル炒め
  ・牛乳

1月31日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
   ・鶏ごぼうピラフ
  ・ツナポテトのマヨネーズ焼き
  ・ABCスープ
  ・牛乳

1月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・セルフジャムサンド(手作りりんごジャム)
  ・白いんげん入りのクリーム煮
  ・小松菜とコーンのサラダ
  ・牛乳

ダブルダッチ

創価大学の学生のみなさんが、なわとびを教えに来てくれました。ダブルダッチにも挑戦しました。大学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 〜昔の道具体験(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の洗濯板体験に続き、今日は七輪体験をしました。

先日の道徳授業地区公開講座の日に、両クラスともパソコンを使って、七輪の使い方について調べました。

七輪は今の「こんろ」に相当するものだと知って、子どもたちもびっくり。
また「持ち運びがしやすい」「暖を取るのにもよい」という様々な用途を知り、「昔の道具ってすごいなあ。」と話していました。

今日は、その七輪を使って、実際に火をおこし、おもちを焼いて食べました。
予想以上の煙に「うわあ!」と言いつつ、うちわを使って、上手に下から風を送っていました。自分たちでおこした火で焼いたおもちは格別だったようです。

「おもちがおいしかった。」「七輪体験、楽しかった。」ではなく、「昔の人は、七輪で煮炊きをしていた」ことに気づき、昔に比べて今の生活がどのように変わってきたのかという学習課題をもってもらいました。

この学習課題をもとに、今週金曜日に社会科見学(郷土資料館)に行きます。

3年 体育 〜なわとびチャレンジ開始〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとびチャレンジ開始!
校庭のコンディションが悪いですが、今日から校内全体で「なわとびチャレンジ」が始まりました。

2時間目、特別企画で大学生が来校、子どもたちと一緒に縄跳びをしました。
この大学生たちは、ダブルダッチという、縄を二つ使った縄跳びでパフォーマンスする部活に所属しているとのことです。
最初は、お兄さんお姉さんが見せた技に息を飲んでいた三年生。
その後、少人数に分かれ、跳び方のコツなどを教えてもらいました。

最初は「どうかな〜」と思っていた担任ですが、コツを掴むと、上手に跳んだり、大学生のまねをして簡単な技に挑戦している子もたくさんいました。

休み時間にも、「まだ教えてもらう!」と体育館に残ったり、自分たちで長縄を持って外に遊びに行ったりしていました。

3年 算数 〜かけ算の筆算(2)〜

かけ算の筆算の勉強が始まっています。

今日は、86×30のように、かける数の1の位に0がある時の計算の仕方や、3×46のように、1位数×2位数のかけ算の筆算の仕方について学習しました。

86×30では0のかけ算を省略し、3×46はかけ算は交換法則が使えることを利用し、工夫して計算しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ダブルダッチ講座 朝会編

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日の全校朝会で、大学生がダブルダッチのパフォーマンスを披露してくれました。

ダブルダッチを初めて見た児童もいました。

初めて見るカッコいい跳び方に、みんな尊敬の眼差しで学生を見つめています。

ダブルダッチ講座 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
20分休みは、ダブルダッチ自由講座タイム。

体育館で学生に教えてもらいたい児童が自由に参加して技を磨いていました。

明るく楽しい雰囲気で盛り上げてくれる学生に背中を押され、みんな果敢に挑戦しています。

特別講師 R2

画像1 画像1 画像2 画像2
12名の学生が、ダブルダッチの魅力を教えてくださいました。

学生の巧みな回し方で、みんなが跳べるようになりました。


「縄跳びクラブを作りたい!」

という声が児童からあがるほど、ダブルダッチの虜になったようです。


このパフォーマンスをするために、朝7時半から集まって準備をしていました。
お忙しい中、協力してくださったR2の皆様に、感謝致します。

5年 勇気をもってチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのダブルダッチに緊張した様子の児童も多数いました。

しかし、学生の励ましにより勇気が湧いたようで、みんな楽しみながら挑戦していました。


1月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
   ・チャーハン
  ・棒餃子
  ・中華スープ
  ・牛乳

炒り卵を混ぜたたまごチャーハンです。今日はどの料理も人気でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ