学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

八王子FMにて学校紹介

画像1 画像1
3月6日火曜日、八王子FM(77.5ch)にて八王子市立緑が丘小学校の紹介がありました。八王子市市政100周年行事の取組として市内の小学校を紹介しています。
FM星空ステーションの番組内で16時から15分間、学校の紹介が放送されました。番組内では、緑が丘の自然豊かな様子、特色ある活動、校歌や五年生が連合音楽会で歌った歌と演奏などをオンエアしました。
放送にあたっては運営委員会が休み時間に録音を行うなど学校紹介を頑張っていました。





iPhoneから送信

卒業式に使うコサージュ完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式、子供たちの胸に飾られる胸章は有志の保護者が集まって作りました。市事務の保谷さんに助言をいただき、児童全員分を二回の集まりで完成させました。
子供たちのために折り紙のバラのコサージュをプレゼントしたいという熱い思いが込められています。
このバラのコサージュは、卒業式当日に五年生が胸元に付けにきます。













iPhoneから送信

今年度最後の地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日土曜日、地域清掃がありました。今年度最後の活動です。五年生も六年生も高学年の児童がたくさん参加していました。集めたゴミを椚田中に持って行き、ボランティアを終えました。集めてみるとやはり多いのがタバコの吸殻です。タバコは小さいから携帯しやすいため吸い易い反面、吸殻は汚れているため手から離れ易いのではないでしょうか。また携帯灰皿を持っていないことで道路へのポイ捨てが目立つように思えます。
3月10日土曜日の午前中はPTA主催の学校大掃除大作戦です。卒業式と入学式前に昇降口や待合室の丘のへやを綺麗にします。お時間があればお子さんのご参加を促してください。









iPhoneから送信

魔法のしつもん 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
小室スクールコーディネーターらを講師にお招きして魔法のしつもん授業を行いました。
質問を用いて相手と話すときのより良いコミュニケーションの仕方を学んだり、未来志向で生きる自分を見付ける自己内対話を行いました。

楽しい気持ち、明日を楽しめるような気持ち、友達に会いたくなる気持ちなど授業を受ける前にどんな自分になっていたいかを考えて臨みましたが、終わった後の自分はそんな気持ちに近づいていたはずです。










iPhoneから送信

のどじまん大会最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三学期ののどじまん大会が終わりました。六年生有志のメンバーが一組二組で力を合わせ練習してきた成果を発揮しました。
これ以上ないくらいの反響があり、盛り上がる体育館。光る。サイリウムライト。魅入る人々。
仲間の声援も手伝って、最高のパフォーマンスでした。













iPhoneから送信

算数卒業旅行に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在算数では、中学校で学ぶ数学の学習を行なっています。0よりも小さい数の学習では正負の数を学んだり、面積2?の正方形の一辺の長さを、分数で表せないが√ルートを使って表すことができることを学んだりしました。
第1回では、六年ニ組担任の服部が、トランプを使って正負の数の知識を修得する指導を行いました。黒はプラス、赤はマイナスとして数直線で考えながら学びました。
後半では修得した知識を活用します。
トランプを二枚引き、足し算。ペアグループでどちらの数が大きいか勝負しました。練習問題を解くとほとんど正解!
新しい知識を知り、学ぶ喜びが見られた授業でした。












iPhoneから送信

六年生を送る会で送られて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生を送る会、毎年毎年、体育館は暖かいハートでいっぱいになります。

卒業を目前にした六年生のにこやかな表情は、おめでとうと言われることやありがとうと言われること、大好きだよと言われる表情そのものです。

各学年の出し物やプレゼントのお返しとして、情熱大陸の合奏を行いました。短期間ながらも頑張って練習してきた成果が当日に表れ、上出来でした。

会場からアンコールの拍手。これが彼らにとって初めてのアンコールになります。会場の在校生の気持ちに応え、もう一度、ノリノリで演奏しました。

全校合唱後、在校生のトンネル。小さかった自分がだんだんと成長して行くように、トンネルを抜ける頃にはかがんだ背中がしゃんと伸び、前を向いて歩き出していました。













iPhoneから送信

お別れスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生と六年生によるお別れスポーツ大会を行いました。運動会や委員会やクラブ活動で共に活動してきた五年生と、久しぶりの学年間の交流です。
力を合わせて、より良い卒業式にするためにも交流です。

結果は、、、五年生がとても強かった!
六年生を破る場面が多く、完敗の試合も少なくありませんでした。六年生もスポーツによっては五年生を圧倒できましたが、五年生の強さは、来年度の最上級生の頼もしさとして記憶に刻まれました。










iPhoneから送信

国会議事堂見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学後半は国会議事堂衆議院の見学です。午後は見学に来る人も少なく、しっかりと見ることができました。
教科書で出てきた写真、各党の部屋、空白の台座、内閣総理大臣の席、国会議事堂内のポストなど、子供たちは静かに興奮していました。
古くからの使用感のある独特な建物の匂いや赤い絨毯も、子供たちの五感に影響を与えていました。









iPhoneから送信

お昼ご飯は豊洲公園で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学の昼食は豊洲公園にて。
テレビドラマに出てきそうな臨海副都心の景色は、緑が丘小とは違う美しさがあります。
いよいよ国会見学へ!













iPhoneから送信

社会科見学に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生の社会科見学に出発です。
午前中はキッザニア東京にて職業体験です。
他の団体客も多く、たくさんは体験できませんでしたが、非日常の体験をすることができました。ちょっと背伸びして社会人みたいに職業体験。働くと施設で使える紙幣がもらえます。













iPhoneから送信

キッザニア東京にて体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちはたくさんの仕事から、やってみたいものや時間の都合を考えたものや友達と一緒にやりたい仕事を見つけて体験しました。
お土産がもらえる仕事や食べ物を作る仕事が人気でした。お子さんにどんなことを体験したか伺われてみてください。













iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31