7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【ドイツ・ヴリーツェン市と海外友好交流都市になりました】
・胚芽パン
・カリーヴルスト
・クヌーデル
・アイントップフ
・ザワークラウト
・牛乳

 八王子市は、ドイツ・ヴリーツェン市と海外友好交流都市になりま
した。これは、第二次世界大戦後に八王子出身の肥沼博士が多くのド
イツ人の命を救ったという功績を両市で語り継ぎ、交流を深めるため
にあります。
 ヴリーツェンは東ドイツだったため分断されていましたが、ベルリ
ンの壁崩壊後、肥沼博士の情報が43年ぶりにご家族に伝わったそう
です。
 ヴリーツェンでは実際に肥沼博士に助けられた方が今もおり、若い
世代にも語りづがれています。

 今日は、海外友好交流都市を記念してドイツ料理でした。
 クヌーデルは、じゃがいもで作るだんごで、肉料理の付け合わせと
して食べられています。


*食材の産地*

・じゃがいも、たまねぎ:八王子市
・にんじん:八王子市長沼町

・セロリ :長野県
・キャベツ:山梨県

ドイツ・ヴリーツェン市と海外友好交流都市になります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 肥沼博士をご存知ですか?テレビでも何度か特集されたことがあり
ます。
 八王子出身の肥沼博士は、第二次世界大戦直後のドイツ・ヴリーツ
ェン市でチフスという伝染病で苦しむ多くのドイツ人の命を救いまし
た。亡くなった今でもヴリーツェン市の方々に親しまれ、語り継がれ
ています。
 八王子で生まれ、ヴリーツェンでその生涯を終えた肥沼博士の功績
を語り継ぐとともに、両市の交流を深めるため、7月10日に海外友
好交流都市の調印式を行います。

 六小の図書室前、三中の事務室前に肥沼博士の功績やヴリーツェン
市の様子などを掲示しています。また、肥沼博士についての本もあり
ます。ぜひ読んでみてください。

 7月10日の給食はドイツ料理を食べます。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ジャージャーめん
・わかめスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 ジャージャーめんの肉みそは、豚肉、にんじん、たけのこ、しいた
け、ながねぎ、たまねぎなど野菜もしっかり入っています。そして
トッピングにもやしです。シャキシャキの食感がおいしいです。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・たまねぎ:八王子市

・もやし、たまねぎ:栃木県
・ながねぎ:茨城県
・にんにく:香川県
・しょうが:高知県


7月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【7日は七夕】

・五目ごはん
・笹の葉揚げ
・七夕汁
・プラム
・牛乳

 7日は三中2年生が校外学習のため給食を食べないので、1日早い
七夕献立です。

 笹の葉揚げは、ほうれん草で色づけした天ぷら衣を笹かまぼこにつ
け、油で揚げました。笹の葉をイメージしています。
 五目ごはんには、各クラスに星型のにんじんをちらし、七夕汁には
星形のかまぼこを入れました。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・ほうれんそう:東京都清瀬市

・だいこん:青森県
・プラム :山梨県

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【神奈川県 鎌倉】

・ごはん
・鶏肉のごまソース
・鎌倉ハムともやしの炒め物
・けんちん汁
・牛乳

 7日金曜日に三中2年生が校外学習で鎌倉に行きます。そこで、
給食でも事前学習にと思い、鎌倉にまつわる料理や食べ物を紹介
しました。
 2年生それぞれが事前学習で調べた鎌倉についての記事が教室
前に貼ってあります。
その中でいくつか「建長寺とけんちん汁」について調べたものも
ありました。昨年(今の3年生)の中には「鎌倉ハム」について
もあったかと思います。

 もうすぐ夏休み。夏休みには旅行に行く人も多いと思います。
その土地の食文化についても興味を持ってみてください。


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市
・にんじん:八王子市長沼町

・だいこん:青森県
・もやし、たまねぎ:栃木県
・ながねぎ、にら:茨城県
・にんにく:香川県
・しょうが:高知県
・ごぼう :宮崎県

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!】

・ごはん
・鯖のカレー焼き
・塩肉じゃが
・スタミナきゅうり
・プラム
・牛乳

 毎月、月初めの「五つの輪で体力アップ献立」です。
 主食・副菜・主菜・果物・牛乳の五つがそろった食事を心がけ
ましょう!

 今日は、鯖にカレー味をつけて焼きました。鯖の臭みも消され
カレー粉の香りが食欲をそそります。


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市
・きゅうり:八王子市宇津木町
・にんにく、にんじん:八王子市長沼町

・たまねぎ:栃木県
・しょうが:高知県
・プラム :山梨県

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【半夏生】
・たこめし
・揚げボールの照り煮
・おひたし
・呉汁
・冷凍みかん
・牛乳

 関東では「半夏生にたこを食べる」風習は聞きなれないものでし
たが、最近ではスーパーなどの鮮魚売り場で「半夏生」の文字を
見ることもあります。「恵方巻」と同じく、地域の食文化が全国に
広がりつつあります。
 給食では北海道産のたこをさっと下茹でし、しょうが、しょうゆ
酒、さとうで煮て、しょうゆを入れて炊いたごはんとまぜました。
炊き込みではありませんが、まぜるだけでも、たことしょうがの香
りや旨みがご飯全体に広がり、おいしく仕上がりました。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・じゃがいも、こまつな:八王子市小比企町

・だいこん:青森県
・もやし :栃木県
・ながねぎ:茨城県
・しょうが:高知県

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【八王子ナポリタン】
・コッペパン
・魚のハーブ焼き
・八王子ナポリタン
・野菜スープ
・牛乳

 八王子のご当地グルメ、八王子ナポリタンです。たまねぎは八王子
産を使っています。
 コクのあるナポリタンに仕上げるために、ケチャップで味つけした
具とスパゲティを炒める際に、さらにケチャップを加えています。
 きざみたまねぎは、水にさらして辛みをぬき、少しシャキシャキ感
が残るくらいに油でさっと炒めました。


 公式サイトでは認定店などが紹介されています。ご覧になってみて
ください。
【八王子ナポリタン倶楽部公式サイト】


*食材の産地*

・たまねぎ:八王子市小比企町
・にんにく:八王子市長沼町

・セロリ :長野県
・ピーマン、にんじん:茨城県
・パセリ :千葉県
・キャベツ:山梨県



6月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・チキンカレーライス
・わかめサラダ
・すいか
・牛乳

 カレーライスのたまねぎの半分はみじん切りにして30分ほど炒め
つづけ、「飴色のたまねぎ」にしています。カレーに甘みとコクが
加わります。

 今日は今年初のすいかです。小玉すいかで、まだ色が少し薄いかな
と思いましたが、食べてみると、甘い!おいしいすいかでした。


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市小比企町
・にんにく:八王子市長沼町

・りんご :青森県
・たまねぎ、もやし:栃木県
・にんじん:茨城県
・しょうが:熊本県
・すいか :神奈川県

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・四川豆腐
・きざみ昆布の炒め煮
黒糖アーモンド
・牛乳

 黒糖アーモンドは、黒砂糖と水を煮詰めた手作りの黒みつをオー
ブンで乾煎りしたアーモンドにからめて作ります。
 はじめは黒みつがからまり、アーモンドは固まってしまいますが
20〜30分混ぜ続けると、黒みつの水分がとび、パラパラになり
ます。
 子供たちにも人気の献立です。


*食材の産地*

・ながねぎ:八王子市楢原町
・チンゲンサイ:八王子市石川町
・にんにく:八王子市長沼町

・にんじん:茨城県
・しょうが:熊本県

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【和み献立〜宮崎県〜】

・ごはん
・チキン南蛮
・千切大根のピリ辛炒め
・そうめん汁
・牛乳

 そうめん汁は、昆布と削り節の合わせ出汁で作りました。
 普通は、はじめに昆布を煮て、沸騰する前に昆布を引き上げ、削り
節を加える「一番出汁」ですが、大量調理の給食では香りや旨みが弱
いので、昆布と削り節を合わせて、灰汁(アク)をとりながら25分
ほどかけてゆっくり煮出しています。

 六小で給食時間に教室を訪ねていたところ、ある教室から「見て見
て!」と呼ばれました。なんと、どの食缶も空っぽでした!完食です。
残さず食べてもらえるとやはり嬉しいものです!


*食材の産地*

・きゅうり:八王子市宇津木町
・ながねぎ:八王子市楢原町

・千切大根:宮崎県

・にんじん、ピーマン:茨城県
・たまねぎ:栃木県

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・メキシカンライス
・マリネ卵
白いんげん豆のトマトスープ
・さくらんぼ
・牛乳

 メキシカンライスのお米は、カレー粉、パプリカ粉を混ぜて炊き
こみ、ごはんに色づけしています。

 マリネ卵は、酢、白ワイン、塩、カレー粉、出汁で煮含め、ほん
のり酸味のある仕上がりです。


*食材の産地*

・たまねぎ、じゃがいも:八王子市小比企町
・にんにく:八王子市長沼町

・セロリ :長野県
・にんじん:茨城県
・パセリ :千葉県
・さくらんぼ:山形県

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろうウィーク「ほねをとる」】
(六小配付の食育メモ)

・ごはん
・さんまの梅煮
・ピリ辛きゅうり
・豚汁
・牛乳

 今日は「おはし名人になろうウィーク」最終日「ほねをとる」の
はし使いです。
 六小の教室を訪ねると、「骨とれたよ!」と見せてくれました。
高学年は家庭科の先生が一人ずつはし使いを見てまわってくれました。

 はしの持ち方や姿勢などは、すぐには直せないこともあります。
「めざせ!おはし名人」の取組は今週で終わりですが、今後も心がけ
ていきましょう。


*食材の産地*

・じゃがいも、だいこん:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子市楢原町
・きゅうり:八王子市宇津木町

・にんじん:千葉県
・しょうが:高知県
・ごぼう :宮崎県

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろうウィーク「はさむ」】

・ごはん
・いかのごまみそ焼き
・五目煮豆
・みそ汁
・オレンジ
・牛乳

 今日は「おはし名人になろうウィーク」4日目「つまむ」の
はし使いです。
 五目煮豆には大豆の他にごぼう、にんじん、こんにゃく、昆布が
大豆と同じくらいの大きさで入っています。六小の3年生は「こん
にゃく難しい!」「こんにゃくもつまめたよ!」と食べながら挑戦
していました。
 中学生はいかがでしたか?


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子市楢原町

・えのき :長野県
・もやし、たまねぎ:栃木県
・にんじん:茨城県
・キャベツ:愛知県
・しょうが:高知県
・ごぼう :宮崎県

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろうウィーク「はさむ」】
(六小配付の食育メモ)

・皿うどん
・えのきとわかめのスープ
・揚げじゃが
・さくらんぼ
・牛乳

 今日は「おはし名人になろうウィーク」3日目「はさむ」の
はし使いです。
 皿うどんは校長先生の元気応援メニューでもあります。

 麺をしっかりはさんで口まで持ち上げて食べます。麺をはさめ
ても持ち上げていないと、口を皿に近づけることになるので、
いわゆる「犬食い」のようになってしまいます。
 正しいはし使い、姿勢を心がけましょう!


*食材の産地*

・キャベツ:東京都立川市、愛知県

・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・にら  :茨城県
・にんじん:埼玉県
・たまねぎ:千葉県
・じゃがいも:長崎県
・さくらんぼ:山形県

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろうウィーク「きりさく」】
(六小配付の食育メモ)

・ごはん
・鯖の塩焼き
・筑前煮
・野菜のいろどり和え
・牛乳

 今日は「おはし名人になろうウィーク」2日目「きりさく」の
はし使いです。
 魚や肉の切り身1枚をそのまま持ってかじって食べる姿をよく見
ます。でも、はしで一口大に切って食べる姿のほうが行儀よく美し
く見えること、魚に骨があった場合、口に入れる前に骨を取り除け
ること、一口を小さく口に入れられるので、よくかんで食べること
にもつながります。
 三中のみなさんも上手にできましたか?


*食材の産地*

・じゃがいも、こまつな:八王子市小比企町

・もやし :栃木県
・にんじん:長崎県
・ごぼう :宮崎県

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろうウィーク「あつめる」】
(六小で配付の食育メモ)

・五目おこわ
・野菜のみそ炒め
・ワンタンスープ
・牛乳
・さくらんぼ

 六小では先週、ご家庭で「めざせ!おはし名人がんばりカード」に
取り組んでいただきました。三中の皆さんも小学生の頃に取り組んだ
と思います。
 今週は給食で「おはし名人になろうウィーク」に取り組みます。
今日は「あつめる」のはし使いです。お皿に残ったお米などをおはし
できれいに集めて食べます。中学生の皆さんも改めておはしの持ち方、
使い方を確認してみてください。


 野菜のみそ炒めは、豚バラ肉を使いました。そのまま炒めると脂が
多いので、湯引きしてから炒めます。



*食材の産地*

・ながねぎ:八王子市楢原町
・チンゲンサイ:八王子市石川町

・もやし :栃木県
・にら  :茨城県
・にんじん:埼玉県
・キャベツ:愛知県
・しょうが:高知県
・さくらんぼ:山形県

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ABCスープ
・うずら卵のカレー煮
・牛乳

 ポテトカルボナーラは、ベーコン、生クリーム、牛乳、粉チーズを
あわせたソースを蒸かしたじゃがいもにからめたオリジナル料理です。
 給食では粉末タイプのこしょうを使用していますが、この料理には
粗びきの黒こしょうを使っています。少量ですが、黒い粒がこしょう
です。
 どうして黒こしょうの粗びきを使うかというと…「食育メモ」
ご覧ください。


*食材の産地*

・にんにく:八王子市長沼町

・エリンギ:新潟県
・たまねぎ、キャベツ:栃木県
・にんじん:茨城県
・パセリ :千葉県
・じゃがいも:長崎県

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

・五穀ごはん
あじの竜田揚げ
・田舎汁
・ごまあえ
・牛乳

 今日は、だいこん、こまつな、じゃがいもが八王子産の野菜です。
6月〜7月、秋頃はいろいろな種類の野菜が八王子で収穫されます。
給食でもできるかぎり使いたいと思っています。お楽しみに。

 給食で使用した地場野菜の産地を
六小HP「給食紹介」>「食育のページ」>「6月の地産地消」
紹介しています。


*食材の産地*

・だいこん、こまつな、じゃがいも:八王子市小比企町

・ごぼう :青森県
・しめじ :長野県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ソフトフランス
・金時豆のポークシチュー
・キャベツサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

 シチューなどのルーは手作りです。バター、サラダ油で小麦粉を
じっくり炒めて作ります。

 金時豆は、水煮などを使うのではなく、乾物の豆を給食室でゆで
ています。大豆、青大豆、小豆なども給食室でゆでています。


*食材の産地*

・きゅうり:八王子市宇津木町

・にんにく:青森県
・にんじん:茨城県
・たまねぎ:栃木県
・じゃがいも:長崎県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 全校朝礼、福祉体験(3年)、ALT、6組保護者会
3/8 福祉体験(3年)、地域の方のお話を聞く会
3/9 都分割後期・二次検査日、式典準備
3/10 開校70周年記念式典・校舎お別れ式
3/12 保護者会(1・2年)
3/13 生徒会による新入生説明会・部活動体験(六小6年)

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止