3年生 和太鼓の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日から、3年生は和太鼓の練習に取り組んでいます。「口唱歌(くちしょうが)」を唱え、リズムに合わせて太鼓をたたいています。本日は二回目の練習でした。

めぶき学級 校外宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
めぶき学級は、校外宿泊学習に出発しました。目的地は富士山方面です。

5年 茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日、5年生はゲストティーチャーをお迎えして、茶道を学びました。

遊びのミニ学校

11月3日、PTA主催の「遊びのミニ学校」が開かれました。自由木工、プラバン、クリスマスリース作り、キックターゲットなど、楽しいコーナーがたくさんあり、どのコーナーも大盛況。楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

散田小の新しい仲間です。

散田小にかわいいうさぎさんがやってきました。飼育委員会がはりきってお世話をしています。
画像1 画像1

地域の方との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日、3年生は地域の「寿康会」と「朗友会」の方をお迎えして、交流会とふれあい給食会を行いました。

11月8日(水)

画像1 画像1
今日のこんだて

五穀ごはん・豆鯵の香り揚げ・じゃが芋のそぼろ煮・キャベツの生姜風味・牛乳

今日は、「いい歯の日」。よく噛むと虫歯予防にもつながります。カラリと揚げた豆鯵をよく噛みながら食べカルシウムを取り込み丈夫な歯を作れるように考えた献立です。

11月7日(火)

画像1 画像1
今日のこんだて

チキンカレー・海藻じゃこサラダ・くだもの(桃缶)・牛乳

カレーは、子供たちも大好きなメニューです。サラダの中にごま油で炒ったじゃこを加え小魚も食べやすくなっています。

11月6日(月)

画像1 画像1
今日のこんだて

ベーコンポテトサンド・白身魚のチーズパン粉焼き・ミネストローネ・牛乳

白身魚に白ワイン・塩・こしょうを振り、下味をつけパン粉・粉チーズ・パセリ・オリーブオイルを合わせ魚に振りオーブンで焼きました。

11月2日(木)

画像1 画像1
今日のこんだて

ごはん・豆腐のうま煮・くずきりスープ・くるみ黒糖・牛乳

豆腐は、畑の肉と呼ばれる大豆からできています。豆腐に変身すると消化吸収も良くなるすぐれた食品です。今日は、にんじんやたけのこ青梗菜等々野菜も加えうま煮にしました。

4年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日、4年生で消防署見学に行ってきました。消防署の方から仕事内容や消防自動車のしくみについて教えていただきました。現場に1分でも早く到着し、多くの人を助けるために日々訓練していることが分かり、子供たちの学習も深まりました。

研究発表会

10月27日(金)の研究発表会では、2年間の成果を発表することができました。ご参会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだて

ひじきご飯・昆布入りぶどう豆・豚汁・みかん・牛乳

「海のやさい」と呼ばれる海藻の仲間です。鉄分やミネラルが多く栄養満点のご飯です。

10月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだて

根菜ピラフ・魚のハーブ焼き・かぼちゃのポタージュ・コールスロー・牛乳

10月31日はハロウィンです。今日はハロウィンにちなんだ献立です。
かぼちゃの皮をそいでポタージュを作りました。
焦げないように注意し、おいしくできました。
3年生は、老人会の方々と交流会をし一緒に給食も食べていただきました。

10月30日(月)

画像1 画像1
今日のこんだて

かやくごはん・うずら卵のしょうゆ煮・呉汁・じゃこ炒め・牛乳

大豆をすりつぶす等してペースト状になったものを「呉」といいます。
それを味噌汁に入れたものが「呉汁」と呼ばれます。

10月27日(金)

画像1 画像1
今日のこんだて

四川豆腐丼・中華スープ・キャンディナッツ・牛乳

四川料理は、中国4大料理のひとつで辛みのある料理が特徴です。
四川豆腐は給食用にアレンジしたものです。ご飯の上にかけていただきます。

10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだて

森のスパゲティ・キャベツスープ・ドーナツ・牛乳

明日10月27日は「八王子読書の日」です。絵本の中に出てくるおいしい料理を作ってみよう!ということで「バムとケロのにちようび」に出てくるドーナツに挑戦です。
絵本のイメージに出来たでしょうか?

10月25日(水)

画像1 画像1
今日のこんだて

磯ごはん・ホッケの塩焼き・みそけんちん・彩和え・牛乳

ホッケは、魚へんに花と書きます。4月以降と10月以降の2回旬を迎えるといわれます。4月以降の花の咲く時期にたくさん取れるから・・といわれています。

10月24日(火)

画像1 画像1
今日のこんだて

ココアクリームサンド・ジャガイモのスープ煮・ミモザサラダ・牛乳

黄色い小さなポンポン状に咲くミモザの花に見立ててゆで卵や黄身をこして作るサラダのことをミモザサラダといいますが、学校では工程上できないため炒り卵にしました。ココアクリームサンドのクリームは給食室の手作りです。

10月23日(月)

画像1 画像1
今日のこんだて

麦ごはん・鯖のカレー煮・野菜のうま煮・大根の梅醤油煮・牛乳

焼いて食べたり・味噌煮で食べることの多い鯖ですが、カレー味にすることによって食欲もまし、子供たちもよく食べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31