3月6日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開化丼 ポテトサラダ なめこのみそ汁 牛乳 今日の「開化丼」は文明開化前には使っていなかった玉ねぎを使ったことに由来しているようです。 給食では豚肉ですが、牛肉を使うこともあります。 今日は玉ねぎ以外にもたくさんの野菜を使っていて、栄養たっぷりの開化丼でした。 3月5日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこ揚げパン ビーンズシチュー フレンチサラダ 牛乳 今日は6年生の元気応援メニューです。 6年生の元気応援メニューは「きなこ揚げパン」です。 1年生から5年生にむけて素敵なメッセージをもらいました。 6年生からは、たくさんの応援メニューを書いてもらいました。 さすが6年生です。ありがとうございました。 3月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五目ちらしずし 吉野汁 ひなまつり白玉 ジョア 今日の白玉だんごは、もち米でできている白玉粉を豆腐で練り、一つずつ丸めて茹でて作りました。 豆腐の水分を利用して練っているので、栄養満点。 食感ももっちりしていて美味しいお団子です。 今日は「ひなまつり白玉」なので、緑色の白玉には抹茶を、ピンクの白玉にはいちごを練りこみました。 一つずつ丁寧に丸めたお団子とフルーツと一緒になった色とりどりできれいな「ひなまつり白玉」は大人気でした。 3月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドライカレー 福神漬け わかめスープ 牛乳 カレーといえば福神漬け。 福神漬けがはじめて作られたのは、明治10年ごろだそうです。 どうして「福神漬け」というのかについては、いろいろな説があるそうですが、あまりにも美味しい漬物で、他におかずがいらず自然と節約ができてお金がたまるので、縁起が良く、まるで福の神も一緒に漬けているみたいだということで、福神漬けと呼ばれるようになったということです。 給食室の手作りの福神漬けもとても美味しく、残菜はほとんどありませんでした。 6年生を送る会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、第四小学校のみんなに頑張って欲しい「あいさつ」「廊下の歩行」について替え歌を作りました。6年生の思いが第四小学校のみんなに届くといいなと、思いました。最後に「情熱大陸」を演奏しました。最高学年として素晴らしい出来でした。 第四小学校のみんなが一つになった温かい会になりました。 井上正彦 6年生を送る会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年間の成長した姿を見て、嬉しくなりました。 特に5年生は、第四小学校のリーダーになるバトンを引き継ぐ会でもあります。 5年生の成長を頼もしく思いました。 井上正彦 6年生を送る会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年が感謝の気持ちを込めて、工夫した出し物を披露しました。 井上正彦 3月1日は通常登校です
本日は、通常登校です。風雨に気をつけて登校してください。
念のため換えの靴下や雨を拭くタオルを持って来るといいです。 井上正彦 |