3月6日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開化丼 ポテトサラダ なめこのみそ汁 牛乳 今日の「開化丼」は文明開化前には使っていなかった玉ねぎを使ったことに由来しているようです。 給食では豚肉ですが、牛肉を使うこともあります。 今日は玉ねぎ以外にもたくさんの野菜を使っていて、栄養たっぷりの開化丼でした。 3月5日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこ揚げパン ビーンズシチュー フレンチサラダ 牛乳 今日は6年生の元気応援メニューです。 6年生の元気応援メニューは「きなこ揚げパン」です。 1年生から5年生にむけて素敵なメッセージをもらいました。 6年生からは、たくさんの応援メニューを書いてもらいました。 さすが6年生です。ありがとうございました。 3月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五目ちらしずし 吉野汁 ひなまつり白玉 ジョア 今日の白玉だんごは、もち米でできている白玉粉を豆腐で練り、一つずつ丸めて茹でて作りました。 豆腐の水分を利用して練っているので、栄養満点。 食感ももっちりしていて美味しいお団子です。 今日は「ひなまつり白玉」なので、緑色の白玉には抹茶を、ピンクの白玉にはいちごを練りこみました。 一つずつ丁寧に丸めたお団子とフルーツと一緒になった色とりどりできれいな「ひなまつり白玉」は大人気でした。 3月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドライカレー 福神漬け わかめスープ 牛乳 カレーといえば福神漬け。 福神漬けがはじめて作られたのは、明治10年ごろだそうです。 どうして「福神漬け」というのかについては、いろいろな説があるそうですが、あまりにも美味しい漬物で、他におかずがいらず自然と節約ができてお金がたまるので、縁起が良く、まるで福の神も一緒に漬けているみたいだということで、福神漬けと呼ばれるようになったということです。 給食室の手作りの福神漬けもとても美味しく、残菜はほとんどありませんでした。 6年生を送る会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、第四小学校のみんなに頑張って欲しい「あいさつ」「廊下の歩行」について替え歌を作りました。6年生の思いが第四小学校のみんなに届くといいなと、思いました。最後に「情熱大陸」を演奏しました。最高学年として素晴らしい出来でした。 第四小学校のみんなが一つになった温かい会になりました。 井上正彦 6年生を送る会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年間の成長した姿を見て、嬉しくなりました。 特に5年生は、第四小学校のリーダーになるバトンを引き継ぐ会でもあります。 5年生の成長を頼もしく思いました。 井上正彦 6年生を送る会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年が感謝の気持ちを込めて、工夫した出し物を披露しました。 井上正彦 3月1日は通常登校です
本日は、通常登校です。風雨に気をつけて登校してください。
念のため換えの靴下や雨を拭くタオルを持って来るといいです。 井上正彦 2月28日(水)の給食![]() ![]() ご飯 いかの松かさ焼き みそ肉じゃが ふりかけ せとか 牛乳 今日の献立の「いかの松かさ焼き」は、いかの切れ目を松かさに見立てた料理です。 松かさとは、松ぼっくりのことです。 松は縁起が良いことから、お正月のおせつ料理にも入っています。 やわらかく焼けていて美味しいいかは残菜がほとんどありませんでした。 2月27日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 鶏のトンテキ風ソース コールスロー 味噌汁 牛乳 今日の献立は上柚木中学校の3年生が考えたバランス献立でした。 家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。 みんなおいしく、とてもよく食べていました。 2月26日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィッシュサンド コーンマッシュ キャベツとベーコンのスープ 牛乳 今日の献立の「フィッシュサンド」の白身魚には、ホキが使われています。 ホキはニュージーランド辺りの海の深いところに住んでいて、イワシ・エビ・カニ・イカなどを食べている体長1m位の魚です。 そのホキを今日は小麦粉・たまご・パン粉をつけてフライにしました。 パンにはさんで、美味しくいただきました。 2月23日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 さばのカレー焼き 五目煮豆 田舎汁 りんごジュース 今日はたてわり班で給食を食べる「お別れ給食」でした。 和食のメニューをいつもとは違うお友達といただきました。 2月22日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五目うどん 焼きじゃがもち 煮びたし 甘平 牛乳 今日の「じゃがもち」は、じゃがいもを蒸かしてつぶし、長芋とホールコーンを合わせて練り、一つずつ形を整え、オーブンで焼きました。 しょう油・赤みそ・砂糖・酒・みりん・ごまのたれをかけていただきました。 今日もどの献立もよく食べていました。 2月21日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 わかさぎの甘酢あえ 根菜のうま煮 茎わかめの生姜炒め 牛乳 「わかさぎの甘酢あえ」のわかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるかわさぎと、湖で育つわかさぎがいます。 骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり! カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。 今日は油でカリッと揚げたわかさぎを砂糖・しょう油・酢・唐辛子で作ったアツアツのタレとからめました。 とてもおいしくとてもよく食べていました。 2月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉子チャーハン 棒餃子 もやしのスープ 今日の献立の棒餃子は、豚のひき肉・しょうが・にんにく・ニラ・春雨・白菜・長いもが入っています。 粘りが出るまで肉を練り、細かく刻んだ他の材料を加えて、よく混ぜます。 それを一つずつ皮で包み、オーブンで焼きました。 給食で人気のあるメニューのひとつで、栄養満点です。 2月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() トースト ポークビーンズ キャベツと大根のサラダ 牛乳 今日のトーストは、よく煎ってすりおろした白ごまと、砂糖・バターを混ぜ合わせてパンに塗り、オーブンで焼いた「セサミトースト」です。 ごまは、昔から油をとるために栽培されてきました。 タンパク質・カルシウム・ビタミン・鉄分もたっぷりです。 今日のトーストも大人気。 どのクラスもとてもよく食べていました。 2月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンカレー 野菜のピクルス オニオンスープ 牛乳 今日の献立の「野菜のピクルス」のピクルスとは「漬物」という意味です。 今日のピクルスは大根・きゅうり・人参を茹でて、酢・砂糖・塩・鷹の爪を煮立たせたものと和えて作りました。 少し酸っぱいので心配でしたが、ほとんど残りませんでした。 パラリンピック選手に学ぶ![]() ![]() 高校生のときに交通事故に遭い、下半身不随になってしまったそうですが、とても明るくポジティブに生きていらっしゃる姿に元気を頂きました。 あきらめないこと、好きなことはやり続けることで結果に結びつくこと、物事は考え方次第で良くなり、工夫することで困難も乗り越えられること、相手のことをよく知り認め合うこと、コミュニケーションをとることなど沢山の大切なことを学ばせていただきました。卒業前の子供達にとって、今後の人生の指針となるお話でした。 2月15日(木)の給食![]() ![]() きびごはん ブリ大根 呉汁 よごし 牛乳 今日は月に一度の和み献立、郷土料理の日です。 今月は富山県の郷土料理をいただきました。 ブリ大根のブリは、最高級ブランドで、とてもおいしいと有名です。 給食のブリ大根もとても美味しくとても良く食べていました。 2月14日(水)の給食![]() ![]() スパゲティミートソース 白菜のスープ チョコチップケーキ 牛乳 今日はバレンタインデー。 好きな男性や仲良しのお友達にチョコレートを贈るイベントデー。 給食室では、愛情たっぷりのケーキを心を込めて焼きました。 |