5年 清水移動教室 〜丸富製紙工場 その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童『わー!大きい!』

児童『ふわふわしている!』

大きなジャンボ原紙(約2トン)を前に、児童は驚いていました。




5年 清水移動教室  〜丸富製紙工場 その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも見ているトイレットペーパーが出てきました。

機械でどんどんつくられるトイレットペーパー。

そのスピードの速さに驚いていました。

また、最後は人の目でしっかり検品している様子をみて、トイレットペーパー1つに多くの工程があり、多くの人が関わっていることを学習しました。

5年 清水移動教室 〜三保の松原〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界遺産に登録されている三保の松原で集合写真を撮った後、海岸で昼食を食べました。

昼食の後は、波打ち際で遊んだり、鉢巻き石を探したりしました。

残念ながら富士山は見えませんでしたが、八王子では見ることができない海に、児童は大喜びでした。



5年 清水移動教室 〜地引網体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで力を合わせて網を引き揚げています。

予想よりもはるかに重たくて、大変でした。

『みんな、頑張ろう!』
『夕食の食材を獲るぞ!』
『最後まで綱を引いて!』

など、励まし合いながら網を引いています。

5年 清水移動教室 〜地引網体験 その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく網が出てきました。

あと一息!どのような魚が出てくるか、ワクワクしながら引き揚げています。

5年 清水移動教室 〜地引網体験 その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な種類の魚が獲れてみんな大喜び!

実際に手に取って観察しています。

生きた海の魚を触るのが初めての児童もたくさんいました。

魚だけでなく、ヒトデやアメフラシなどの生き物も獲れました。


5年 清水移動教室 〜地引網体験 その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
獲れた魚を観察し合っています。

5年 清水移動教室 〜地引網体験 マグロくんの解説〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に魚に詳しいマグロくんが、獲れた魚の解説をしてくれました。

カワハギのオス・メスの見分け方や、美味しい食べ方などわかりやすく教えて頂きました。

八王子では味わうこことができない、貴重な体験ができました。

5年 清水移動教室 〜地引網体験の後〜

画像1 画像1 画像2 画像2
地引網の後に使用したタオルを、丁寧に畳んでいる児童がいました。

自ら率先して、みんなのために活動するところが立派です。

5年 清水移動教室 〜宿舎に到着〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に到着!

部屋に入るとみんな嬉しそうにしていました。

5年 清水移動教室 〜夜の水族館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜の水族館では、はじめに昼と夜の魚の生態の違いについて学習しました。

その後に、夜の水族館へ。

普段とは異なる水族館の雰囲気は、新鮮でした。

5年 清水移動教室 〜夜の水族館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
水族館の中に、ふれあいコーナーがありました。

ヒトデやナマコなどの生物を直に触れ、手触りなどを確かめていました。

5年 清水移動教室 〜夕食・バイキング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食に、地引網で獲れた魚がでました。


5年 清水移動教室 〜2日目 朝・起床〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝、5時30分起床。

いつもより早い起床でしたが、みんなしっかり起きて検温をしていました。

早起きの班は、シーツを畳み、布団を片付けていました。

5年 清水移動教室 〜ドリームフェリー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目的地の清水魚市場に向けて、ドリームフェリーで駿河湾を横断しました。

駿河湾は、日本で最も水深が深いことで有名です。


5年 清水移動教室 〜清水魚市場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水魚市場のセリの様子を見学しました。

セリが始まる前に、出品されている魚を間近で見させて頂きました。

今回のセリの目玉商品は、150キロもあるマグロでした。


5年 清水移動教室 〜清水魚市場 その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2階の観覧席からセリの様子を見学しました。

専門用語が飛び交う中で、市場で働く人の服装や、市場のつくりを見学しました。


5年 清水移動教室 〜清水魚市場 マグロ解体〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚市場には、5年生と同じ身長のマグロがセリにかけられていました。

セリで購入したマグロは、その場で解体できるように、切断機が用意されていました。

実際に解体する様子を解説付きで披露して頂きました。

説明の途中で

『マグロのカマ(頭部)欲しい人?』

という問いかけに、多くの児童が手を挙げました。

残念ながら、クーラーボックスを持参していなかったため、持ち帰れませんでした。
次回は、持ち帰る用の容器を用意して見学にいきたいですね。

5年 清水移動教室 〜清水魚市場 マグロの解体その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
解体したばかりのマグロを、間近で見学しました。

スーパーでは見ることができない形に、児童は大興奮でした。

5年 清水移動教室 〜清水魚市場 お礼の言葉〜

画像1 画像1
画像2 画像2
親切に教えてくださった魚市場のみなさんに、感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を伝えました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ