本の世界へ

画像1 画像1
2学期の図書ボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。
子ども達はボランティアの皆さんの声に耳を傾けながら、一人一人頭の中で本の世界に入り込んでいます。いつもありがとうございます。
七小は今週から読書週間。いつもは読まない本にも手をのばし、心を豊かにしてほしいと思います。

10月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚キムチ
わかめのにんにく炒め
中華風コーンスープ
牛乳
(キムチは、韓国の家庭の味代表です。秋に、冬へ向けてキムチを漬けることを「キムジャン」といい、昔は、女性のお祭りにあたる行事だったそうです。この「キムジャン文化」は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。)

10月17日の給食

画像1 画像1
野沢菜ごはん
山賊焼き
きのこの野菜和え
太平汁
牛乳
(今月の和み献立は、長野県の郷土料理です。長野県の名産品、野沢菜をごはんに入れました。山賊焼きは、油で揚げているのに、「焼き」と言うのは、山賊がものを「とりあげる」のごろ合わせからきています。大平は、お祝い料理で、具だくさんの煮物のことです。長野県のきのこ生産量は、日本一です。)

10月16日の給食

画像1 画像1
食パン
りんごジャム
サーモンのオリーブ焼き
ベジタブルソテー
ABCスープ
牛乳
(今日、10月16日は、世界食糧デーです。世界では、7億9500万人の人が飢えています。一方で、私たちは、たくさんの食べ物を外国から輸入しながら、年間2775万トンもの食べ物を捨てています。今日は、残さず食べましょう。)

10月13日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
大学芋
青梗菜のスープ
牛乳
(10月13日は、さつまいもの日です。「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の十三里は、さつまいものことです。栗よりも焼き芋がおいしい!という江戸時代の宣伝です。)

10月12日の給食

画像1 画像1
カレーライス
大根サラダ
わかめスープ
牛乳
(給食のカレーは、ルーから手作りです。今日は、10月にしては暑いです。暑い日にカレーを食べると、汗が出て、体温を下げてくれます。今日の気温に合わせ、ルーはブラウンが濃くなるまで炒め、グルテンを切ったので、サラッとしたカレーです。じっくり炒めたルーは、深い味わいです。)

10月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバの韓国風みそ煮
カムジャタン
三色ナムル
牛乳
(カムジャタンと、ナムルは、韓国料理です。「カムジャ」は、じゃがいも、「タン」はスープのことです。豚肉が入っていることも特徴です。)

10月10日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
厚焼き玉子
小松菜と揚げの煮びたし
さつま汁
牛乳
(10月10日は、目の愛護デーです。今日は、目の疲労を回復させる、ビタミンAが豊富なにんじんをたっぷり使いました。目は、一生つかう大事なものです。栄養面からも、ケアしましょう。)

10月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
五目きんぴら
焼きシシャモ
海苔の佃煮
みそ汁
牛乳
(今日の給食には、体が喜ぶ和食の食材、マゴワヤサシイが入っています。マゴワヤサシイは、豆・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いもの頭文字をとった言葉です。今日は、一汁三菜、マゴワヤサシイの献立です。)

10月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
サンマの筒煮
ピリ辛白菜
じゃがいものそぼろ煮
牛乳
(サンマは、冬から春にかけて、北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が、いちばん脂がのって美味しい季節です。)

10月5日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ
赤魚の香味焼き
くずきりのすまし汁
牛乳
(ふきよせおこわには、旬の栗が入っています。栗は、かぜ予防に効くビタミンCや、腸を整えてくれる食物繊維が入っています。他にも、たくさんの栄養が入っています。)

10月4日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
芋の子汁
お月見だんご
牛乳
(今日は、十五夜です。中秋の名月ともいい、1年で月が最も美しい日です。お月見は、秋の収穫に感謝する収穫祭です。また、サトイモを備えることから、芋名月とも呼ばれます。)

10月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
法華の一夜干し
えのきの佃煮
香りキャベツ
みそけんちん
牛乳
(今日の給食は、一汁三菜です。和食の栄養バランスがよい理由は、一汁三菜という、和食の形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つです。食事には、野菜が不足しないように、心がけましょう。)

10月2日の給食

画像1 画像1
ごぼう寿司
豆腐の田楽焼き
豚汁
牛乳
(10月2日は、豆腐の日です。語呂合わせから、「豆腐の日」になりました。今日は、豆腐の田楽焼きに、絞り豆腐、ごぼう寿司に高野豆腐が入っています。食べ比べてみて欲しいと思います。)

9月29日の給食

画像1 画像1
栗ごはん
夕焼小焼焼き
野菜のおかか和え
桑の葉だんご汁
菊花みかん
牛乳
(今日の給食は、市制100周年のお祝い献立です。八王子にまつわる料理や食材を使っています。)

宿泊学習

画像1 画像1
高尾山山頂にもみんなで登頂し、
トリックアートにも行きました。

みな元気に活動しています。

9月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
炒り鶏
味噌汁
みかん
牛乳
(八王子市の健康づくりの取り組みに、「しっかり食べよう!野菜350」があります。野菜を、一日に350g食べようという取り組みです。日本一の長寿である長野県は、野菜を食べる量も一位です。平均で、360g食べているそうです。朝食にたくさんの野菜をとるのは難しいですので、給食の野菜はしっかり残さず食べてほしいです。)

9月27日の給食

画像1 画像1
味噌煮込みうどん
煮酢和え
鬼まんじゅう
牛乳
(今月の和み献立は、愛知県の郷土料理です。味噌煮込みうどんには、愛知県の名産「八丁味噌」を使いました。煮酢和えは、正月や祭などで食べられる行事食です。鬼まんじゅうは、ゴツゴツしたサツマイモが、金棒に見えることが、名前の由来だそうです。)

9月26日の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼どん
大根の味噌汁
キャベツの浅漬け
牛乳
(蒲焼は、魚を開きにして、串を打って焼き、しょうゆや砂糖でつくったタレをつけて焼く魚料理です。給食では、でんぷんをまぶして、油で揚げています。旬を味わってほしいです。)

9月25日の給食

画像1 画像1
かやくごはん
鶏のから揚げ
けんちん汁
牛乳
(けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんがつくっていたことが始まりとも言われています。「建長汁」が変化して「けんちん汁」になったそうです。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

経営方針・計画・報告