授業風景です! 社会(2月9日 5年生編)PART2
2月9日(金)。
”わたしたちの生活と環境” 自分たちの住む日本の自然環境について調べ、自分と自然環境の関わりに関心をもつことがねらいです。 授業風景です! 社会(2月9日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(2月9日 5年生編)PART1
2月9日(金)。
2月5日・月曜日、2校時です。 5年生の教室です。 社会科の学習中です。 授業風景です! 社会(2月9日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART9
2月9日(金)。
横山第二小学校の4年生の代表として立派に発表できました。 みんなで記念撮影です。 はい!チーズ! 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART8
2月9日(金)。
今回の発表会では、4校の小学校が発表しました。 多摩川、湯殿川、大沢川・城山川等いついて発表しました。 どの小学校も、詳しく調べていました。 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART7
2月9日(金)。
発表会い向けて、子供たちは資料を作成しました。 プレゼンテーション用の資料です。 パソコンを活用して作成しました。 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART6
2月9日(金)。
子供たちは実際に川の中に入り、色々な実験をしました。 魚を捕まえました(最後は逃がします)。水の流れの速さを計測しました。 水の透明度を計測しました。石の形を調べました。野鳥を観察しました。 色々なことを調べました。 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART5
2月9日(金)。
南浅川の学習では毎回、環境活動センター八王子の方々にお手伝いをお願いしています。 色々な専門分野をおもちの方々です。 子供たちの味方です。 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART4
2月9日(金)。
○ 水生生物 ○ 水質調査 ○ 石 ○ 野鳥 4つのグループに分かれて調べます。 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART3
2月9日(金)。
4年生の子供たちが「南浅川」について発表します。 横山第二小学校では毎年、4年生の子供たちが総合的な学習の時間を活用して、環境教育に取り組んでいます。 主に「南浅川」について学習しています。 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART2
2月9日(金)。
2月3日・土曜日、午前9時30分です。 北野にあるあったかホールです。 環境教育の発表会です。 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART1
2月9日(金)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 青い空には白い雲が浮かんでいます。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまで上がるようです。 雪もとけて校庭が少しずつ使えるようになりました! 発表してきました! 環境教育(2月9日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART6
2月8日(木)。
実験の結果をまとめます。 実験をすることで分かることがあります。 金属と水のあたたまり方の違いに気づきました。 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART5
2月8日(木)。
予想を立てます。 予想を確かめるために実験をします。 さあ、実験の結果は? 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART4
2月8日(木)。
先生「水は、どのように温まっていくのかな?」 子供たちは既習学習をもとに考えます。 子供たちは生活経験をもとに考えます。 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART3
2月8日(木)。
”もののあたたまり方” 先生「前回は、金属のあたたまり方を勉強しましたね。」 先生「今回は、水のあたたまり方を勉強します。」 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART2
2月8日(木)。
2月2日・金曜日、5校時です。 理科室の様子です。 4年生の子供たちが学習中です。 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART1
2月8日(木)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「7度」くらいまで上がるようです。 いいお天気が続いています。 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月7日 3年生編)PART5
2月7日(水)。
子供たちは音楽の勉強が大好きです。 合奏も、合唱も好きです。 授業風景です! 音楽(2月7日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月7日 3年生編)PART4
2月7日(水)。
色々な楽器で合奏をします。 バスオルガン、木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓、リコーダー。 みんなで音を合わせると、すてきな曲になります。 授業風景です! 音楽(2月7日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月7日 3年生編)PART3
2月7日(水)。
”聖者の行進” 先生「合奏をしますよ。」 先生「2つのパートがあります。互いの音とよく聞き合ってね。」 授業風景です! 音楽(2月7日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|