2月20日(火) 献立
マーボーどん
こんさいチップ もやしスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『こんさいチップ』をいただきました。 児童に人気の献立で食べ残しは1.5%! 6年生の児童にレシピと作り方を聞かれるほど、人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月) 献立
きびごはん
よごし ブリだいこん ごじる くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 2月は『富山県』です。 富山県は、日本のまん中(日本海側)に位置し、立山連峰や富山湾など、 山・川・平野と海の、美しく豊かな自然に恵まれています。 <ブリだいこん> 県の魚でもある富山湾の王者「ブリ」。とくに、氷見漁港で獲れるブリは “最高級ブランド”で、おいしいと有名です。また成長に伴って何度も 名前が変わるので、縁起のいい出世魚と言われています。 <よごし> 野菜をゆでて細かく刻み、みそなどで味つけした料理です。 地元で採れた、いろいろな野菜で作ります。 みそで野菜をよごすということから「よごし」という名前になったと 言われます。 <ごじる> すりつぶした大豆を「呉」、呉をみそ汁に入れたものを 『呉汁』と言います。富山県では、大豆も栽培されています。 また、富山県の白ねぎは、やわらかくて香りがよいので 汁物や鍋物に適しています。 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 献立
ししじゅうし
もやしとあぶらあげのナムル ワンタンスープ くだもの(いよかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『ししじゅうし』をいただきました。 『ししじゅう』は、沖縄の郷土料理のひとつで、、 沖縄の方言で『シシ』は『肉』、『ジューシー』は、 『炊き込みごはん』を意味します。 今日は、豚肉、油揚げ、刻み昆布、しょうがをサラダ油で炒めて しょうゆ、酒、みりん、塩で味付けした具を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の図書室整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々には、いつも素敵なアイディアで図書室を飾っていただいています。本当にありがとうございます。 2月15日(木) 献立
ビビンバ
イカとなまあげのチリふうみ わかめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、ピョンチャン2018冬季オリンピック開催国 “韓国”の食文化にちなんだ献立をいただきました。 【韓国料理のとくちょう】 ●主食は、お米料理。スープまたは、チゲ(鍋料理)がつく。 ●味つけは、大豆食品。カンジャン(しょうゆ)、テンジャン(みそ)、コチジャン(唐辛子みそ)。 ●からみでパワーを!唐辛子やにんにくをたくさん使った料理が多い。 ●小皿料理が多い。ナムル・キムチなどおかずがたくさん! 【食事のマナー】 1.ごはんと汁はスプーン、おかずは、はしで食べる。 2.目上の人より先に食べない。年長者をうやまう。 【その国の食文化を尊重して料理を楽しみましょう!】 <今日の給食では、韓国の家庭料理を食べます。おいしくいただきましょう!> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン集会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン集会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン集会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(水) 献立
わふうビーンズリゾット
ぶたしゃぶサラダ ココアケーキ ぎゅうにゅう 今日の給食は『バレンタイン献立』です。 <バレンタインデーってどんな日?> 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で 恋人達が愛を誓う日です。 日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、 海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、 お菓子を贈ります。 また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。 <給食室からみなさんへ> 元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。 心をこめてケーキを焼きました。いつも給食をたくさん 食べてくれてありがとう!これからも好ききらいしないで食べてね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(火) 献立
キムチチャーハン
まめアジのからあげ はるさめスープ ぎゅうにゅう ピョンチャン2018冬季オリンピック開催! 日本のお隣の国、韓国のピョンチャンで 冬季オリンピックが開催されています。 全力でがんばっている選手を応援しましょう! 【冬のオリンピックは極寒の中での競技】 スポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物が、そろった食事で 丈夫な体をつくり、きびしい寒さの中でもがんばれるように体の中から 温まる食事を心がけているようです。 【体の中からあたたまるためには】 1鍋物や汁物、あんかけ料理などを食べる 2血行をよくするしょうが、ねぎ、にらとうがらしなどを 料理にとり入れる。 3根菜類、いも類など体を温める野菜を食べる。 体をあたためてオリンピックを楽しみましょう!ガンバレ!ニッポン! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金) 献立
今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を 心がけています。 給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が そろっていること、輪の大きさの量になっていること (バランスがよいこと)を確認しよう! 今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)>:ごはん <緑色(副菜)>:やさいのいために :のっぺいじる <赤色(主菜)>:さかなのごまみそやき <紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう <水色(果物)>:みかん 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木) 献立
パエリヤ
キャベツとコーンのおんサラダ とうにゅうチャウダー のむヨーグルト 今日の給食は『キャベツとコーンのおんサラダ』をいただきました。 『キャベツ』は八王子市館町の農家 秋間さんの畑で とれたものを使いました。一年中手に入れることができる 野菜の一つですが、寒い今の時期は甘味が増しておいしくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 献立
ごはん
とりのトンテキふうソース コールスロー わかめとたまねぎのみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『中学生の考えたバランス献立』をいただきました。 中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、 健康を考えた献立を作ってくれました! 上柚木中学校 3年 杉本陸さん考案メニューです。 *杉本さんからのメッセージ* ・バランスのよい食事を考えました。 ・みんなにおいしく食べてもらいたいです。 みんなでいただきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 献立
にしょくどん
こんにゃくのとさに なめこじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『にしょくどん』をいただきました。 『たまごそぼろ』は、卵11キロ(約180コ)を使って作りました。 一つ一つ手で割って、溶きほぐしザルで越して調味料を入れ、 よくかきまぜます。 熱した釜に、サラダ油をひいて一気に流し込み手早くかき混ぜ そぼろ状にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |