6月9日の給食

画像1 画像1
ナン
大豆キーマカレー
ジャーマンポテト
チンゲン菜のスープ
牛乳
(「キーマ」とは、インドの言葉で「細切りの肉・ひき肉」を指します。インドでは、神様である豚や牛を食べてはいけない宗教があるので、羊や山羊、鶏肉などをつかうようです。)

6月8日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
中華風コーンスープ
宇和ゴールド
牛乳
(スタミナどんには、ニラが入っています。ニラは、疲労を快復させるビタミンB1、エネルギー代謝を促進するB2、貧血を予防する鉄分、むくみを解消するカリウム、イライラを鎮めるカルシウム、血液の巡りを促進するマグネシウムなど、栄養が豊富です。体力が低下する季節ですので、スタミナをつけてほしいと思います。)

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パエリア
そら豆とポテトのチーズ焼き
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
(今日のそら豆は、1年生が授業でさやむきをしてくれました。愛情を込めてむいてくれたので、とっても美味しくできました。)

6月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
ホキのごまがらめ
もずくスープ
ごま和え煮
牛乳
(全国で食べられているもずくのほとんどが、沖縄県産です。もずくは、ミネラルと食物繊維が豊富です。ぬるぬる成分のフコイダンは、消化を助け胃腸の病気予防にもなります。胃腸の弱る季節には、ぴったりの食材です。)

6月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭のねぎ塩焼き
小松菜のみそ汁
キャベツと油揚げの煮びたし
オレンジ
牛乳
(月に1度の、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ「五つの輪で体力アップ」献立です。主食、主菜、副菜、乳製品、果物の5つの輪がすべてそろった給食を食べます。)

6月2日の給食

画像1 画像1
かみかみごはん
イカの香味焼き
けんちん汁
魚ナッツ
牛乳
(6月4日は、虫歯予防デーです。今日は、噛みごたえがある食材や、カルシウムの多い小魚、海藻、大豆製品を取り入れた献立です。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、虫歯予防になります。また、歯並びがよくなり、歯ブラシが行き届きます。その他にも、肥満予防、頭の働きがよくなる、消化がよくなるなど、たくさんのメリットがあります。)

6月1日の給食

画像1 画像1
チキンライス
じゃがいものポタージュ
ジャコサラダ
牛乳
(じゃがいもは、小麦・大麦・米・とうもろこしに並び、世界の五大食用作物の一つで、多くの国で食べられています。ビタミンCは、加熱に弱いですが、じゃがいものビタミンCは、加熱に強いのが特徴です。)

5月31日の給食

画像1 画像1
二色丼
わかめのにんにく炒め
豚汁
牛乳
(二色丼には、今が旬のさやいんげんが入っています。関西では、1年に3度収穫できることから、「さんどまめ」とも呼ばれています。)

5月30日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
ボイルウィンナー
アーモンドポテト
レタスと卵のスープ
牛乳
(アーモンドの栄養で、注目すべきはビタミンEです。ビタミンEは、さまざまな病気を引き起こす原因となる活性酸素から体を守ってくれます。)

午後の部の開始時刻について

午後の部の開始は
午後1時25分です。
応援合戦より始まります。
なお,午前中のプログラムから,「獅子の舞2017」(2年生の表現)を
午後に移動しました。
応援合戦の後,2年生の表現です。

5月26日の給食

画像1 画像1
ごはん
かつおの竜田揚げ
ぐる煮
しらすスープ
牛乳
(今月の和み献立は、高知県の郷土料理です。かつおと言えば、土佐の一本釣りが有名です。ぐる煮の「ぐる」は、土佐の方言で「一緒」「仲間」という意味があります。高知県のB級グルメに、「しらすラーメン」があり、給食でも人気メニューになっているそうです。アレンジして、スープにしました。)

変更プログラム

昨日の降雨の影響でグランドの状態が思わしくなかったため
開会時刻を繰り下げるとともに
プログラムの順番を入れ替えました。
「おたより」に掲載しました。

本日の運動会について

本日はグランドの状況が悪化しており,以下の通り変更します。
児童の登校は8:30〜45,運動会の開会を9:30に予定しています。
なお,プログラムは大幅に変更する予定です。

5月25日の給食

画像1 画像1
ツイストパン
アスパラポテトグラタン
ミネストローネスープ
河内晩柑
乳酸飲料
(グラタンには、今が旬のアスパラが入っています。アスパラには、「アスパラギン酸」というアミノ酸が含まれ、疲れをとる働きがあります。旬のものを食べて、体を元気にしましょう。)

5月24日の給食

画像1 画像1
マーボーどん
青梗菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳
(黒糖は、さとうきびの絞り汁を煮詰めてつくる、黒い砂糖です。黒糖は、ミネラルが豊富なので、心臓や筋肉の動きを助けたり、骨や歯を強くしてくれます。)

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
グリンピースごはん
ニギスの香り揚げ
ゆかりの浅漬け
田舎汁
牛乳
(グリンピースは、今が旬なので、さやつきのグリンピースを使用しました。2年生のみなさんが、授業でさやむきしてくれました。)

5月22日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ジュリエンヌスープ
桑の葉ミニマドレーヌ
牛乳
(八王子は、「桑の都」と呼ばれ、織物産業・養蚕業が盛んでした。今日は、桑の葉を粉にして、マドレーヌに入れました。とても綺麗な緑です。)

のびのび育ちますように

画像1 画像1
理科「植物を育てよう」では、ゴーヤを育てています。

「たねの時からゴーヤのにおいがする。」
「葉の形はモミジに似ている。」
教室でたねや苗を観察した後、南門前に張ってある緑のカーテン用のプランターに植えました。

「ゴーヤのつるがどんどん伸びていきますように!」と願いを込めて、
植えた苗の前で背伸びとジャンプをしました。

これからも毎日協力して水やりをしていきます。

5月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のねぎソース
小松菜の煮びたし
トントロリンスープ
牛乳
(市制100周年を機に、埼玉県の寄居市と姉妹献立になりました。今日は、寄居市の和み献立です。小松菜は、埼玉県で栽培が盛んで、全国1の生産量です。トントロリンスープは、豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」で名づけられたそうです。豚の飼育が盛んだったことと、町の花「カタクリ」にちなんで片栗粉を使った寄居オリジナルスープです。)

5月18日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
コーンポテト
きのこスープ
牛乳
(豆は、栄養豊富で、保存がきいて重宝な食べ物なので、世界中で食べられています。豆には、さまざまな形や色があり、70〜80種類くらいあると言われています。常備しておくと、便利な食べ物です。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31