7月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・八王子の夏野菜カレー
・まめサラダ
・すいか
・牛乳

 夏野菜カレーには、八王子産のズッキーニ、かぼちゃ、にんじん、
たまねぎが入っています。
 かぼちゃはひと口大に切り、オーブンで蒸かしてからカレーに加え
ました。あとであわせることで煮崩れずに食べることができます。

 本日で1学期の給食が終了しました。保護者の皆様におかれまして
は本校の給食運営にご理解とご協力いただきありがとうございました。
 2学期もよろしくお願い致します。


*食材の産地*

・ズッキーニ:八王子市小比企町
・にんじん:八王子市長沼町
・たまねぎ、かぼちゃ:八王子市

・りんご :青森県
・キャベツ:群馬県
・にんにく:香川県
・しょうが:熊本県
・すいか :神奈川県

7月20日「夏野菜 ズッキーニ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の夏野菜カレーには、八王子産の野菜がたっぷり入っています。
ズッキーニは緑色と黄色の2色を使いました。コロコロひと口サイズ
に切って、オーブンで焼いてからカレーに合わせました。

7月19日「チンジャオロース」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チンジャオロースに入れるピーマンは彩りよく緑と黄色の2色に
しました。
一つずつ丁寧に種を取り除いて縦向きにスライスし、なるべく色が
鮮やかな仕上がりになるように下茹でしておきます。肉や他の野菜
を炒め味を決めてからピーマンを加え、加熱しすぎないように気を
つけました。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・チンジャオロース
・トマ玉スープ
・とうもろこし
・牛乳
・プラム

 昨日、六小の3年生といずみ学級の皆さんが皮むきしたとうもろ
こしを食べました。大きなざるに並べ、蒸しあげました。甘みの強
い美味しいとうもろこしでした。

 トマ玉スープのトマトも八王子産です。大きな立派なトマトが届
きました。口当たりを良くし、酸味をやわらげるため、トマトは湯
むきし、種も取り除きました。トマトが苦手な人も食べやすくなっ
たと思います。


*食材の産地*

・とうもろこし、トマト:八王子市小比企町
・ピーマン:八王子市宇津木町
・たまねぎ:八王子市

・黄ピーマン:山形県
・えのき :長野県
・たまねぎ、もやし:栃木県
・にんにく:香川県
・しょうが:熊本県
・プラム :山形県

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・チリコンカンライス
・じゃこサラダ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

 旬のブルーベリーにさとうを加え、煮詰めたソースです。
八王子の上柚木で収穫されたブルーベリーです。恩方でもたくさん
栽培されています。ブルーベリー摘みを体験できる農園もあるので
機会があったらぜひ行ってみてください。


*食材の産地*

・ブルーベリー:八王子市上柚木
・きゅうり:八王子市宇津木町
・にんじん:八王子市長沼町

・セロリ :長野県
・キャベツ:群馬県
・たまねぎ、もやし:栃木県
・にんにく:香川県

7月14日「ふくれ菓子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふくれ菓子は鹿児島県の素朴な蒸し菓子です。
小麦粉、黒糖、重層(ソーダ)で作るので、ソーダ菓子とも呼ばれ
ます。給食では重層のかわりにベーキングパウダー、水の代わりに豆
乳を入れて作りました。

 小麦粉、ベーキングパウダーを合わせてふるい、黒糖は豆乳で煮溶
かして入れました。
 鹿児島県では大きく作って切り分けて食べたりもしますが、給食で
はカップを使って一つずつ作りました。
 もちっとした食感のお菓子です。

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【和み献立〜鹿児島県〜】
・さつますもじ
・きびなごの唐揚げ
・しゅんかん
・ふくれ菓子
・牛乳

 きびなごには、青い帯模様があります。(2枚目の写真)鹿児島
の方言で「帯」を「きび」ということからこの名がつきました。

 しゅんかんは、たけのこ(筍)が入った煮物です。漢字で「筍羹」
と書きます。中国から伝わった料理が京都で精進料理となり、鹿児
島に伝わり、島津の殿様料理となったそうです。当時は貴重だった
筍を入れ、イノシシと一緒に煮付けたそうです。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町

・だいこん:青森県
・ごぼう :青森県

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・マーボーなす丼
・冬瓜と卵のスープ
・えだまめ
・牛乳

 今日は旬の野菜をたくさん使いました。
 冬瓜、なす、枝豆です。
 なすは、六小の2年生や三中の6組のみなさんが栽培しています。
たくさん実っていますので、なすの花や実がどんなふうになっている
のか観察してみてください。(触ってはいけませんよ。)
 枝豆は、六小の3年生が大豆の授業で栽培しています。小さな花が
いくつか咲いています。たくさん実るといいですね。

 給食室では、なすはオーブンで焼いてからマーボーと合わせました。


*食材の産地*

・なす  :八王子市宇津木町
・にんじん、にんにく:八王子市長沼町
・たまねぎ:八王子市

・にら  :栃木県
・えだまめ:群馬県
・ながねぎ:千葉県
・とうがん:神奈川県
・しょうが:熊本県

1年生「食事バランスガイド」

画像1 画像1
画像2 画像2
 三中1年生の家庭科で「食事バランスガイド」について学びました。
「食事バランスガイド」は、「1日に何をどのくらい食べたらよいか」
をコマで表しており、望ましい食生活の目安になります。
 授業では朝食の例、当日の給食をあてはめ、コマのバランスがとれ
るように夕食を考えました。食べたいもの、好きなもだけではバラン
スがとれないこと、普段の食事は足りなかった・多かったことなどが
理解できたようです。
 1年生は2学期にかけて食事について学びます。そして3学期には
「給食の献立」を考案します。投票で選ばれた2つの献立は実際に
給食に登場します。
 

7月11日「ゴーヤチャンプル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴーヤはその苦さから子供たちの苦手な食べ物のひとつだと思い
ます。今日も六小のクラスで「苦手!」という声がありました。
 でも、その苦さも含めて、おいしくたべてほしい!と思い、調理
員さんと一緒にひと手間ふた手間加えて作りました!

・ゴーヤは2mmの薄さでスライスする。
・ゴーヤを塩もみし、湯通し程度にさっとゆで、水にさらしておく。
・しょうゆ1:だし1の「特製だしじょうゆ」で味付けする。
・手早く炒める!

 とてもおいしくできました。子供たちは食べてくれるでしょうか…
教室を覗くと「おいしい!」と声が上がりました。
 残菜率(食べ残した割合)も小学校5%、野菜料理はとても残りが
ちな中学校でも7%でした!どのクラスもとてもよく食べていました。

 これからも様々な料理を工夫をこらして作っていきたいと思います!

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・すいか
・牛乳
 
 ししじゅうしは、沖縄をイメージした給食のオリジナル料理です。
沖縄の方言で「しし」は「豚」、「じゅうし(ジューシー)」は
「まぜごはん」という意味です。しょうがと豚肉を炒め、油揚げ、
刻み昆布を入れてしょうゆなどで味付けしてごはんとまぜました。

 沖縄には昆布料理がありますが、沖縄県の海では昆布はあまり
とれません。なぜたくさんの料理があるかというと、昔、沖縄の
さとうきび(砂糖)と北海道の昆布を物流交換していたことから
広まったそうです。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町

・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・チンゲンサイ:茨城県
・ながねぎ:千葉県
・ゴーヤ :沖縄県
・すいか :熊本県

「カリーヴルスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カリーヴルストの「ヴルスト」はソーセージのことです。カリーは
カレーのこと。
 カリーヴルストは、ぶつ切りにしたソーセージを焼き、ケチャップ
のソースを和えて、カレー粉をふりかけたドイツで人気の料理です。
屋台などで買うことができるそうです。
 給食ではオーブンで焼き色がつくまで焼き、ケチャップとカレー粉
をあわせたソースを和えました。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【ドイツ・ヴリーツェン市と海外友好交流都市になりました】
・胚芽パン
・カリーヴルスト
・クヌーデル
・アイントップフ
・ザワークラウト
・牛乳

 八王子市は、ドイツ・ヴリーツェン市と海外友好交流都市になりま
した。これは、第二次世界大戦後に八王子出身の肥沼博士が多くのド
イツ人の命を救ったという功績を両市で語り継ぎ、交流を深めるため
にあります。
 ヴリーツェンは東ドイツだったため分断されていましたが、ベルリ
ンの壁崩壊後、肥沼博士の情報が43年ぶりにご家族に伝わったそう
です。
 ヴリーツェンでは実際に肥沼博士に助けられた方が今もおり、若い
世代にも語りづがれています。

 今日は、海外友好交流都市を記念してドイツ料理でした。
 クヌーデルは、じゃがいもで作るだんごで、肉料理の付け合わせと
して食べられています。


*食材の産地*

・じゃがいも、たまねぎ:八王子市
・にんじん:八王子市長沼町

・セロリ :長野県
・キャベツ:山梨県

ドイツ・ヴリーツェン市と海外友好交流都市になります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 肥沼博士をご存知ですか?テレビでも何度か特集されたことがあり
ます。
 八王子出身の肥沼博士は、第二次世界大戦直後のドイツ・ヴリーツ
ェン市でチフスという伝染病で苦しむ多くのドイツ人の命を救いまし
た。亡くなった今でもヴリーツェン市の方々に親しまれ、語り継がれ
ています。
 八王子で生まれ、ヴリーツェンでその生涯を終えた肥沼博士の功績
を語り継ぐとともに、両市の交流を深めるため、7月10日に海外友
好交流都市の調印式を行います。

 六小の図書室前、三中の事務室前に肥沼博士の功績やヴリーツェン
市の様子などを掲示しています。また、肥沼博士についての本もあり
ます。ぜひ読んでみてください。

 7月10日の給食はドイツ料理を食べます。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ジャージャーめん
・わかめスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 ジャージャーめんの肉みそは、豚肉、にんじん、たけのこ、しいた
け、ながねぎ、たまねぎなど野菜もしっかり入っています。そして
トッピングにもやしです。シャキシャキの食感がおいしいです。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・たまねぎ:八王子市

・もやし、たまねぎ:栃木県
・ながねぎ:茨城県
・にんにく:香川県
・しょうが:高知県


7月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【7日は七夕】

・五目ごはん
・笹の葉揚げ
・七夕汁
・プラム
・牛乳

 7日は三中2年生が校外学習のため給食を食べないので、1日早い
七夕献立です。

 笹の葉揚げは、ほうれん草で色づけした天ぷら衣を笹かまぼこにつ
け、油で揚げました。笹の葉をイメージしています。
 五目ごはんには、各クラスに星型のにんじんをちらし、七夕汁には
星形のかまぼこを入れました。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・ほうれんそう:東京都清瀬市

・だいこん:青森県
・プラム :山梨県

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【神奈川県 鎌倉】

・ごはん
・鶏肉のごまソース
・鎌倉ハムともやしの炒め物
・けんちん汁
・牛乳

 7日金曜日に三中2年生が校外学習で鎌倉に行きます。そこで、
給食でも事前学習にと思い、鎌倉にまつわる料理や食べ物を紹介
しました。
 2年生それぞれが事前学習で調べた鎌倉についての記事が教室
前に貼ってあります。
その中でいくつか「建長寺とけんちん汁」について調べたものも
ありました。昨年(今の3年生)の中には「鎌倉ハム」について
もあったかと思います。

 もうすぐ夏休み。夏休みには旅行に行く人も多いと思います。
その土地の食文化についても興味を持ってみてください。


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市
・にんじん:八王子市長沼町

・だいこん:青森県
・もやし、たまねぎ:栃木県
・ながねぎ、にら:茨城県
・にんにく:香川県
・しょうが:高知県
・ごぼう :宮崎県

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!】

・ごはん
・鯖のカレー焼き
・塩肉じゃが
・スタミナきゅうり
・プラム
・牛乳

 毎月、月初めの「五つの輪で体力アップ献立」です。
 主食・副菜・主菜・果物・牛乳の五つがそろった食事を心がけ
ましょう!

 今日は、鯖にカレー味をつけて焼きました。鯖の臭みも消され
カレー粉の香りが食欲をそそります。


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市
・きゅうり:八王子市宇津木町
・にんにく、にんじん:八王子市長沼町

・たまねぎ:栃木県
・しょうが:高知県
・プラム :山梨県

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【半夏生】
・たこめし
・揚げボールの照り煮
・おひたし
・呉汁
・冷凍みかん
・牛乳

 関東では「半夏生にたこを食べる」風習は聞きなれないものでし
たが、最近ではスーパーなどの鮮魚売り場で「半夏生」の文字を
見ることもあります。「恵方巻」と同じく、地域の食文化が全国に
広がりつつあります。
 給食では北海道産のたこをさっと下茹でし、しょうが、しょうゆ
酒、さとうで煮て、しょうゆを入れて炊いたごはんとまぜました。
炊き込みではありませんが、まぜるだけでも、たことしょうがの香
りや旨みがご飯全体に広がり、おいしく仕上がりました。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・じゃがいも、こまつな:八王子市小比企町

・だいこん:青森県
・もやし :栃木県
・ながねぎ:茨城県
・しょうが:高知県
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 安全指導、福祉体験事前訪問(3年)
3/6 避難訓練、都分割後期・二次出願
3/7 全校朝礼、福祉体験(3年)、ALT、6組保護者会
3/8 福祉体験(3年)、地域の方のお話を聞く会
3/9 都分割後期・二次検査日、式典準備
3/10 開校70周年記念式典・校舎お別れ式

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止