中学1年生「パフォーマンスアップを目指して」

画像1 画像1
 1年生は、1学期から家庭科で栄養や食事について学んでいます。
これから各班で給食の献立を考案し、選ばれた献立が3月の給食に
登場します。
 
 1学期には食事バランスガイドから1日にどの食べ物をどのくら
い食べたらよいかを学びました。
 今回は、自分の力を十分に発揮する「パフォーマンスアップ」の
ためにはどんな食事がよいのかを学びました。学んだことを活かし
て、いずみの森小中学校の皆さんのために給食の献立を考えてくだ
さい!

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

キムチチャーハン
・大豆の揚げ煮
・にらたまスープ
・牛乳
・みかん

 大豆の揚げ煮は、やわらかくゆでた大豆に片栗粉をまぶして油で
揚げ、しょうゆの甘辛いたれをからめて、青のり、ごまをまぜまし
た。
 スナック感覚で食べられる豆料理のため、煮豆などと比べると、
子ども達はとてもよく食べます。


*食材の産地*

八王子市
・こまつな:石川町
・にんじん:小比企町

・たまねぎ:北海道
・にら  :千葉県
・みかん :愛媛県


11月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・きなこ揚げパン
・ウィンナーポトフ
・花野菜サラダ
・みかん
・牛乳

 花野菜は、ブロッコリーとカリフラワーです。
 カリフラワーは、白とオレンジ色の2色を使いました。オレンジ色
のカリフラワーは珍しいですが、スーパーなどの店頭に並ぶこともあ
ります。白よりビタミンAが豊富です。機会がありましたらご家庭で
も召し上がってみてください。

 たまに「揚げパンはパン屋さんから届くんでしょう?」と聞かれる
ことがあります。半分正解です。
 パン屋さんから届くのは「コッペパン」です。届いたコッペパンを
給食室で200度以上の高温の油で手早く揚げ、きなこと砂糖をまぶ
して作っています。


*食材の産地*

八王子市
・じゃがいも
・にんじん、ブロッコリー、キャベツ:小比企町

・カリフラワー:東京都立川市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・みかん :愛媛県

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜群馬県〜】
・まいたけごはん
・鶏のから揚げネギソース
・こしね汁
・おかかこんにゃく
・牛乳

 今日は群馬県の郷土料理や名産を使った献立です。

 まいたけごはんの舞茸(まいたけ)は、昔は貴重なきのこで、山で
まいたけを見つけると舞い上がるほど喜んだということが由来だそう
です。今日は、群馬県産の立派なまいたけが届きました。

 ネギソースやこしね汁のねぎは「下仁田ねぎ」です。普通の長ねぎ
より白い部分が短く太く、煮るととろとろにやわらかくなり甘みもあ
ります。ソースには青い部分、汁物には白い部分を使いました。
 「こしね汁」は、こんにゃく、しいたけ、ねぎの頭文字をとった料
理名です。


*食材の産地*

八王子市
・だいこん、にんじん、じゃがいも:小比企町、犬目町

・にんにく、ごぼう:青森県
・しいたけ:岩手県
・しめじ :長野県
・まいたけ、下仁田ねぎ:群馬県
・しょうが:熊本県

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・お魚きのこハンバーグ
・じゃこキャベツ
・かぶのみそ汁
・牛乳

 ハンバーグは、たらのすり身、えびに豆腐、鶏ひき肉に飴色の
たまねぎをたっぷり入れました。ふんわりやわらかい食感のハン
バーグに仕上がりました。
 きのこは、しめじとえのきを入れた甘辛い照り焼きだれです。

 先月16日は「もったいない大作戦ウィーク」でした。食育だ
よりでもお伝えしましたが、ウィーク中の残菜は9月よりも5〜
8%ほど減りました。食べ物を大切にする気持ちや「もったいな
い」という気持ちを思い出す機会になるように、毎月16日の
食育メモで子ども達に伝えていきたいと思います。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、キャベツ、かぶ:小比企町

・たまねぎ:北海道
・しめじ、えのき:長野県
・しょうが:熊本県

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【七五三】
・五目ちらし
・赤魚の三味焼き
・七宝汁
・みかん
・牛乳

 七五三にちなみ、七・五・三の数字がついた料理名を組み合わせて
献立を考えました。
 今年、七五三を迎える人も、すでに七五三を迎えた人も、健やかな
成長を願っています。皆さんの健康を考えて給食を考え作っています。
自分の分はなるべく残さず、しっかり食べましょう!


*食材の産地*

八王子
・にんじん、だいこん、ながねぎ:小比企町
・こまつな:石川町

・えのき :長野県
・れんこん:茨城県
・にら  :栃木県
・万能ねぎ:福岡県
・みかん :愛媛県

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・四川豆腐丼
もずくスープ
・りんごヨーグルト
・牛乳

 今日の豆腐は73kgありました。市内のお豆腐屋さんから届き
ます。
 給食室では、回転釜に水を張ったところに豆腐をさいのめに切っ
て、水にさらしておきます。
 肉や野菜を炒めている間に豆腐をゆで、お湯をよくきってから
具に合わせます。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・チンゲンサイ:石川町

・にんにく:青森県
・はくさい:茨城県
・万能ねぎ:高知県
・しょうが:熊本県

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・鯖のおろしソース
・梅おかかキャベツ
・さつま汁
・牛乳

 今日、使用していた野菜はすべて八王子・東京都産です


*食材の産地*

八王子市
・キャベツ、ながねぎ、にんじん:小比企町
・だいこん:長沼町

・さつまいも:東京都瑞穂町

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・さんまのしょうが煮
・野菜のピリリ漬け
・呉汁
・牛乳


 調理員さんは、朝8時前から調味料やしょうがの薄切りを用意し
て、魚屋さんからさんまが届き次第すぐに煮始めました。そして、
火を止めたのは11時少し前。つまり3時間近くじっくり煮ていま
した。
 さんまの中まで味が染みて、骨もほろほろにやわらかく食べられ
るまで丁寧に作ってくださるのは、魚が苦手な人にもおいしく食べ
てもらいたいという思いからです。

 三中の皆さんへの食育メモは、9月のさんまの筒煮の残菜につい
てでした。9月は24%。約75人分にあたります。
 さて今日は…22%でした。とても残念です。苦手だと思ってい
ても一口から食べてみてくださいね。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・だいこん:長沼町
・キャベツ:宇津木町

・じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・きゅうり:千葉県
・しょうが:熊本県

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

八王子ラーメン(つけ麺)
・煮卵
・ポテトぎょうざ
・みかん
・牛乳

 ポテトぎょうざは、蒸かしてマッシュしたじゃがいもに、炒めた
たまねぎ、ベーコンをまぜ、ぎょうざの皮に包んで油でカリッと
揚げました。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・もやし :栃木県
・みかん :和歌山県

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【いい歯の日 かみかみ献立】
・かみかみごはん
・焼きししゃも
・根菜きんぴら
・のっぺい汁
・牛乳
・みかん

 11(いい)8(歯)の日です。かむことを意識してもらえるように
今日は歯ごたえのある食材や料理をそろえました。
 ・かみかみごはんは、ちりめんじゃこ、わかめを入れました。
 ・焼きししゃもは、頭からしっぽまで骨ごと食べられます。
 ・根菜きんぴらは、ごぼう、にんじん、れんこん、たけのこ、
  こんにゃくでかみごたえたっぷりです。
 ・のっぺい汁は、さといも、だいこん、しいたけなど具だく
  さん。
 よくかんで食べるコツは、「一口を小さく」です。かきこんで食べて
しまうとよくかまずに飲み込んでしまいがちです。一口ずつ口に入れる
ことでよくかむことができます。でも食べるのに時間がかかりますね。
みんなで協力して、準備を素早く、食べる時間をしっかり作りましょう。

 今月は、八王子産の野菜をたくさん使います。大根は、葉も立派で、
おいしく食べられます。のっぺい汁に青菜として入れました。


*食材の産地*

八王子市
・さといも、にんじん、ながねぎ:小比企町
・だいこん:長沼町

・ごぼう :青森県
・れんこん:茨城県
・みかん :和歌山県

ファソラーダ(白いんげん豆のスープ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファソラーダは、白いんげん豆のスープです。トマト、たまねぎ、
セロリなどの野菜と一緒に2〜3時間ほど煮込みます。
 給食では、ムサカがトマト味でしたので、トマトが入らない白い
ファソラーダにしました。

 白いんげん豆を一度ゆでこぼし、たまねぎ、にんじん、セロリ、
そしてオリーブオイル、水を入れて2〜3時間煮込みます。煮込む
うちに、白いんげん豆のでんぷん質が溶け出し、白く、少しだけと
ろみのあるスープになります。
 ベーコンなどの肉やブイヨンなどは使わず、豆と野菜の旨みだけ
で作るため、とても素朴で優しい味になります。
 給食室でも9:30〜11:30まで2時間しっかり煮込んで作
りました。

ムサカ〜ホワイトソース〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ムサカのホワイトソースは手作りです。油、バターで小麦粉を炒め、
牛乳を加えて作ります。
 小麦粉は玉にならないように、ザルでふるいながら入れます。
ホワイトルーができたら、温めておいた牛乳を少しずつ入れてのばし
ソースを作ります。
 とてもなめらかなホワイトソースが出来上がり、より一層おいしい
ムサカが出来上がりました。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【ギリシャ〜学ぼう!食べよう!世界の料理】
・セサミパン
・ムサカ
・サラタ・ポリティキ
・ファソラーダ
・牛乳

 東京オリンピック・パラリンピック教育に世界の歴史や文化を
学ぶ「世界ともだちプロジェクト」があります。
給食を通じて、楽しく美味しく世界の歴史や食文化を学べるよう
 2020までに、第1回から2016ブラジル・リオデジャネ
イロまでの夏のオリンピック・パラリンピック開催国18か国の
料理を紹介していきます。
 今月は第1回、第28回に開催されたギリシャ・アテネです。

 「クルーリ」と呼ばれるごまのパンがあります。給食ではセサ
ミパンを食べました。

 ムサカは、ミートソース、なす、じゃがいも、ホワイトソース
を重ね、チーズをかけてオーブンで焼く料理です。ラザニアに似
ています。

 サラタ・ポリティキは、キャベツなどの野菜をレモン汁(また
はワインビネガー)、オリーブオイル、塩で和えるシンプルなサ
ラダです。
 
 ファソラーダは、白インゲン豆のスープです。2〜3時間かけ
て煮込みます。肉やブイヨンなどは使わず、野菜のうまみだけで
作ります。


*食材の産地*

八王子
・にんじん:小比企町
・キャベツ:宇津木町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・セロリ :長野県
・マッシュルーム、赤パプリカ:茨城県
・パセリ :千葉県
・なす  :高知県

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ】

・主 食:五穀ごはん
・副 菜:即席漬け、なめこのみそ汁
・主 菜:鰯のつくね焼き
・乳製品:牛乳
・果 物:みかん

 2020東京に向けた体力向上のため、スポーツ選手も心がけて
いる食事の形を食べながら学べるように毎月実施している「五つの
輪で体力アップ献立」です。

 今日は、六小3年生に、大豆から作られる食べ物や大豆の栄養に
ついてお話する時間がありました。その中で、「五つの輪で体力ア
ップ献立では何の輪をそろえていましたか?」と食事の形について
質問しました。「はい!」と何人かの手があがり、思い出しながらも
「主食、副菜、主菜、乳製品、果物」と答えることができました。
 五つの輪をそろえると、栄養バランスばっちりになると理解してい
る子どもが多くいることがわかり、嬉しくなりました。
 三中の皆さんはいかがですか。5年生から家庭科で食事について学
んできたことです。ゆくゆくは、自分で五つの輪がそろった食事を考
え、選んで食べられるようになるといいですね!


*食材の産地*

八王子市
・キャベツ、ながねぎ、だいこん:小比企町

・たまねぎ、にんじん、じゃがいも:北海道
・ごぼう :青森県
・なめこ :長野県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県


11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

さつまいもカレー
・フレンチサラダ
・みかん
・牛乳

 今日のカレーはいつもと違い、旬のさつまいも、れんこんを使い
ました。さつまいもの甘み、れんこんのシャキシャキ食感がおいし
いカレーが出来上がりました。
 さつまいもは、オーブンで蒸して、カレールーを入れた後に加え
形が崩れないようにしました。


*食材の産地*

八王子市
・キャベツ:小比企町
・にんじん:長沼町

・さつまいも:東京都瑞穂町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・りんご :山形県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【十三夜】
・きびごはん
・厚焼き玉子
・五目煮豆
・豚汁
・牛乳

 今夜は十三夜です。厚焼き卵をカップに入れて丸く焼き上げ、
お月様に見立てました。
 十三夜は豆名月とも呼ばれるのですが、枝豆をお供えしたこと
が由来です。枝豆が熟した大豆をにんじん、ごぼうなどと一緒に
だしで煮含めました。

 11月は地産池消月間です。八王子産の野菜などが給食に一番
登場する月です。お楽しみに。


*食材の産地*

八王子市
・こまつな:六小 栽培委員会
・だいこん、ながねぎ:小比企町
・にんじん:長沼町

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県

給食委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒総会の後に、各委員会から発表がありました。
 給食委員会のテーマは「食べ残しについて考える」。もったいない
大作戦ウィーク17日の鯵の一夜干しの食べ残しについてお伝えした
食育メモから今回のテーマになりました。
 10月の世界食糧月間、16日世界食糧デーについて、世界の飢餓
や食べ残しの問題を取り上げた後、三中の現状を発表しました。
 27日金曜日の給食の食べ残しの量や調理員さんが捨てている様子
など写真で見てもらいました。
「もったいない」「食べ物を大切にしよう」という気持ちが持て、
「食べ残さない」行動も変えられるといいですね。
 給食室は、皆さんが楽しく給食時間を過ごせるよう、毎日いろんな
工夫をして美味しい給食づくりに努めています。皆さんも準備を素早
く、食べる時間をちゃんと作って、しっかり食べてください!

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【ハロウィン】
・ミルクパン
・ウィンナーポトフ
・パンプキンのチーズ焼き
・手作りリンゴジャム
・牛乳

 給食でもほんの少し、ハロウィン気分を楽しんでもらおうと、かぼ
ちゃを使った料理と、ハロウィンにりんごを食べると幸せになるとい
う言い伝えにちなみ、手作りリンゴジャムです。
 かぼちゃは、東京都瑞穂町産です。とても大きく、形はさまざまで
したが、甘みのあるおいしいかぼちゃでした。
 リンゴジャムは、昨年度は紅玉だけで作ったところ酸っぱさが苦手
だったようで食べ残しが多く残念でした。今年は、紅玉と普通のりん
ごを半分ずつにし、レモン汁も控えました。とってもよく食べていま
した!改良してよかったです!


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町

・かぼちゃ:東京都瑞穂町

・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・紅玉  :山形県
・りんご :長野県

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・さんまのかばやき丼
・煮びたし
・すまし汁
・牛乳

 旬のさんまを開きにし、しょうが、しょうゆ、酒に漬け込み、
片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛いたれをからめました。
魚が苦手な人も食べやすいです。
 先日、9月のさんまの筒煮が24%食べ残しがあったと掲載しま
した。今日の魚もさんまです。でも今日はなんと2%です。揚げ物
にすると食べる傾向は他の食材でもありますが、揚げ物ばかりも出
せないので、煮魚も食べられるようになってくれるとうれしいです。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・はくさい:茨城県
・しょうが:熊本県
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 安全指導、福祉体験事前訪問(3年)
3/6 避難訓練、都分割後期・二次出願
3/7 全校朝礼、福祉体験(3年)、ALT、6組保護者会
3/8 福祉体験(3年)、地域の方のお話を聞く会
3/9 都分割後期・二次検査日、式典準備
3/10 開校70周年記念式典・校舎お別れ式

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止