** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

3年生の図工

今日は3年生の図工の時間を紹介します。図工の時間、みんな大好きです。絵の具の濃淡を工夫して絵を描きました。
画像1 画像1

5月9日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうピラフ
バーベキュードフィッシュ
野菜のスープ煮
牛乳

新ごぼうを使ってピラフを作りました。新ごぼうはやわらかくて香りがよいのが特徴です。和食の食材のイメージが大きいですが、バターでにんにく、鶏肉、ごぼうを炒めると香りもよくピラフにもぴったりです。

5月8日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

パン
チキンビーンズシチュー
はちみつドレッシングサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳


東京都八王子市あきる野市産のはちみつを使ってはちみつドレッシングを作りました。やさしい甘さのドレッシングになりました。はちみつは花の種類によって色や香りが違います。また、はちみつには殺菌効果や整腸作用があります。

5月2日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かやくごはん
豆腐の田楽風焼き
じゃがいも汁
牛乳

今が旬の新じゃがを使ってじゃがいも汁を作りました。新じゃがは水分が多く甘みがあるのが特徴です。水分が多いので煮とけないように気を付けて作りました。
画像1 画像1

5月1日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華ちまき
五目うどん
玉こんにゃくの味噌田楽
牛乳


こどもの日にちなんで中華ちまきを作りました。
竹の皮でひとつひとつ包んでいます。1年生は初めて食べる子も多いようで粽の食べた方と竹の皮に興味津々でした。そして2年生の女の子たちも作り方を教えてほしいと昼休みに聞きにきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明け

ゴールデンウィークが明けた今日、校舎に子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。放課後、1年生の「さようなら!」の声も元気です。
画像1 画像1

〜やりみず会総会のお知らせ〜

大型連休も終わり、いよいよやりみず会も新たな年度の活動が始まります。
つきましては、5月12日(金)午後3時より、総会を開催します。
先生方の紹介をはじめ、昨年度の委員会活動や決算報告、
新年度の予算などの報告があります。
特に本年度は創立20周年ということで、周年行事関連の報告もあります。
是非ともみなさまの参加をお待ちしています。

**放課後子ども教室よりお知らせ**

いよいよ5月10日(水)より、新一年生も放課後子ども教室に参加できます。
新一年生の保護者の方は、今一度「鑓水小のルール」を読み、
今日は”放課後”に参加する/しないことをお子さんとの間で確認するようにして下さい。(学童の場合は学童でいいです。途中一緒に校庭で遊んだりします。)
心配な場合は、お迎えなどして様子を見るのもいいと思います。
今の時季は、午後5時まで学校で遊ぶことができます。
もちろん、途中で帰ってもかまいません。

まだ、「登録申込書」を出していない方は、提出してください。
(緊急時の連絡先を兼ねています)
失くした方は、”放課後”の受付に予備があります。
このホームページからもできます。

離任式

鑓水小学校を去られた教職員の方々をお招きして離任式が行われました。懐かしいお顔を拝見して、ちょっとしんみりしながらも、楽しいひとときでした。
画像1 画像1

鑓水の昔話

今朝は体育館で全校朝会です。校長先生が古くから伝わる鑓水の昔話を披露しました。みんな真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1

学校公開日

今年度第一回の学校公開日でした。セーフティ教室も各学年ごとに内容を工夫しながら行いました。たくさんの皆様のご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

梅若ごはん
あじの干物
かまぼこと青菜のごま和え
けんちん汁
ジューシーオレンジ
牛乳

八王子は今年で市制100周年を迎えます。
市制100周年に向けて小田原市と姉妹都市になりました。今日は給食で、小田原市の名産をいただきます。

鯵は小田原市でたくさんとれる魚です。梅干しは小田原に城を作った北条早雲が梅干しにはたべものを腐りにくくする作用があることに注目し、お城の周りに梅の木を植えて梅干し作りを進めました。かまぼこも小田原の名産のひとつです。今日はほうれんそうの胡麻和えにかまぼこをいれました。
画像1 画像1

4月27日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲティミートソース
春キャベツのスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

今日はみんな大好きなミートソースです。たくさんのたまねぎを使い、長時間炒めて煮込んで、野菜の甘みが引き出るよう作っています。ポテトのチーズ焼きは蒸したじゃがいもを、カップに詰めてチーズをのせてオーブンで焼いています。シンプルな料理ですが、新じゃがの甘みが引き立ちおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

赤飯
赤魚の西京焼き
きんぴら
紅白白玉のすまし汁


1年生も入学してもうすぐ1か月が経ちます。今日は一年生を迎える会なので、給食もお祝い献立です。赤飯は昔からお祝いやおめでたい時に食べられていました。紅白白玉の赤い白玉はトマトピューレで色をつけています。

4月25日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

フィッシュサンド
オニオンドレッシング
コンソメスープ
牛乳

今日は揚げたての白身魚のフライを自分でパンにサンドしていただきました。

中休みの校庭

ちょっと動いただけでも汗ばむようないいお天気です。それでも子供たちは元気いっぱいに、校庭やみどり広場を走り回っています。さわやかな光景です。
画像1 画像1

全校ダンス集会

今朝は体育館で、全校みんなで「ぼくらの八王子」を踊りました。掛け声も大きく、元気いっぱい盛り上がりました。
画像1 画像1

1年生を迎える会

代表委員会の進行で、クイズあり全校合唱ありの楽しい会となりました。1年生の出し物も、とても立派でした。
画像1 画像1

花壇の整備

やりみず会の方々が校舎前の花壇を整備してくださいました。雑草をきれいに取り除いてくれました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

4月24日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

たけのこごはん
豆腐のまさご揚げ
くずきりのすまし汁
牛乳


今日は今が旬の筍を使ってたけのこごはんを作りました。油揚げ、人参、筍をしっかりと煮付けてから、茶飯と混ぜ合わせています。
豆腐のまさご揚げのまさごとは、砂のように細かいことを表します。にんじん、たまねぎ、干し椎茸、えび、枝豆、ちりめんじゃこを細かく刻み、豆腐と鶏肉と一緒に混ぜて、小判型にして油で揚げています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31