** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

4月17日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
筍ハンバーグ おろしソース
新玉ねぎと青菜のスープ
わかめのにんにく炒め
牛乳


今日は春が旬のたけのこを使ったハンバーグを作りました。
たけのこは掘り起こさずにそのまま成長させると、立派な竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。そのため、春の短い間だけが旬になるそうです。旬の食べ物は、おいしいのはもちろん、栄養価もあります。一年中スーパーで何でもそろう時代ですが、給食では、旬のものを取り入れるようにしています。たけのこを入れたハンバーグは、いつものハンバーグとはまた違った食感でおいしかったです。



画像1 画像1

4月14日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

高菜飯
ざせん豆
だご汁
牛乳

和み献立 熊本県郷土料理

高菜飯:熊本県の名産高菜を使った混ぜご飯
ざせん豆:座禅修行の前に食べたことから精進料理のひとつとして受け継がれています
だご汁:だご(だんご)汁で、こねた団子を手でちぎっていれます

昨年4月14日熊本県で最大震度7の地震が発生し大きな被害を受けました。多くの家や熊本のシンボルの熊本城もまだ壊れたままになっています。今日は熊本県の郷土料理を食べて復興を応援しました。

そして、今日から一年生も給食です。
何日も前から、廊下で会うたびに、「給食楽しみ〜」「はやく食べたい」と言ってくれていた一年生。昨日お話した、給食のお約束3つと給食当番のお仕事もしっかり覚えて準備していました。そして自分に盛りつけられた量を、ほとんどのこがきちんと食べられていて感心しました。たくさん食べて、心も体も大きくなりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の教室から

黄色い帽子を卒業して、少し大きくなった2年生。授業態度も立派です。今日は
漢字の学習、書き順をしっかりと覚えてるところです。
画像1 画像1

体育の授業

画像1 画像1
5年生全員で速く走るための練習をしています。
スタートの仕方や視点などのコツを学び、最後は50m走のタイムを計りました。

さあ1年生も給食です!

1年生、いよいよ小学校で初めての給食が始まります。高橋栄養士と給食の準備の仕方の勉強をしました。
画像1 画像1

4月13日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

菜の花ごはん
厚揚げのきのこソース
味噌汁(じゃがいも・にんじん・豆腐)
牛乳


桜の花が満開に咲き誇り、桜のピンクと菜の花の黄色が、街を彩っていますね。
給食では、菜の花をイメージして菜の花ごはんを作りました。お花の黄色はいり卵で、緑は小松菜を使って作りました。ご飯に塩を入れて炊きこんでいるので、こどもたちも食べやすかったようでよく食べていました。菜の花ごはんは彩がきれいなだけでなく、卵のタンパク質と小松菜のビタミン、ミネラルを摂取できて栄養価もとても良い一品です。
画像1 画像1

4月12日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
春雨スープ
手作りさかなナッツ
牛乳


今日はビビンバを作りました。給食のビビンバは子供たちに様々な食品を食べてもらいたいので、肉そぼろには、大豆をゆでて細かくみじん切りしたものを、ナムルには、もやし、にんじん、ほうれん草の他に、茎わかめを入れて作りました。豆や海藻は単独のおかずでは残ることも多いですが、食べやすい料理に混ぜることで、こどもたちも自然と食べられます。
画像1 画像1

花壇がきれいです!

子供たちが登校する校門の横の花壇がとても素敵です。やりみず会の方々のお世話でいろいろなお花が見事に咲いています。ありがとうございます!
画像1 画像1

4月11日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
くきわかめの土佐煮
牛乳


今日は長崎県産の新じゃがを使って肉じゃがを作りました。
新じゃがとは、冬に植えたじゃがいもを春先に収穫し貯蔵をせずに出荷したものになります。皮が薄く、水分が多くみずみずしいのが特徴です。煮崩さないように、かき混ぜる際に注意を図りながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の朝

新学期が始まって初めて雨の朝となりました。安全ボランティアの方々に見守られて元気に登校です。
画像1 画像1

生活朝会

今年度初めての生活朝会がありました。
今回は、スライドを見ながら全員で「鑓水小のきまり」を確認しました。
きまりを守ることの意味を、みんなで改めて考えました。
1年生は初めての朝会でしたが、しっかりと並んで静かに話を聞いていました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、代表委員が中心となり、1年生入学記念のあいさつ運動を行っています。
東門、西門に立ち、あいさつで登校する子を気持ちよく迎えています。
最高学年としての自覚が芽生えています。

下駄箱

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の下駄箱です。
かかとを揃えてきれいに入れてあります。
いいお手本ですね。

4月10日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンカレー
野菜のピクルス
オニオンスープ
牛乳


今日から給食がスタートしました。
ご進級おめでとうございます!
学校にくる楽しみのひとつになれるように、
安全でおいしい給食を調理員さんと力を合わせて作ります!!

新学期スタートということで、今日は、給食のお約束を3つ確認しました。

1 食事の前の手洗い きれいなハンカチも忘れない

2 いただきます・ごちそうさまでした

3 嫌いなものでも一口はがんばる

しっかりと守ってくださいね!


そして、今日はみんなが大好きなカレーライスです。新3年生は中学年量に、新5年生は高学年量に増えましたが、しっかりと食べられていました。
画像1 画像1

校庭の桜

とてもきれいに咲いています。今日はとてもいいお天気です。学校には子供たちの楽しそうな声が響いています。
画像1 画像1

1年生のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は入学式に児童代表として出席した6年生。今日から通常通り登校する1年生の朝のお世話が始まりました。
 初日の今日は1組の担当です。緊張した面持ちの1年生に、靴の入れ方、ランドセルのしまい方などを優しく丁寧に教えていました。
 みんな鑓水のリーダーとしての活動に張り切っています。どんどん活躍の場が広がっています。

平成29年度始業式・入学式

今年もかわいい新入生が91名入学しました。これから鑓水小学校の一員として仲良くがんばりましょう。学校全体では654名の児童数となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期準備

新6年生が入学式や新学期の準備を一生懸命してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31