3月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

🌸ひなまつり🌸
・五目ちらし
・吉野汁
・ひなまつり白玉
・牛乳

 ひなあられをイメージして、ピンク、白、緑の白玉です。
 六小1・2年生のクラスで、白玉は何でピンクや緑に色づけした
でしょうか?というクイズをしました。
 ピンクについては、いちご、桜、桃…着色料!という声も出て
こちらがびっくりしましたが、給食では着色料は一切使用しており
ません。
 正解はトマトピューレです。とても驚いていました。トマトを嫌
がる子もいましたが、淡いピンクに色づけしているだけなので、
トマト味はしません。

 緑色は、トマトからの流れか、きゅうり、ほうれんそう、レタス
など緑色の野菜が挙がりました。ヒントに「飲み物」を出したとこ
ろ、どのクラスからも「青汁!」が出て、ご家庭で健康食品を取り
入れている様子を感じました。
 正解は「抹茶」です。答えを聞くと「ああ〜」と納得していました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・こまつな:宇津木町

・えのき :長野県
・れんこん:茨城県
・だいこん、さといも:神奈川県


3月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!】
・ごはん
・鮭の塩焼き
・油揚げと小松菜の煮びたし
・芋汁
・いよかん
・牛乳

 先日、六小2年生が「はちおうじ食育かるた」を行いました。
このかるたは、八王子市の栄養士が考案したオリジナルのかるた
です。食事や栄養、マナー、八王子のことなどが勉強できます。
その中に「あさごはん 食べれば 1日元気な子」があります。
今日はその絵札を持って2年生の教室を訪ねたところ、元気な声
で読みあげてくれました。
 この札を持って、「3日に開催されるロードレース大会の日、
朝ごはんをしっかり食べましょう!」とお話ししました。
 腹持ちする「ご飯」がおすすめです。今日の給食のように、
主食・副菜・主菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった朝ごはん
をしっかり食べてロードレースに挑戦しましょう!


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:犬目町

・まいたけ:東京都檜原村

・もやし :栃木県
・さといも:神奈川県
・いよかん:愛媛県

2月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・さんまのしょうが煮
・野菜のピリリ漬け
・みそ汁
・いよかん
・牛乳

 食育メモでは「おはし名人になろう!〜魚の骨をとる〜」のおさらい
をお伝えしましたが、さんまのしょうが煮の骨はとてもやわらかく、食
べられます。
 ここまでやわらかいのは、調理員さんが2時間半かけてじっくり煮て
いるからです。煮立たせた煮汁にしょうがを入れながらさんまを並べて
いきます。1釜で310〜350本のさんまを煮ます。並べたあとは、
クッキングシートで落し蓋をしてコトコトと煮続けます。
 2時間半も煮ると3枚目の写真のようにさんまにかぶるくらいあった
煮汁はほとんどなくなります。
 給食のさんまの煮つけは中まで味がしっかりしみこみ、骨ごと食べら
れます。
 骨をとる練習をしたあとは、骨も食べてみてください!


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・キャベツ:東京都羽村市

・にんにく:青森県
・なめこ :長野県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県

2月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【リクエスト給食 第2位】
・カレーライス
・手作り福神漬け
・野菜スープ
・牛乳

 2学期に三中では給食委員会でリクエストを募集し、とりまとめて
くれました。六小では、家庭科の授業でリクエストを募りました。
 第2位は三中、六小ともに「カレーライス」!でした。
 給食のカレーライスは、バターや油で小麦粉を炒めて作る特製の
ルー、あめ色になるまで炒めた玉ねぎ、よく煮込んだ豚肉など、
調理員さんのこだわりがギュッと詰まっています。今日は手作りの
福神漬けも添えました。

 リクエストの第3位、第1位は3月に登場します。お楽しみに!


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・キャベツ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・りんご :青森県
・れんこん:茨城県
・パセリ :千葉県
・だいこん:神奈川県
・じゃがいも:鹿児島県


2月26日(月)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・焼きししゃも
・五目煮豆
たら汁
・いよかん
・牛乳

 旬のたら(鱈)をたっぷり入れた温まる汁物です。
魚のにおいが苦手な人にも食べやすいように、みそ味にし、
しょうがを入れました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:長沼町
・こまつな、はくさい

・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県
・いよかん:愛媛県

さくらそうタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語学級で、さくらそうタイムがありました。
第1部は、六小の3年生との交流授業で「日本の昔の遊び」をしました。
3年生に遊び方を優しく教えてもらい、一緒に楽しく活動する子供たちは、笑顔いっぱいで嬉しそうでした。
第2部は、いずみの森会議室で「卒業おめでとう」の会をしました。
最後に、卒業する6年生は一人一人挨拶をしました。

2月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・キムチチャーハン
・いかと生揚げのチリ炒め
・わかめとえのきのスープ
・いよかん
・牛乳

 今日の給食はオリンピック開催中の韓国にちなんだ献立です。
 ピョンチャンオリンピックでは日本の選手が大活躍ですね。
オリンピックは25日に閉会しますが、3月にはパラリンピックが
開会します。パラリンピックには、八王子在住の柴選手が男子アイ
スホッケーに出場するそうです!応援しましょう!

 2枚目の写真は、キムチを絞っているところです。そのまま入れ
てしまうと低学年には辛くなってしまうので、一度絞って辛さを
調節しています。
 3枚目の写真は炒り卵を作っているところです。チャーハンに
入れる卵ですが、十分に加熱するために炒り卵にしています。
大きな泡だて器でまぜることで、均等に細かい炒り卵を作ることが
できます。


*食材の産地*

・にんじん、こまつな:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・いよかん:愛媛県

2月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・鰆の大根みぞれがけ
・じゃこキャベツ
・さつま汁
・牛乳

 今週1週間、六小では残菜調べウィークです。ただ調べるだけ
ではなく、よく食べたクラスにはパクパク賞を贈っています。
 そのこともあり、普段はもう少し残るかなと思う料理もよく食
べています。
 来週以降も全部食べよう!という気持ちを忘れないでほしいで
す。


*食材の産地*

・にんじん、ごぼう:八王子市小比企町

・きゅべつ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・だいこん:神奈川県
・さつまいも:千葉県
・万能ねぎ:高知県

2月21日(水)

画像1 画像1
*こんだて*

【中学生が考えたバランス献立!】
・ごはん
・鶏のトンテキ風ソース
・コールスロー
・ミニトマト
・わかめとたまねぎのみそ汁
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・はくさい:高月町

・キャベツ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・ミニトマト:愛知県

2月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ソフトフランス
・チキンビーンズ
・3色サラダ
・いちご
・牛乳

 果物を洗う前に、シンクを洗浄し、塩素で消毒しています。塩素を
すすいでから水を溜め、果物をらいます。
 いちごはへた付近に汚れがついているので、へたを除いて、流水で
3回洗います。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・もやし :栃木県
・きゅうり:宮崎県
・いちご :静岡県




小中合同全体会

今年度最後の小中合同全大会がありました。
教科担任制分科会、生活指導分科会、保健分科会、特別活動分科会、教育課程分科会、特別支援分科会、特別支援(通級)分科会の7分科会から、来年度に引き継ぐことや、成果と課題などについて発表がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【和み献立〜富山県〜】

・きびごはん
・ぶり大根
・よごし
・呉汁
・牛乳

 今日は、富山県の郷土料理や名産を食べます。やはり、富山県と
いえば「ぶり」ですね。
 給食では焼き料理が多い「ぶり」ですが、今日は「ぶり大根」に
しました。
 味をしっかりしみこませ、煮崩れしないように仕上げるために、
調理員さんと一緒に考えました。
 1 大根はしっかりと下茹でする。ぶりの下茹でにはしょうが、
   ながねぎの青い部分を入れて臭みをとる。
 2 大根とぶりは別に煮る
 3 ぶりの旨みを大根にも入れるため、途中でぶりの煮汁を
   大根を煮る釜に移す。
 4 最後に大根とぶりを崩れないように混ぜ合わせる。

 少し、崩れてしまったぶりもありましたが、味がしっかりしみた
ぶり大根に仕上げることができました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・さといも:宇津木町
・ながねぎ:長沼町
・こまつな

・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県

2月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・マーブル食パン
・オムレツ
・コーンマッシュポテト
・ミネストローネ
・牛乳

 オムレツは、ベーコン、たまねぎ、トマト、ピーマン、チーズ
などが入った具だくさんのオムレツです。
 給食では、ベーコンなどの具を炒めて調味し、よく溶いた卵
を加えて、弱火にかけながら釜で少しだけ加熱します。具が均
等にまざるようにしています。ここで火を入れすぎてしまうと
薄くなってしまったり、ぶつぶつしたオムレツになってしまい
ます。
 オーブンでじっくり焼き、厚みのあるなめらかなオムレツが
出来上がりました。

「もったいない大作戦デー 牛乳 」


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・セロリ :静岡県
・じゃがいも:長崎県
・ピーマン:宮崎県

2月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・豆腐の田楽焼き
・いりどり
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

 豆腐の田楽焼きは、よくほぐした絞り豆腐に鶏ひき肉やねぎ、
しょうが、みそ、卵などをまぜてよくこね、天板にのしてオー
ブンで焼きました。
 そして、人数分に切り分けてから、甘辛いみそだれを表面に
ぬって、さらにオーブンで焼き色を付けました。みその香ばし
い香りがよりいっそうおいしくします。

「5つのはし使い〜きりさく〜」


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ごぼう:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・しょうが:熊本県
・じゃがいも:長崎県

六小こどもまつり22班

画像1 画像1
22班「本日イライラしたい人募集中」です。

六小こどもまつり19班〜21班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19班「ミッションワールド」、20班「ミッションインポッシブル」、21班「危険!立ち入り禁止!」です。

六小こどもまつり16班〜18班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16班「すずランランめいろ」、17班「人さがし」、18班「ミスターボス」です。

六小こどもまつり13班〜15班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13班「すずらんチャレンジ」、14班「わくわくボーリング」、15班「おたからはっくつゲーム」です。

六小こどもまつり10班〜12班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10班「ミッションゲーム」、11班「いろいろランド」、12班「ROUND 2」です。

六小こどもまつり7班〜9班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7班「バカっこいいスマート選手権」、8班「ザ・ピンポン」、9班「したじきピンポン」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導だより

学校経営計画

教育課程

授業改善推進プラン

献立予定表

食育メモ

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

地産地消

五つの輪