引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.30.2.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「そろばん」 珠算の講師の先生指導で、3年生の復習の後、簡単な繰り上がりのたし算の練習をしました。

H.30.2.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「お話を考えて書こう」 挿絵を見ながら自分でお話のストーリーを考えます。友達の考えを聞いて、よかったところの発表もできました。

H.30.2.5 児童朝会から

H.30.2.5 朝会講話
 今日は、3つのお話をします。
まず初めは、2月『ふれあい月間』のお話です。
 人の悪口を言ったり、仲間外れをしたりすることはいじめです。絶対にいけません。長沼小学校の先生方は、いじめを絶対に許しません。
 みなさんが一緒に生活していると、意見が合わずに相手に腹を立てたり、みんなと違う人柄ということだけで相手を避けたりすることがあります。相手が意地悪されたと思えば、それはいじめになります。 
では、どのようにみんなで生活していったらよいでしょうか?大切なのは、長沼小学校の子供は、全員が友達、友達にはいつも思いやりをもって接する。人に対する思いやりが大切です。相手が傷つく、嫌な思いをする話は絶対にしない。みなさん一人一人がどんな友達にも、優しく接し、相手が気持ちよくなるような行動をすることが大切です。
 みなさんは、友達に優しく思いやりをもって接して、いじめや暴力のない学校を続けていってほしいと思います。
 このことは、みなさんが中学生になっても、高校生になっても、社会人・大人になっても同じです。今、小学生の時に友達に優しく接したり、相手の気持ちを考えたりすることは一番大切なみなさんの勉強です。2月は、みなさん一人一人が友達を思いやる行動をしましょう。いじめのない長沼小学校を、今後も継続していきましょう。全校児童が、気持ち学ぶ長沼小学校を築いていきましょう。

 2つ目は、金曜日に計画されている『長沼小ビッグフェスタ』です。今のクラスで計画して、何かを行う最後の行事となります。どのクラスも、協力して考えたり、工夫したり、楽しい行事にしてください。期待しています。1年生は、お兄さんお姉さんたちが、どんなお店を出したり、どんな活動をしたりしているのか、よく見て楽しみながら勉強してください。

 3つ目は、韓国ピヨンチャンのオリンピック・パラリンピックです。今週の金曜日から始まります。25日まで行われます。スキー、スケート、カーリングなど、冬のオリンピックの競技が行われます。校長先生は、スピードスケートに注目しています。みなさんも普段あまり見たことのない冬ならではの競技ですが、是非、観戦してください。 

 ふれあい月間、ビッグフェスタ、ピヨンチャンオリンピック、3つの話をしました。

H.30.2.2 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、バランスよく配膳しました。

H.30.2.2 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、バランスよく配膳しました。

H.30.2.2 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、バランスよく配膳しました。

H.30.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「書写」 書写の6年間のまとめの字、『固い友情』を練習していました。

H.30.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「平和な世界を実現するために」 平和な国際社会にするために誰がどのようなことをしているのか?資料を見ながら調べていました。

H.30.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「ふるさと」 気持ちを込めてきれいな歌声を聴かせてくれました。

H.30.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年読書活動「かえるのんだととさん」 司書の先生に読み聞かせをしていただきました。目を輝かせながら聞いていました。

H.30.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「買い物名人としてせいかつしよう」 いろいろな商品の品質、環境、分別などの表示を調べていました。

H.30.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「ありの行列」 段落の要点を考え、話し合いながら学習していました。

H.30.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「見るなざしき」 先生が初めての昔話を朗読しました。昔話を聞きながら、メモをとったり人物や場面を想像したりしました。昔話の後、5つの問いに答えました。よくお話を聞き、内容をつかんでいました。

H.30.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「むかしあそびをたのしもう」 自分オリジナルの凧作りをしました。飛ばして遊ぶのが楽しみです。

H.30.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「量の単位のしくみを調べよう」 2学級3展開習熟度別の授業です。長さ、面積、体積の単位の大きさについて、比較しながら考えていました。

H.30.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「じしゃくのはたらき」 棒磁石の力が強いところはどこだろうか?予想を立てて、実験方法を考えて、実験しました。

H.30.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「ビー玉ジェットコースター」 あと2回で完成させます。工夫したしかけをたくさん作っていました。

H.30.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級音楽科「グッデーグッバイ」 大きな歌声に手話をつけて、元気な合唱を聴かせてくれました。

H.30.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「おにごっこ」 説明文を読んで、分かったことについて、話し合いながら学習していました。

H.30.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「聞き取りメモの工夫」 自分が書くメモの工夫について考え、話し合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導