学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4年生 広さを調べよう

 4年生が算数で長方形や正方形の面積について学習します。今日は、単元の導入として陣取りゲームをし、面積の比べ方を考えました。子供たちは活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業に向けて

 朝の時間、6年生全員が中庭に集まり、卒業に向けての取組について、先生から説明を聞きました。少しずつ心の準備もしていきます。
画像1 画像1

5年生 三角形の面積の求め方

 5年生が算数で「三角形と四角形の面積」の学習をしています。今日は三角形の面積の求め方を考えました。子供たちは三角形が既習の長方形や平行四辺形になるようによく工夫していました。
 この授業は教育実習も終わりに近づき、教育実習生が研究授業として行いましたので、大学から先生もお見えになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 巨大絵画

 6年生が作品展に向けて学年の共同作品「巨大絵画」を制作しているところです。ステージの幕いっぱいの作品です。6年生みんなでテープを切ってつないでいます。
画像1 画像1

自己紹介カードゲーム

 今日の集会は、集会委員会による「自己紹介カードゲーム」でした。事前に配られた8枚のカードをもって他の学年の人に自己紹介をします。じゃんけんをして勝ったら、相手からカードをもらいます。終わったら、ハイタッチか握手をします。

 集荷委員会の人たちの見本を見てから、一斉に自己紹介が始まりました。他の学年の友達と接するよい機会となりました。6枚のカードを全色集めたら、ステージの上に上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市市制100周年記念植樹

 市制100周年の記念植樹を行いました。ガーデニング委員会の児童が代表で、桜の植樹を行いました。中庭にきれいな桜が咲くことでしょう。

 3枚目の写真は、植樹の前に本校職員が土壌の改良をしているところです。水はけを良くする必要がありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お父さんのお弁当

 5年生が道徳の時間に資料名「お父さんのお弁当」を通して、家族愛について考えました。家族の一員として自分ができることについて考えを広げていました。
画像1 画像1

子供ガイド 練習中!

 今回の作品展では、作品について説明する「子供ガイド」が登場します。土曜日の保護者鑑賞日の午前中(授業の時間)に一人一人がガイドをします。それぞれの学級で、説明する作品を分担したり、説明の準備や練習をしたりしています。

 写真は6年生と4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校作品 七国ネットワーク

 作品展に向けての準備が進んでいます。今日は朝の時間に全校作品「七国ネットワーク」の制作に取り組みました。一人1本ずつスズランテープを結び、一つの作品に仕上げていきました。

 3枚目は、出来上がった作品をアップにした写真です。作品全体については、当日ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 砂場で実験

 5年生が理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日は、流れる水のはたらきを調べるために砂場に山を作りました。皆、生き生きと活動していました。
 水がどのように流れるのかを実際に見て確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 しらせたいな、見せたいな

 1年生が国語で「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。今日は、イモリの観察をして、体の色、形、動き方などの様子を観察し、作文のメモを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭で

 写真は休み時間の中庭の様子です。大縄集会に向けて、練習する学級が増えてきています。
画像1 画像1

1年生 仲間分けしよう

 1年生が算数で「かたちあそび」の学習をしています。今日は、家から持ってきたいろいろな形のものを仲間分けしました。入っていたものや色、大きさでなく、形を見て、分けます。グループごとに「まるのなかま」「しかくのなかま」など、仲間分けがよくできていました。

 いろいろな形の箱をご準備いただき、ありがとうございました。子供たちはよい学習ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は、1・2年生とひばり学級の読み聞かせの日でした。子供たちは、図書ボランティアの皆様の読み聞かせを楽しみにしています。

図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は就学時健康診断

 今日は就学時健康診断のため、3時間授業です。いつもより早い給食でした。

 140名を超える子供たち(来年度の1年生)が来校する予定です。
画像1 画像1

6年生 12歳のハローワーク

 6年生が総合的な学習の時間に、一人一人が調べた職業について紹介しました。仕事の内容だけでなく、その職業の苦労や工夫、なれるまでの道筋などについても、しっかりと紹介していました。
画像1 画像1

1年生 どちらがおおい

 1年生が算数で「どちらがおおい」の学習をしています。今日は、実際にペットボトル、プラスチックの容器などが、コップ何倍分の水が入るのかを量りました。
「3杯とちょっと。」
「4杯と半分。」
「2杯。」

 水をこぼさないように、慎重に量っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 子供ガイドに向けて

 11月に行う作品展では、子供たちが作品について説明する「子供ガイド」という取組をします。4年生の作品の説明、自分の作品の説明、想定される質問の答えなど、事前に準備しておくことはたくさんあります。
画像1 画像1

2年生 パペットペット

 2年生が図画工作の学習で「パペットペット」を作っています。今日は、頭にボリュームをもたせる工夫をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 短歌を楽しもう

 3年生が国語で「短歌を楽しもう」の学習をしています。短歌について知ることから学習が始まりました。その後、短歌を読んでから好きな短歌を覚えました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん