山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

縄跳び集会 12月6日 その1

 今朝、全校で縄跳び集会を行いました。1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生がペアを組み、上学年の子供が下学年の子供の縄跳び検定をしてあげました。技の見本を見せたり、跳び方のコツを教えたり、励ましたりする優しい上学年の姿や、真似して練習し、跳べるようになった喜びの笑顔がたくさん見られました。この15分間で、級が上がり、新しいカードになった子供もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び指導 12月1日 その3

 昼休みには、全校児童が体育館に集まり、ヒジキ先生のパフォーマンスを見ました。目にも止まらない速さで跳ぶ四重跳びや五重跳び、様々な合わせ技などに子供たちは、驚きとともに大喜びの歓声が上がりました。
 今日から、全校で取り組んでいる縄跳び活動が始まります。ヒジキ先生のように上手に跳べるようになりたいと練習に対するモチベーションも上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び指導 12月1日 その2

高学年は、三重跳びや側振跳び、はやぶさなどの高度の技のコツを教えていただきました。大勢で心を合わせて跳ぶ「39人連続跳び」のギネスにもチャレンジして、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び指導 12月1日 その1

 今日は、縄跳びギネス記録をお持ちの生山ヒジキ先生に講師として来ていただき、学年ごとに1時間ずつ縄跳びの指導をしていただきました。
 低学年は、跳び方や回し方の基本から綾跳び・交差跳び・二重跳びの基本までを教えていただきました。縄を回しての決めポーズもかっこよくできるようになりました。
 中学年は、二重跳びや三重跳びのコツ、連続技の返し方などを教えていただき、できなかった技ができるようになったり、さらに技を増やせるよう練習の意欲を高めたりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年 11月30日

 5年生が社会科見学に出かけました。見学先は、日野自動車羽村工場と読売新聞府中工場です。
 日野自動車工場では、自動車の組み立てラインを実際に間近で見学することができました。分業によって次々と部品が取り付けられ自動車ができあがっていく様子に驚き、作業の効率や安全性を高める工夫などにも気付くことができました。
 読売新聞府中工場では、大きな機械を使ってとても速いスピードで新聞が印刷され、梱包までほぼ自動的に行われていることが分かりました。その場でしかわからない大きな音やインクのにおいなども、体感できました。
 見学して学んだことをこの後、学校で新聞にまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

年間行事予定

学校紹介

食育だより

献立予定表

地震発生時における学校の対応基準

ほけんだより