音楽朝会 2月28日 その2
互いの声や音を聴き合った後、全校で合わせて歌い、体育館に素敵なハーモニーが響きました。6年生を送る会が、楽しみです。
音楽朝会 2月28日 その1
今朝は、音楽朝会を行いました。来月予定されている6年生を送る会の時に歌う「友達はいいもんだ」という曲を全校で練習しました。
まず、6年生がソプラノのパートをきれいな声を響かせて聞かせてくれました。次に、4年生と5年生が、難しいアルトのメロディーを紹介しました。その後、1年生から3年生がソプラノのパートを元気いっぱい歌いました。 七輪体験 3年 2月27日 その3
炭の状態が安定してから、お餅を載せて焼きました。少し焦げ目が付いて膨らんで来たら、醤油を付け、もう一度炭であぶっていただきました。
香ばしいにおいが漂い、「家で食べるおもちよりおいしい。」と、大喜びで食べました。 楽しさだけでなく、昔の人々の暮らしの大変さも感じることができた体験になったのではないかと思います。 昔の話、昔遊び、七輪体験と3回にわたってご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。 七輪体験 3年 2月27日 その2
まずは、初めて見る七輪の使い方を教えてもらいました。マッチを擦って火を点け、新聞紙や割り箸に燃え移らせてから、炭に火が点くまで竹ふいごやうちわで風を送りました。煙がたくさん出てせき込みながらも、七輪を囲んで炭に火が点くまでみんなで様子を観察しました。
七輪体験 3年 2月27日 その1
3年生の総合「昔の生活を見てみよう」の体験学習の最後は、七輪体験です。今日も地域学習ボランティアの方々に来ていただき、さらに保護者の方々にもお手伝いしていただきながら、グループに分かれて校庭で実施しました。
ダンスクラブ発表 2月23日 その2
舞台の上でかっこよく踊っているお姉さんたちを、小さい学年の子供たちもたくさん集まって楽しそうに見ることができました。
ダンスクラブ発表 2月23日 その1
ダンスクラブのメンバー10名が、1年間練習してきたダンスの発表を昼休みに行いました。5名ずつのグループに分かれ、工夫して考えた振付を音楽に合わせてリズムよく踊りました。
昔遊びをしよう 3年 2月22日 その2
おはじきやビー玉、お手玉などの遊び方も教えていただき、初めて体験する遊びに、どの子も楽しそうに取り組むことができました。
遊びの後は、「ふれあい給食」の時間となり、地域のボランティアの方々と一緒にお話をしながら給食を食べました。 昔遊びをしよう 3年 2月22日 その1
今日は、3年生の「昔の暮らしを見てみよう」の学習、第二弾として、地域学習ボランティアの方々と「昔遊び」を体験しました。
○教室では、けん玉、ビー玉、おはじき、あやとり、お手玉、ぶんぶんごま ○体育館では、竹とんぼ、だるま落とし ○校庭では、竹馬、竹ぽっくり、こま の遊びが用意され、クラスごとに順に回って遊びました。 特に、手作りのぶんぶんごまと竹とんぼは、ボランティアの方が全員にプレゼントしてくださり、大喜びで回したり飛ばしたりしました。 児童集会 2月21日
今朝の児童集会では、まず、昨年応募した「ぼく、私たちの八王子 子供絵画コンクール」で入賞した児童の作品を、全校児童に披露しました。
作品名「八王子発2036年宇宙の旅」4年児童 「僕が残したい八王子の自然」5年児童 2つとも、夢のある工夫した素敵な作品でした。 その後は、集会委員によるゲーム集会を行いました。 「このスポーツは何でしょう」という影の動作からスポーツ名を当てるゲームでした。サッカー、バスケットボール、テニス、野球、縄跳びなどの問題が出され、正解するたびに大きな歓声が上がりました。 インフルエンザ予防 2月21日
インフルエンザの猛威が全国的に吹き荒れています。十小でも、下火にはなりましたが、新たに罹患する子供がまだまだ続いている状況です。
そこで、保健委員会の子供たちが、毎週水曜日の中休みの後、手洗い、うがいの呼びかけを行っています。昇降口や階段のところで、遊びを終えて校舎に戻ってくる子供たちに工夫したポスターを見せながら呼びかけています。 縦割り班活動 2月21日 その3
遊び「ばくだんゲーム」「ドンじゃんけん」「ラインナップゲーム」
縦割り班活動 2月21日 その2
遊び「イラストゲーム」「ハンカチ落とし」「じゃんけん列車」
縦割り班活動 2月21日 その1
今年度最後の縦割り班活動を5時間目に行いました。1年間リーダーとして頑張ってきた6年生に感謝の気持ちをもちながら、初めて5年生が中心に遊びを考え、活動を進めました。どの班も仲良く楽しそうに活動できました。最後に6年生からの挨拶を聞いた後、みんなで6年生にお礼を伝えて終わりました。
遊び「絵描き当てゲーム」 避難訓練 2月20日 その2
不審者が確保されてから全校児童が体育館に避難しました。担当よりどんな人に気を付けたらよいのか、「さっきみた」の合言葉に表して新たに注意喚起を行いました。「いかのおすし」と合わせて、学校だけでなく一人でいるときにも気を付けて行動するよう話がありました。
避難訓練 2月20日 その1
2月の避難訓練は、事前予告なしで不審者侵入を想定した訓練でした。
不審者発見から、緊急放送、通報、児童の安全確保、不審者対応など、教職員がそれぞれ役割分担にしたがって、確実に、しかも臨機応変に行動できるよう、また、児童が安全に避難できるように訓練しました。 昔の話を聞こう 3年 2月15日
3年生の3学期の総合的な学習時間は、「昔の暮らしを見てみよう」という単元で調べ学習を行っています。
今日は、地域の学習ボランティアの方々に学校に来ていただき、昔の道具・お金・人々の暮らしについてお話を聞いたり、昔の八王子の様子(十小、十小の周り)の紙芝居を見せていただいたりしました。 水道の代わりに井戸から水をくんでいたこと、田んぼで米を作ったり、豚、鶏、ヤギなどを飼い食べていたこと、水車を使って餅をついたこと、子供が畑仕事や家事を手伝い協力して生活していたことなど、今の自分たちの生活との違いに驚きながら話を聞くことができました。 子供たちからは、「昔の人は良く働いたんだなあ。」「自分も手伝いたい。」「自然が豊かだったんだなあ。」などの感想も発表されました。 6年「バランスの良いお弁当を作ろう」 2月15日
今年の食育の授業の最後は6年生です。「どんな食べ物がいいのかな」という題材名で、栄養士と担任が授業を行いました。
子供たちは今、学校で給食を食べていますが、中学生になると昼食にお弁当が必要になってきます。そこで、主食、主菜、副菜の役割や組み合わせの重要さを再確認し、それぞれを適切な量で摂取することが成長期において重要であることを意識させてから、模擬弁当作りに取り組ませました。 お弁当箱の大きさ、栄養のバランス、食品の組み合わせ、色どりなどを考えながら、各自が弁当箱に料理を詰め、発表し合いました。 〜授業最後の感想より〜 「お弁当のバランスについて、主食は3、主菜は1、副菜は2の割合が良いということを知りました。栄養のバランスを意識してお弁当を作ることは、とても大変なことだと思いました。」 「僕は、お弁当を最初好きな食べ物ばかり入れていたけど、友達の意見を聞いて、色のバランスもしっかりとしないといけないことに気付いた。」 「バランスの良いおかずを考えるのはとても大変で、これを毎回考えてくれているお母さんはすごいと思いました。中学では、自分でもお弁当を作ってみたいです。」 全校朝会 2月14日 その3
最後に、今年の検定員と名人になっている児童による技のパフォーマンスがありました。
検定員が後ろ二重跳びを、名人が、交差二重跳び、はやぶさ、二重綾跳び、後ろはやぶさ、後ろ交差二重跳び、測振二重跳びの難しい技を軽々と跳んで、全校児童を驚かせました。 パフォーマンス最後は、検定員と名人全員で三重跳びの連続技を見せてくれました。 これで今年の縄跳びチャレンジ期間は終わりました。どの子も自分の跳べる技を高め、検定カードの技をたくさんマスターできました。また来年、子供たちの頑張りが見られることを期待しています。 全校朝会 2月14日 その2
次に、縄跳びチャンピオン大会の表彰がありました。
今年は、時間跳び6分の部(1・2年生)15名、12分の部(3・4年生)15名、20分の部(5・6年)6名の児童が目標を達成できました。 回数とびの二重跳びは、201回を記録した4年生が第1位でした。回数とびの交差跳びは、6年生が323回を連続で跳び、第1位になりました。回数とびは第3位まで表彰されました。 |