引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.30.2.19 3年クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今の3年生は、4月からクラブ活動が始まります。今日は、クラブ見学をしました。

H.30.1.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「一枚の板から」 3学期になって作り始めた卒業制作も、いよいよ完成に近づいてきました。

H.30.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「かけ算」 数の合成や九九の復習をしてから、九の段の習得の練習を一生懸命にしていました。

H.30.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「ズンガリガリ・旅立ちの時」 リコーダーと鍵盤ハーモニカの合奏ときれいな歌声を聴かせてくれました。

H.30.2.19 朝会講話から

H.30.2.19 朝会講会
 先週の金曜日には、ひまわり学級の子供たちと校外学習に、新江ノ島水族館に行ってきました。みなさんも知っているように、ひまわり学級には、1年生から6年生まで在籍しています。校外学習では、高学年の児童は、低学年の児童の面倒をしたり、手助けをしたり大活躍していました。また、低・中学年の児童は、高学年の子供たちの指示に素直に従って、なかよしで素晴らしいたて割り班で行動できていました。ひまわり学級の子供たち、みなさん一人一人の成長を感じることができました。素晴らしい行動、ありがとうございました。

 さて、平昌オリンピックもあと一週間となりました。土曜日と日曜日には、羽生結弦選手がフィギアスケートで、小平奈緒選手がスピードスケートで金メダルをとりました。メダルをとるとみんなに思われていて、ちゃんとメダルをとる。期待される選手が、期待通りに結果を残すことは、とても大変なことだと思います。両選手ともにものすごい努力をしたのだと思います。 
オリンピックに出場したほとんどの選手は、メダルが取れません。メダルをとれない選手の方が、多いのです。しかし、メダルをとるために重ねた選手たちの努力は、大きな尊敬に当たると思います。ここまで出場した選手全員に大きな拍手を送りたいと思います。感動をありがとうございます。

 2年後には、みなさんの住んでいるこの東京でオリンピックが開催されます。みなさんは、目の前で選手たちの活躍する姿を見ることができます。東京オリンピック・パラリンピックまで、あと2年です。みなさん一人一人が、スポーツに興味をもち、スポーツに親しみ、スポーツが大好きになることを期待しています。

 ※ 朝会講話後に、読書感想画で友好都市台湾の高雄市から感謝状が届いた児童の表彰をしました。

H.30.1.16 ひまわり学級校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館の見学をして、お土産を買い買いました。

H.30.2.16 ひまわり学級校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館の見学をして、お土産を買い買いました。

H.30.2.16 ひまわり学級校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館の見学をして、お土産を買い買いました。

H30.2.16 2年 生活科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段は入れない駅員室に入ったり、改札機の説明を聞いたり、ホームでは施設・設備の話をたくさん聞くことができました。

H30.2.16 2年 生活科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の電車は、空いていました。長沼駅に着き、その後3グループに分かれて駅員さんからいろいろなお話を聞きました。

H30.2.16 2年 生活科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩いて北野駅に行き、一人ひとり切符を買いました。電車に乗ります。

H.30.1.16 ひまわり学級校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーサイドで、お弁当を美味しくいただきました。

H.30.1.16 ひまわり学級校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験コーナーの後、イルカのショーを見ました。

H.30.2.16 ひまわり学級校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験コーナーの後、イルカのショーを見ました。

H.30.2.16 ひまわり学級校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナマコやヒトデを触って観察しました。

H.30.2.16 ひまわり学級校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新江ノ島水族館に着きました、これから体験学習です。

H30.2.16 ひまわり学級 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
いいお天気の中、校外学習に出発しました。どんな体験ができるか楽しみです。

H.30.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「365日の紙飛行機・エルクンバンチェロ」 もうすぐ3年生と思える合唱と合奏を聴かせてくれました。

H.30.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「すいせんしよう」 自分のおすすめ等、友達に紹介したいことをスピーチにまとめ、リハーサルを4人の友達にしました。発表の仕方や質問の仕方等、学習したことをよく生かした発表ができていました。また、良かったところ等、振り返りもよくできていました。

H.30.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「電磁石のはたらき」 関東電気保安協会の出前授業です。電気についての学習の後に、クリップモーターを作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導