地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

終業式

終業式は儀式です。
儀式というのは「目的にそった決まったやり方で行う行事」ということです。
今日は終業式だったので子供たちに、「儀式」について話しました。
儀式で大切なのは「礼節」です。「礼儀」と「節度」ということです。
「礼儀」は姿勢など相手を不愉快にさせない態度のことです。話している人の方を
向いてきちんと受け止めようという姿勢を見せたり、丁寧に礼をしたりすることです。

「節度」はちょうどいい程度の行動ということです。がちがちに固まる必要はなく、かといって調子に乗ってふざけることもないというように、答えはありません。その場の大事な雰囲気を壊さない、これも周りを嫌な気持ちにしない程度の行動というところでしょう。
「礼儀」も「節度」も結局は「みんなに対する思いやり」なのだろうと思います。
弐分方小の子供は、本当に立派です。中にはいろいろな問題を抱えている子もありますが、全体で動くときの配慮は、かなり高いレベルまで育っています。
それが私の一番の自慢です。
そして、それこそが社会で生きていく上で、一番大切なことだと思うのです。
そんな立派な終業式を気持ちよく終えることができました。
本当によく育ってくれました。ありがとう子供たち、保護者の皆様、そして教職員たち。
みなさん、よいお年をお迎えください。by校長

5年生、八王子省エネコンテスト 最優秀賞!!

八王子市の省エネコンテストで、5年生の「森里川海〜未来からのメッセージ〜」が
最優秀賞を撮りました。
弐分方小の環境教育は全国に先駆けて、注目を集めています。
学芸会の中で子供たちが社会に向かって未来へ向かって、地球温暖化をとめようという
メッセージと、マイ行動宣言を、MINNMIさんのつくった「マザーアース」という
歌にのせて送ったところが、評価を受けました。
会場には涙ぐむ人もいて、多くの人の心を打ったと思います。
環境教育は、打ち上げ花火ではなく、継続して未来へつなげていかねばならないことです。
持続可能な社会を作るのは、なによりも主体的にそれに取り組む「ひとづくり」が
大事だと本校の特別活動を中心にしている教育が指示を受けたと思っています。
舞台裏に最優秀賞をいただいたご挨拶に行ったら、司会のレインボーズさんと石原直純さんにお会いしました。弐分方小の発表は素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
2017年最後の活躍でした。
2018年も弐分方小の子供たちの姿の世界発信はまだまだ続きます。by校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境大臣賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が毎年やっている、ごみ減量課との連携学習「段ボールコンポスト」の
活動が、グッドライフアワードというもっと良い生活を作っていこうという環境省のコンテストで「環境大臣賞」をとりました。
企業やNPOなどの大きな世界につながるような発表の中で、小さな段ボールの中で
地球環境を守れるという取り組みが注目を集めたようです。
発表は4年生の堺さんと黒川さんが見事にプレゼンしてくれました。
港区青山という都心まででかけて、華やかな舞台での大活躍に、校長として鼻が高い思いがしました。
本校では、当たり前のように毎年やっていることですが、実はすごい取り組みだったのだと改めて思いました。

こんどの17日は、八王子環境コンテストに、5年生の「森里川海、未来からのメッセージ」を出しました。最終選考の3つまでに入り、17日の子供たちの発表にかかっています。頑張ってほしいです。オリンパスホールで午後2時からの発表です。

世界にはばたけ、弐分方の子供たち!!by校長

劇団風の子さんの演技指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団風の子の演出家、大間先生に来ていただきました。
先日教員が演技指導の研修を行い勉強した時も、本当にプロってすごいって
思いましたが、今回の子供たちへの演技指導のプロフェッショナルぶりには
唖然としました。
たった15分くらいの指導で、全ての学年の劇が、見違えるようになり、
子供たちは生き生きと輝きだします。

演劇は、学芸会のためにだけ行っているのではありません。
日常の学習での発表の場、日々の対話の場において生きてくるのです。
自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを受け止める練習です。
「弐分方の子供は、多くの学校を回っている中でも抜群の子供たちだ」と
お褒めの言葉をいただきました。
心の中では「うふふ、そうなのよ」と思ってしまう校長でした。

子供祭りで、高学年はお化け屋敷などをやりたがるのが普通の学校ですが
弐分方小の子供たちは「ライブハウス」を全クラスでやってしまうほど
演劇をみんなで作って楽しむことができる子供たちなのです。
対話が上手い、相手をしっかりと受け入れる、そんなことがたやすくできる
子供たちなのです。ステキです。      by校長

弐分方小テレビ出演のお知らせ

画像1 画像1
(写真はイメージです)
弐分方小は特別活動を軸に教育活動を行い、子供たちを育てています。
そのおかげで、子供たちは何にでも全力で取り組み、素晴らしい姿を見せてくれます。
時には涙し、時には怒り、心を大きく揺さぶりながら、仲間と共に感動体験をしています。
そんな姿が多くの人の心を打つためか、本校への参観希望者が絶えません。
当然テレビ局も取材させてほしいとやってきます。
今年の運動会は、フジテレビが密着。子供たちの本気の姿を撮っていきました。
それが、放映されます。

日時ch:10月27日(金)午後7時から、フジテレビ(8ch)
番組:坂上忍と大激論 

断っておきますが、校長が坂上忍さんと激論するわけではありません。
本校の様子が取り上げられているということです。
運動会の閉会式で庄司さんが「弐分方小の運動会最高!」といい
「ミキティーーー!」と生で言ってくれたのも、その関係です。

だいたい9時ごろの出演になるそうです。小さい子はもう寝ているかもしれませんね。
夜更かしせずに、録画して見ましょう。
弐分方の子供たちの輝く姿を、全国へ発信しましょう。by校長


運動会の係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ運動会。
高学年の子供たちは、運営スタッフとしてしっかり働いています。
放送係はアナウンスの練習。未就学児童の係は景品の用意。
審判係は皆が盛り上がる得点発表の練習をしていました。
みんな本気で、とっても楽しそうでした。

係のない校長は、ちょっと淋しい・・・。
仕方がないので校内を見回って
遊んでいる4年の子供たちを追い払う仕事をしました。
誰もいない校舎でこっそり遊ぶのは事件の元です。
私を見るなりまずい思って、明るい声で「こんにちは〜」なんて言ってたけど
結局は遊んでいたので叱られました(笑)。by校長

環境委員会の石拾いイベント

運動会にむけて、環境委員会が「石拾いイベント」を企画しました。
校庭の石拾いは教師が全校朝会などで、拾わせるのですが。環境委員会は休み時間に自主的に取り組んでくれました。縦割り班ごとの競争という工夫もとりいれて、30班分のバケツはないからと、植木鉢にビニルをセットして入れ物をつくり、みんなでワイワイと集めました。
ほんの数分の間に、ほとんどの石が拾われました。休み時間はここまで。この後また集まって今度は班ごとで集めた石の重さを量るようです。環境委員会の委員長が連絡ボードに次の活動の予定を考えて書き込んでいました。どこまでも自分たちで計画して取り組む姿に、さすが弐分方の子供!と感動した校長でした。
他の学校でこの取り組みの話をしたら、「信じられない!」と言われました。
運動会で各係が忙しい中で、委員会も動かしているという、奇跡の子供たちです。by校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命のつながり、地球のつながり5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
命のつながりの授業をしました。
誕生学会会長の大葉ナナコ先生と鎌田安里紗先生に来ていただきました。
お二人とも美しくて、ステキな先生方でした。
一組の精子と卵子が命を生み出すエネルギーをつくり
自分たちがどれほど愛され生まれてきたかを学びました。
同時に、誰もがみな同じ命の尊さを持っているということも学びました。
男でも女でも障害があってもなくても、みんな同じ命です。
鎌田先生からは、地球環境や働く人のことも考えた生き方を
選ぼうという話を、洋服という視点から考えさせてもらいました。
東京都オリンピックやパラリンピックが近づいています。
世界中の人たちの幸せを考える生き方、人間としてどう生きるかを
考える人権の考え方。
とても奥の深い話を、分かりやすく話してもらいました。

午後は保護者向けの性教育のお話でした。勉強になった〜と思いました。
                        BY 校長

わくわくサマースクール「みんなで映画をみよう」

本日のわくわくサマースクール、二つ目の講座は「みんなで映画をみよう」でした。

音楽室で保護犬のドキュメンタリー映画を観ました。
昔に比べて、犬の殺処分の件数は減ってきているそうです。
しかしそれでも、まだゼロになったわけではありません。

今回の映画で、保護犬について初めて知った子もいたことでしょう。
命の大切さを考える、いいきっかけになったことと思います。


本日で、今年度のわくわくサマースクールの全ての講座が終了しました。
講師の方々、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくサマースクール「楽しい野球教室」

本日のわくわくサマースクールは、2つの講座が開かれました。

まずは、「楽しい野球教室」。
基礎からじっくり野球のやり方を教えていただきました。
経験者も、そうでない子も混ざっていたので、
「ここは次の塁まで走っていいんだよ。」
など、友達にアドバイスしている子もいました。

蒸し暑い日でしたが、みんな2時間めいっぱい楽しんでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくサマースクール「未来のプログラミング」

本日のわくわくサマースクールは「未来のプログラミング」でした!

これからの社会で必要となるプログラミング技術を楽しく学べる講座となりました。

先生にじっくり教わり、自分のノートパソコン上でプログラミングによりキャラクターを動かすことができるようになりました。

普段はなかなか学ぶことのできない技術を学べる貴重な時間となりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくサマースクール「お手玉を作って遊ぼう!」

今日のわくわくサマースクールは、「お手玉を作って遊ぼう!」

今年度も「八王子お手玉の会」の方々に教えていただきました。

まずは好きな布を選び、針と糸で縫っていきます。
真剣に話を聞き、一針一針慎重に縫いながら、作り上げました。

自分で作ったお手玉で遊ぶことが出来て、とても嬉しそうでした!
技を磨いたり、『サザエさん』の曲に合わせて踊ったりしながらお手玉を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール「絵画教室」

画像1 画像1
本日は、図工の田口先生による「絵画教室」がありました。子供たちは、グリッドドローイングという、格子を使って見本通りの絵が描ける技法を使いました。
9:00〜15:00と時間が長い講座でしたが、皆集中していました。真剣に取り組む姿は、画家そのもの。「描きたかった絵が描ける」そんな声が聞こえてくるようでした。

わくわくサマースクール 缶バッジを作ってみよう!

本日のわくわくサマースクールは、「缶バッジを作ってみよう!」でした。好きなキャラクターの絵や写真を持参し、機械で缶バッジを作りました。あっという間に出来上がる缶バッジに、子どもたちは大喜びでした。缶バッジの他に、ペットボトルアクセサリーも作りました。ペットボトルを細かく切ったものに色を付けて、オーブンレンジで熱します。くるっと曲がったペットボトルに、ひもを通すとかわいいアクセサリーが出来上がりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール【飛ぶ鳥の折り紙】8月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のわくわくサマースクールは折り紙でした。
初めに配られたのは、大きな三角形の紙。
「どんな鳥ができるのかな」とみんなわくわく!

一生懸命に先生の話を聞いて、がんばって作り上げました。
出来上がった鳥を飛ばすときはみんなドキドキ!

最後には「熊」の作り方も教えてもらって、
みんな大満足でした。

わくわくサマースクール【わくわく実験】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
“わくわく実験”理科室で行われました。
講師は都立南多摩中等教育学校 科学部のみなさん。

空き缶と紙コップとエタノールとマッチを使ってエタノールロケットを作りました。

空き缶の中にエタノールを吹きかけ紙コップをかぶせた後、手で缶を温めてマッチの火を缶に近づけると… 
ぽん!という音とともに紙コップが飛んでいきます。

実験を通して理科の楽しさを体験できたようです。

わくわくサマースクール 和風なロコモコ&イチゴのヨーグルトゼリー

今日のわくわくサマースクールは、ハワイの料理、ロコモコと、いちごのヨーグルトゼリー作りでした。作り方を教わり、みんな手際よく作っていました。楽しそうに、合いびき肉に、調味料を混ぜて練っていました。すし酢を入れた白米をよそって、ハンバーグや卵、水菜をのせ、きれいに盛り付けました。とてもおいしいロコモコ、イチゴのヨーグルトゼリーが、でき上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール(スーパーボール作り&水鉄砲でうちまくれ)!

お天気が心配されましたが、元気いっぱいみんな集まりました。蒸し暑い中、まずは水鉄砲!びしょ濡れで遊びました。副校長先生も、水泳帽をかぶって参加。たくさんの子供たちが追いかけていました。グループに分かれてスーパーボール作り、手で丸くするのがちょっと大変そうでしたが、一生懸命作ってお土産もゲットしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール 8月8日午後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後の講座は、ヨーヨーキルトづくりでした。男女合わせて10名が参加しました。
先生のお話を真剣に聞いた後は、楽しくおしゃべりしながら、ヘアーアクセサリーなどを作りました。
みんな、裁縫がとっても上手でした。
カワイイ作品ができあがりました。
男の子は、家族にプレゼントするんですって!

わくわくサマースクールアートバルーンに挑戦してみよう!】【身近な森を探検しよう!】【

本日のわくわくサマースクールは2講座!

1〜2年生は音楽室でアートバルーン作り♪
最初は「割れそう…」と怖がっていた子もアートバルーンの楽しさに気付くと、あっという間に作品を増やしていました。

3〜6年生は高尾の森へ出発…!
過ごしやすい気温で、日差しも強くなく散策日和です。どんな生き物や植物を見つけたか、子どもたちにぜひ聞いてあげてくださいね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営計画

学校評価

学校だより

保健だより

☆1学年

☆2学年

☆3学年

☆4学年

☆5学年

☆6学年

行事予定表

学力向上・学習状況改善計画