ロング集会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21・22班…迷宮の中でピースを探し出せ! 23・24班…椚ヶ岡中学校3年E組。〜ころせんせいがやってきた!〜 とっても楽しい半日でした。 ロング集会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15・16班…ジャンピングGOAL 17・18班…バッドエンド 〜それが見えたら終わり〜 ロング集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9・10班…VS大和田 キックキングスナイパー 11.12班…迷宮の中で卵を探せ! ロング集会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2班…射撃 3・4班…大和田っ子けいさつ 悪の組織とそのスパイをあばきだせ! 5.6班…おばけやしき 2月23日(金) 献立
ごはん
ワカサギのかおりあげ ちゅうかいため じゃがいものそぼろに ぎゅうにゅう 今日の給食は『ワカサギのかおりあげ』をいただきました。 ワカサギは漢字で『公魚』と書きます。 寒い冬から3月ごろまでが旬です。 ワカサギは海で育ち、川に戻ってくるワカサギと、 湖で育つワカサギがいます。骨ごと食べるので カルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にする お手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、 強い骨を作ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木) 献立
はちおうじラーメン
ポテトぎょうざ くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『はちおうじラーメン』をいただきました。 中華めんは、スープと別にして、自分でスープにつけて食べます。 児童に大好評で食べ残しは、1.6%でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング集会 お店紹介集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング集会 お店紹介集会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会の発表集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水) 献立
キムタクごはん
ごもくにまめ タラじる くだもの(いよかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『タラじる』をいただきました。 <タラのおはなし> タラは鍋料理にはかかせない魚ですね! タラは『鱈:魚へんに雪』と書きます。身が雪のように白いこと、 雪の降るころにおいしくなることからです。 〜体にやさしい〜 脂肪が少ないのが特徴です。消化もよいので、 小さな子供やお年寄りも安心して食べられます。 〜たらふく食べる〜 たらはエサをたくさん食べるので、おなかがふくれるまで 食べることを「たらふく食べる」というようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火) 献立
マーボーどん
こんさいチップ もやしスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『こんさいチップ』をいただきました。 児童に人気の献立で食べ残しは1.5%! 6年生の児童にレシピと作り方を聞かれるほど、人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月) 献立
きびごはん
よごし ブリだいこん ごじる くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 2月は『富山県』です。 富山県は、日本のまん中(日本海側)に位置し、立山連峰や富山湾など、 山・川・平野と海の、美しく豊かな自然に恵まれています。 <ブリだいこん> 県の魚でもある富山湾の王者「ブリ」。とくに、氷見漁港で獲れるブリは “最高級ブランド”で、おいしいと有名です。また成長に伴って何度も 名前が変わるので、縁起のいい出世魚と言われています。 <よごし> 野菜をゆでて細かく刻み、みそなどで味つけした料理です。 地元で採れた、いろいろな野菜で作ります。 みそで野菜をよごすということから「よごし」という名前になったと 言われます。 <ごじる> すりつぶした大豆を「呉」、呉をみそ汁に入れたものを 『呉汁』と言います。富山県では、大豆も栽培されています。 また、富山県の白ねぎは、やわらかくて香りがよいので 汁物や鍋物に適しています。 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 献立
ししじゅうし
もやしとあぶらあげのナムル ワンタンスープ くだもの(いよかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『ししじゅうし』をいただきました。 『ししじゅう』は、沖縄の郷土料理のひとつで、、 沖縄の方言で『シシ』は『肉』、『ジューシー』は、 『炊き込みごはん』を意味します。 今日は、豚肉、油揚げ、刻み昆布、しょうがをサラダ油で炒めて しょうゆ、酒、みりん、塩で味付けした具を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の図書室整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々には、いつも素敵なアイディアで図書室を飾っていただいています。本当にありがとうございます。 2月15日(木) 献立
ビビンバ
イカとなまあげのチリふうみ わかめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、ピョンチャン2018冬季オリンピック開催国 “韓国”の食文化にちなんだ献立をいただきました。 【韓国料理のとくちょう】 ●主食は、お米料理。スープまたは、チゲ(鍋料理)がつく。 ●味つけは、大豆食品。カンジャン(しょうゆ)、テンジャン(みそ)、コチジャン(唐辛子みそ)。 ●からみでパワーを!唐辛子やにんにくをたくさん使った料理が多い。 ●小皿料理が多い。ナムル・キムチなどおかずがたくさん! 【食事のマナー】 1.ごはんと汁はスプーン、おかずは、はしで食べる。 2.目上の人より先に食べない。年長者をうやまう。 【その国の食文化を尊重して料理を楽しみましょう!】 <今日の給食では、韓国の家庭料理を食べます。おいしくいただきましょう!> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |