引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.30.1.16 読書活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、高尾山とんとん昔語り部の会の方々の昔話とお話レストランの方々の読み聞かせがありました。平成30年もよろしくお願いいたします。

H.30.1.16 読書活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、高尾山とんとん昔語り部の会の方々の昔話とお話レストランの方々の読み聞かせがありました。平成30年もよろしくお願いいたします。

H.30.1.16 読書活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、高尾山とんとん昔語り部の会の方々の昔話とお話レストランの方々の読み聞かせがありました。平成30年もよろしくお願いいたします。

H.30.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「大きな数」 10のかたまりとバラの数から、大きな数のしくみを考えていました。

H.30.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「めざそう買い物名人」 普段どんな物にお金を使っているか、一人一人考え、話し合っていました。

H.30.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「電磁石のはたらき」 コイルを一生懸命に丁寧に巻いて、電磁石を一人一人作っていました。

H.30.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「1年生にむかし遊びをしょうかいしよう」 いろいろな昔遊びを選んで、1年生への紹介の仕方を話し合って決めていました。

H.30.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「自然に学ぶ暮らし」 説明文の読み取りの授業です。読み取ったことをノートにまとめ、発表していました。

H.30.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「一枚の板から」 必要なパーツを考えて木取りしたり、丁寧に気を切ったりしていました。

H.30.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「ラクンパルシータ」 パートに分かれて、一生懸命に練習していました。

H.30.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「東京都の地形と土地の使われ方」 今日は、資料を見ながら低地の使われ方について話し合っていました。

H.30.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「かけ算の筆算」 2学級3展開習熟度別の授業です。2けた×2けたの筆算の仕方について、話し合いながら学習していました。

H.30.1.15 児童朝会から

H.30.1.15 朝会講話
 先週の始業式で、あと50日あまりで進級・進学するお話をしました。つまりあと3カ月で、6年生は小学校を卒業して、みなさんがお別れということになります。
 昨年12月に、正門前の横断歩道で小鳥が自動車にひかれてなくなっていることがありました。その小鳥は、次々にやってくる車にひかれ続けています。そんな時、2人の6年生がすすんでその小鳥を道路から連れ出して、土に埋めてくれました。
 また、先週研究授業があって、参観する他の学校の先生方が、廊下・階段を歩いていると、「こんにちは」「こんにちは」と6年生の子供たちが気持ちの良いあいさつをしてくれました。他校の先生方は、「とても気持ちの良い素晴らしい6年生ですね。」と褒めてくださいました。
 素晴らしい6年生のエピソードを2つだけ紹介しました。下級生のみなさん、そんな6年生と過ごせるのもあとわずかです。あと3か月、6年生とたくさん関わって、思い出をたくさん作ってください。よろしくお願いします。

 今日は、3学期初めての児童朝会なので、みなさんに3学期頑張ってほしいことを3つお話します。
 一つ目は、長沼小学校の家庭学習の最低目標、学年×10分を守ってください。先週から、長沼小学校のみなさん一人一人が家庭学習・生活習慣定着キャンペーンに取り組んでいると思います。1年生は10分、2年生は20分、3年生は30分、4年生は40分、5年生は50分、6年生は60分を最低の目標としてキャンペーンが終わっても続けてほしいと思います。学校だけで勉強していればよい、それだけでしっかり力がつく子はあまりいません。お家でも、宿題をやったりお家できめた課題をやったりすることは、とても大切なことです。

 二つ目は、一日15,000歩、一日60分間スポーツ・運動です。寒くなるとどうしても暖かい室内で過ごし、外に出て体を動かすことをしたくなくなります。体調がよい時は、是非外に出て、体を動かして自分の体を鍛えてください。休み時間や放課後に体を動かすことは、みなさんの病気にならない強い体、どんなスポーツもできる強い体を作る基礎、体をつくる基となります。休み時間は、進んで外遊びをして、一日15,000歩、一日60分間スポーツ・運動で、この冬の時期に体力づくりを進めてください。

 三つ目は、友達となかよくすることです。クラスの中では、毎日30人以上の友達と生活しています。喧嘩をしたり、トラブルがあったりすることは、必ず起きます。そんな時は、相手のことを思いやって、やさしい言葉で話し合い、人と人とのよい関係を作ることに努力してください。みなさん一人一人が、思いやりをもって、やさしい言葉で接することができれば、みなさんのクラスがとてもよい雰囲気になります。あと3カ月、思いやりとやさしい言葉で、このクラスでよかったとみなさん一人一人が思えるクラスにしてください。
 今日は、3学期みなさんに頑張ってほしい3つのことのお話をしました。

H.30.1.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「世界の中の日本」 5時間目は、東京教師道場6年生の研究授業でした。資料を見ながら、国際連合の働きについて話し合い、まとめました。

H.30.1.12 バイキング給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、美味しくいただきました。

H.30.1.12 バイキング給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、美味しくいただきました。

H.30.1.12 バイキング給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、美味しくいただきました。

H.30.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「冬の楽しみ」 冬について、言葉集めをして、俳句を作りました。

H.30.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「書写」 書き初め『光る大地』を生き生きを書いていました。

H.29.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「ビー玉ジェットコースター」 ビー玉の楽しいコースを作って行きます。今日は、土台作りをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導