社会科見学(八王子市内見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日木曜日に社会科の学習の一環として、八王子市内を見学しに行きました。
子どもたちは普段なかなか見る機会のない場所や見慣れている場所を見学し、東西南北毎の土地の使われ方の特色や違いなどを発見して驚き、喜んでいました。
今回の社会科見学で発見したこと、気付いたことは今後の授業でまとめていきます。

雨の中の出発式〜日光移動教室

あいにくの雨模様ですが,日光移動教室初日を迎えました。
体育館で出発式を行い,7時30分過ぎ,日光方面に向けてバスは出発しました。
これから「さきたま古墳」の見学予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
梅ちりごはん
赤魚のみそ焼き
いりどり
かきたま汁
オレンジ
牛乳
(いりどりは、鶏肉、ごぼう、人参、れんこん、こんにゃく、たけのこなどが入る煮物です。地域によって、「がめ煮」「筑前煮」などと呼ぶところもあります。)

6月22日の給食

画像1 画像1
カレーライス
ボイル野菜のゴマドレッシング
オレンジ
牛乳
(給食のカレーは、カレールーから手作りです。30種類以上のスパイスからできたカレー粉を使います。カレーの色や香りは、ターメリックです。日本語では、「ウコン」です。インドでは、傷口にぬる薬としても使われているそうです。)

6月21日の給食

画像1 画像1
五目ちらし
湯葉のすまし汁
青菜と揚げのゴマ和え
さくらんぼ
牛乳
(来週は、6年生が日光移動教室に行きます。今日は、日光の名物「ゆば」をすまし汁に入れました。昆布とかつおの出汁でいただくゆばは、とても美味しいです。)

縦割り班活動

 6月20日(火)から、今年度の縦割り班活動がスタートしました。第1回目の今回は、各班での最初の顔合わせになります。自己紹介をしたり、室内で楽しめるゲームをしたりしました。
 6年生は、この日に向けてゲームの内容を考えたり準備をしたりしてきました。本番では、協力して進行し、下学年と一緒に楽しんで活動を盛り上げる姿が光っていました。次回は、少し間が開きますが12月に第2回目の活動があります。次回に向けて、また頑張らせたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
マーボーどん
水菜スープ
冷凍みかん
牛乳
(水菜は、古くから京都で栽培された京野菜のひとつで、京菜とも呼ばれています。アクが少なく、生でも食べられる野菜です。)

6月19日の給食

画像1 画像1
胚芽パン
八王子ナポリタン
野菜のスープ煮
牛乳
(八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。たっぷりの刻み玉ねぎがのっていることと、八王子でとれた食材をつかっていることが特徴です。)

6月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆アジの南蛮漬け
肉じゃが
浅漬け
牛乳
(アジは、5月から7月が旬の魚です。「鯵」の名前の由来は、「味」です。味がとっても美味しいので、「アジ」という名前になったそうです。)

委員会発表集会

 6月19日(月)の朝の集会は、委員会発表集会でした。七小には、11の委員会があります。各委員会の委員長を中心とした代表の児童が、自分の委員会についての紹介をするのが、この集会のねらいです。
 各委員会30秒弱という制限時間をフルに生かし、かつ低学年の児童にも理解してもらえる言葉を考えて、工夫して紹介をしていたことがとても立派でした。
 今後は、各委員会がそれぞれの発表を1回の集会を割り当てられて行っていきます。6年生の頑張る姿が、とても楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
厚揚げのきのこソース
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳
(厚揚げは、お豆腐屋さんが、豆腐を8ツに切ってから揚げてくださいました。給食室で蒸し、きのこソースをかけました。)

6月14日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
コンソメスープ
フルーツヨーグルト
(給食のミートソースは、玉ねぎ、にんじん、トマトなどの野菜がたくさん使われ、100キロ以上になります。朝早く、児童のみなさんが登校する前から炒め始め、最終的には、半分の量になるまで、かき混ぜながら煮込み続けます。手間暇かけた分、おいしくなります。)

6月13日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
チキン南蛮
千切り大根のピリ辛炒め
そうめん汁
日向夏
牛乳
(今月の和み献立は、宮崎県の郷土料理です。宮崎県発祥のチキン南蛮は、甘酢がポイントです。冷汁は、宮崎県の代表的な郷土料理で、ごはんにかけて食べますが、そうめんにかけることもあるそうです。宮崎県では、切り干し大根を、千切り大根と呼び、生産が盛んです。)

6月12日の給食

画像1 画像1
エビチャーハン
鶏と大豆の炒め物
ワンタンスープ
牛乳
(チャーハンは、中華料理のひとつです。アジアの国々には、チャーハンと似た料理が各地にあります。韓国は「ポックムパプ」、タイは「カーオパット」、インドネシアやマレーシアには「ナシゴレン」などがあります。)

6月9日の給食

画像1 画像1
ナン
大豆キーマカレー
ジャーマンポテト
チンゲン菜のスープ
牛乳
(「キーマ」とは、インドの言葉で「細切りの肉・ひき肉」を指します。インドでは、神様である豚や牛を食べてはいけない宗教があるので、羊や山羊、鶏肉などをつかうようです。)

6月8日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
中華風コーンスープ
宇和ゴールド
牛乳
(スタミナどんには、ニラが入っています。ニラは、疲労を快復させるビタミンB1、エネルギー代謝を促進するB2、貧血を予防する鉄分、むくみを解消するカリウム、イライラを鎮めるカルシウム、血液の巡りを促進するマグネシウムなど、栄養が豊富です。体力が低下する季節ですので、スタミナをつけてほしいと思います。)

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パエリア
そら豆とポテトのチーズ焼き
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
(今日のそら豆は、1年生が授業でさやむきをしてくれました。愛情を込めてむいてくれたので、とっても美味しくできました。)

6月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
ホキのごまがらめ
もずくスープ
ごま和え煮
牛乳
(全国で食べられているもずくのほとんどが、沖縄県産です。もずくは、ミネラルと食物繊維が豊富です。ぬるぬる成分のフコイダンは、消化を助け胃腸の病気予防にもなります。胃腸の弱る季節には、ぴったりの食材です。)

6月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭のねぎ塩焼き
小松菜のみそ汁
キャベツと油揚げの煮びたし
オレンジ
牛乳
(月に1度の、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ「五つの輪で体力アップ」献立です。主食、主菜、副菜、乳製品、果物の5つの輪がすべてそろった給食を食べます。)

6月2日の給食

画像1 画像1
かみかみごはん
イカの香味焼き
けんちん汁
魚ナッツ
牛乳
(6月4日は、虫歯予防デーです。今日は、噛みごたえがある食材や、カルシウムの多い小魚、海藻、大豆製品を取り入れた献立です。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、虫歯予防になります。また、歯並びがよくなり、歯ブラシが行き届きます。その他にも、肥満予防、頭の働きがよくなる、消化がよくなるなど、たくさんのメリットがあります。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28