☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

12月8日(金) 献立

ほうとううどん
とうふのまさごあげ
れんこんのきんぴら
くだのも(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『れんこんのきんぴら』をいただきました。

<れんこんのおはなし>
れんこんとは、ハスの茎が大きく太くなったもので、
蓮田と呼ばれる沼で作られます。
内側に空洞があり、輪切りにすると穴が多くあいていることから
「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として、
正月のおせち料理にも使われます。
【2000年以上の歴史がある「れんこん」】
れんこんはエジプトが原産といわれています。
日本でも奈良時代にはあったといわれ、昔から神聖な植物として
愛されてきました。
れんこんは、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。また、
おなかにやさしい成分も入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 献立

ごはん
ちくわのあまからに
ツナとだいこんのあえもの
はちおうじさんねしょうがのとりだんごじる
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『はちおうじさんねしょうがのとりだんごじる』をいただきました。

<八王子産根しょうがの鶏団子汁>
八王子市長沼町、高月町、小比企町で収穫された『根しょうが』を
鶏団子と汁にたっぷり入れました!
【小比企町の中西さんからみなさんへメッセージ!】
「一生懸命作った野菜です。残さず食べて、元気に大きくなって
ください!」
【生姜はは、・・・。】
しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、風邪を予防します!
しっかり食べて元気いっぱい運動しよう!
≪農家の方は、野菜を大事に育てています。私たちの食を支えてくれて
いる方々です。感謝して食べましょう。≫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思ったより、簡単に調理することができました。美味しくできて、良かったなぁ。費用は、みんなで割り勘です。

6年2組の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)、家庭科の調理実習をしました。食材の買い物も自分たちでしました。

12月6日(水) 献立

ビーンズドライカレー
だいこんのサラダ
キャベツスープ
ぎゅうにゅう


今日の給食は『だいこんサラダ』をいただきました。
大和田小学校でお世話になっている横溝さんの畑で
収穫した大根18.5キロと八王子市石川町の農家
立川さんの畑で採れた人参を使って作りました。
ハムは軽く炒め、そこにサッと茹でた大根と
人参を入れ、ドレッシングで和えました。
給食では、食中毒予防のため生野菜の提供が
できないので温サラダでの提供です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 献立

ごこくごはん
やきざかな(サバ)
いりどり
だいこんとブロッコリーのみそどれあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『だいこんとブロッコリーのみそドレあえ』を
いただきました。
<「ブロッコリー」のおはなし>
ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。
ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が
多く入っています。見た目や形が
にているカリフラワーは、ブロッコリーから
発達したものだといわれています。
【「ブロッコリー」クイズ!】
ロッコリーはどこを食べているでしょう?
1.つぼみ  2.葉  3.茎





正解は1.つぼみと3.茎
ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べています。
そのままにしておくと、黄色やクリーム色の花を咲かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 献立

たいわんふうおこわ
ビーフンいため
ふんわりたまごスープ
パイナップルケーキ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『市制100周年×海外友好交流都市 台湾・高雄市献立』です。
平成18年から海外友好交流都市になりました。
 八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルをはじめ
 とした、様々な分野で交流しています。
<たいわんふうおこわ>
台湾風おこわは、台湾の庶民的な料理の1つで、
水に浸したもち米を豚肉、しいたけなどと油で炒め、
しょうゆなどで味付けして蒸したものです。
<ビーフンいため>
ビーフン炒めは、台湾の屋台でよく売られている料理で、
ビーフンを細切りの豚肉や野菜と一緒に炒めたものです。
ビーフンは、米から作る麺のことです。
<ふんわりたまごのスープ>
卵スープは、中国でもよく食べられているスープです。
海鮮が有名な高雄市では、料理に干しえびや干しほたてを
よく使います。今日の給食のスープには、干しほたてが
入っています。
<パイナップルケーキ>
パイナップルケーキは、パイナップルジャムとバターで
つくったあんをクッキー生地の皮で包んで焼いた、
台湾を代表するおかしです。
今日の給食ではカップに入れて焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

携帯・スマホ安全教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者会前の授業参観は、携帯電話やスマートホンの正しい使い方を学ぶ授業でした。家族と話し合って、使い方のルールを作り、それを守って安全に使うようにしましょう。

ながなわ大会(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後のふれあいタイムで、ながなわ大会がありました。各学級、3分間で何回とべるかを競いました。

携帯・スマホ安全教室(保護者)

画像1 画像1
画像2 画像2
便利な携帯電話やスマートホンも、使い方を間違えると怖いものになってしまいます。ルールを作ってそのルールを守るようにしましょう。

しっぽとり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、集会委員会の計画で、「しっぽとり」をしました。

12月1日(金) 献立

ごはん
だいこんのはのいために
ごぼすけ
おでん
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『だいこんのはのいために』
『おでん』をいただきました。
使われている『だいこん』は、横溝さんの畑で収穫されたものです。
昨日(11月29日(水))、第一中学から職場体験に来た
6名の生徒にお手伝いいただき、21キロ分(約17本)を抜きました。
葉と根を切り分け、それぞれ洗ってから給食室へ届けました。

<大根のおはなし>
『冬野菜! だいこん』
一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。
寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。
一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上の方で、
下にいくほど辛みが増します。
大根1本買ったときは、食べ比べてみましょう。
『おいしい だいこん 丸ごと食べよう』
大根には、かぜを予防するビタミンCや
胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。
葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども
多く含まれていて、栄養満点!葉も食べられますよ!
今日の給食では、
『大根の葉の炒め煮』と『おでん』で
大根の葉と茎、根の部分をぜんぶ食べます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 献立

もちづきごはん
サンマのしょうがに
ごまあえ
しゃがいものみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『もちづきごはん』をいただきました。
9月16日(土)〜10月15日(日)まで、行われた
「第34回全国都市緑化はちおうじフェア」の
イベントとして、高月町で「田んぼアート」が制作されました。
むかし、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描き、
多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を、
八王子の子ども達みんなでいただきます。
葉や稲穂の色を絵の具代わりに描かれましたが、
米粒の色は白なので、ごはんに色はついていません。
自然の恵みに感謝していただきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 献立

はちおうじラーメン
だいこんもち
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『だいこんもち』をいただきました。
昨日(11月28日(火))、3年生が『だいこんの収穫』をしました。
3年生が、9月に『種まき』10月に『間引き』をしました。
その他のお世話は横溝さんが、たくさんお手伝いをしてくださいました。
その『だいこん』を給食用にも分けてくれました!
ありがとうございます。
3年生と横溝さんがお世話をした『だいこん』です。
感謝して、良く味わって残さず食べてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 3年生 特別活動『だいこんの収穫』

9月8日に『種まき』10月3日に『間引き』した
『だいこん』が立派に育ちました!
まず、横溝さんから育った大根の種類のについてお話を伺いました。
児童が蒔いた『だいこんの種』は、
『青首大根』
葉の付け根あたりが緑色。
『聖護院大根』
形が丸く大きな蕪のよう。
『赤大根』
小ぶりで皮は赤いのですが中は白色。
『三浦大根』
葉の付け根が細く、根全体が白色。
『高倉大根』
昔、八王子の高倉でたくさん栽培されていた。
漬物(たくあん漬)に向いている。
八王子の主産業『絹織物』に携わる女工さんの
食卓欠かせない『高倉大根のたくあん漬』だった。
と色々なものでした。
それぞれ、家に持って帰る『だいこん』を1人1本抜き、
明日の給食『だいこんもち』で使う25キロの
『だいこん』を抜いていただきました。
畑のお世話をしてくださった横溝さん、給食用『だいこん』の収穫を
手伝っていいただいた3年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 献立

ハヤシライス
スイートポテト
やさいスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『スイートポテト』をいただきました。
使用している『さつまいも』は、
10月31日水曜日に2年生が収穫したものです。
調理員さんが、蒸して、つぶして、
砂糖・バター・牛乳・生クリームを入れ混ぜて、
カップに詰めてオーブンで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 献立

やきとりどん
まめナッツこくとう
もずくのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『やきとりどん』をいただきました。
調味料で下味をつけた鶏肉、ぶつ切りの長ネギを天板に並べ、
オーブンで焼きます。途中で出して、上下入れ替え
まんべんなく焼き色を付けました。
焼きあがったら釜で作ったタレを絡めて出来上がり!
教室では、ご飯の上にかけて盛り付けます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) 5年生 家庭科『食べて元気!ご飯とみそ汁〜だしとうま味〜』

来週、家庭科の授業で調理実習を行います。
事前に『みそ汁』の『だしとうま味』について学習しました。
「『みそ汁』に必要な材料は何?」という問いに
みそ、水(湯)、具(豆腐・わかめなど)は、すぐに答えが出てきましたが、
“だし”(煮干、けずりぶし)は最後でした。
和食には欠かせない“だし”について、お話と体験をしました。
まず、給食室では、どのように“だし”がひかれて(とられて)いるか、
『けずりだし』『煮干だし』をとっている動画を見て、
材料によって、ひき方(とられ方)の違いを知りました。
次に、味の種類について紙芝居を見せながら、
どんな味があるか答えてもらいました。
『塩味』『甘味』『酸味』『苦味』は、すぐ答えが出てきました。
なかなか答えが出てこなかった“だし”の味である
『うま味』ついてお話をして実際に味わってもらいました。
水と“だし”を湯呑みに用意して、しょうゆと塩を入れ、
自分で味付けをし、どちらがおいしいか味わってみました。
ほぼ、全員“だし”を味付けしたものがおいしいと答え、
『うま味』を感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) 献立

ごはん
サバのおろしソース
うめおかかキャベツ
けずりとこんぶだしのおすまし
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『けずりとこんぶだしのおすまし』をいただきました。
<11月24日は、和食の日>
「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。
日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として
世界で注目されています!
『“うま味”ってなあに?』
5つの基本の味のひとつです。料理にコクや深みを生むのが『うま味』です。
『“出汁”の代表!』
かつお節・にぼし・こんぶなどから出汁がとれます。
給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。
今日は、出汁のうま味をよく味わえる「おすまし」です。
世界の『UMAMI』を味わってみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 献立

はちおうじさんのしろいごはん
しろみざかなのもみじやき
やさいのいろどりあえ
はちっくんじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『はちおうじさんのしろいごはん』をいただきました。
<11月22日は、保育園、幼稚園、都立学校、小学校、
中学校でいっせいに!『八王子産の白いごはん』を食べる日>
高月町、長沼町、元八王子町のお米です。
このうち、ほとんどが高月町で作られています。
高月町は水に恵まれた地域で、都内でも一番大きい田園が広がります。
『今日のお米の銘柄は?』
キヌヒカリ、アサヒノユメ、コシヒカリ・アキニシキのブレンドです!
『高月町の「石川 研さん」から大和田小学校のみなさんへ』
私たちが作った地元のお米を、みんなに食べてもらえることが
最高にうれしくて、今年もはりきって作りました!
 私は、田んぼが広がる高月町の風景が大好きで、
この自然が100年後も続いて欲しいと願っています。
 みんなが、お米を食べてくれることが、田んぼを守っていくことにも
繋がります。しっかり食べて、元気にすごしてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

年間行事予定

研究発表