7月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の照り焼き・じゃがいものそぼろ煮・ピリ辛きゅうり・冷凍みかん・牛乳です。八王子市内の小学校では、2020年東京オリンピック・パラリンピックの年まで月に1回、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップという取り組みをしています。スポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。選手たちから学び、五つの輪がそろった食事をして、体力アップをはかりましょうという取り組みです。今日の主食はごはん、副菜はじゃがいものそぼろ煮とピリ辛きゅうり、主菜は鮭の照り焼き、乳製品が牛乳、果物が冷凍みかんです。

7月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のカレーライス・コールスロー・枝豆・牛乳です。今日のカレーは、いつものカレーのじゃがいもの代わりに、夏野菜をたっぷり入れました。かぼちゃは蒸かし、ズッキーニとさやいんげんはゆで、なすは、さっと炒め、後から加えました。なすやきゅうりは、体を冷やす働きがあり、そのほかの夏野菜には、ビタミンやミネラルが含まれているので、汗をかく夏にはぴったりな食材です。枝豆も生のものをゆでました。

7月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ツナそぼろごはん・笹の葉揚げ・七夕汁・すいか・牛乳です。笹の葉揚げは、ほうれん草をゆでて細かくしたものを衣に混ぜて、笹かまぼこを揚げました。七夕汁は、短冊に切ったにんじん・とうふ、長ねぎ、そうめん、星形かまぼこ、わかめの入ったすまし汁です。そうめんが天の川、わかめが夜空を表し、人参・豆腐・ねぎの飾り、かまぼこの星で七夕らしくしました。

7月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ・あじの香草パン粉焼き・ジュリエンヌスープ・牛乳です。「ジュリエンヌ」はフランス語で「千切り」という意味です。ベーコン・玉ねぎ・人参・キャベツをすべて千切りにし、玉ねぎをこがさないように甘味が出るまで炒め、ベーコン・人参を炒め、キャベツを加え、削り節でとっただし汁で煮込み、塩・こしょうで味付けし、みじん切りのパセリを散らしました。

7月5日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺・もずくスープ・うずらたまごのカレー煮・牛乳です。ジャージャー麺は、まず、蒸し中華めんに塩とサラダ油をまぶして蒸します。肉みそは、にんにく・しょうがを炒め、玉ねぎ・長ねぎ・人参・たけのこ・干ししいたけのみじん切り・ぶたの挽肉を炒め、さとう・赤みそ・酒・とうばんじゃん・しょうゆで味付けして煮込みます。もやしときゅうりはさっとゆでてゴマ油で炒め、塩・ゴマで味付けしナムルにします。麺の上に、ナムルと肉みそをのせ、混ぜながら食べます。

7月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・韓国風肉じゃが・スタミナきゅうり・牛乳です。今日の肉じゃがは、豚ももこま肉と豚バラこま肉に砂糖・酒・しょうゆ・白ごま・にんにく・ごま油で下味をつけておき、人参・玉ねぎ・じゃがいもと一緒に炒めて、砂糖・みりん・しょうゆ・トウバンジャン・水を入れて煮含め、いろどりにさやいんげんを入れました。少しバテ気味の時には、少しピリ辛な料理が食欲をそそります。

7月3日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、たこめし・具だくさんみそ汁・五目煮豆・冷凍みかん・牛乳です。毎年7月2日前後は、半夏生(はんげしょう)といい、そろそろ梅雨が終わり、田植えを終える目安の日として、農家では重要な日になります。関西では、田植えをした稲が、たこの足のように畑に根を張り、豊作になるように願い、たこを食べる習慣があります。給食では、たこをしょうが・砂糖・酒・しょうゆで煮て、しょうゆを入れて炊いたご飯と混ぜました。

6月30日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、五穀ごはん・さんまのかば焼き・田舎汁・わかめのにんにく炒め・牛乳です。五穀ごはんは、米・もち米・麦・きび・あわをまぜて炊きました。さんまのかば焼きと一緒に食べます。

6月29日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、焼きとり丼・みそ汁・梅おかかキャベツ・冷凍みかん・牛乳です。焼きとりは、鶏もも角切り肉に酒・しょうゆ・しょうが・塩で下味をつけ、オーブンでこんがりと焼き、長ねぎのぶつ切りもオーブンでこんがりと焼き、さとう・しょうゆ・みりん・水を煮たて、でんぷんでとろみをつけたタレで煮ました。炊きたてのごはんの上にのせて食べます。

3年生社会科見学(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 おいしいお弁当の後は、楽しく遊びました。
 ちょうどよい曇り空で、風がさわやかでした。
 

スポーツテスト with2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日に、スポーツテストがありました。
体育館で「上体起こし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「反復横跳び」の4種目、校庭で「ソフトボール投げ」の1種目を測定しました。
昨年の記録と比べながら、自分たちの成長を実感しているようでした。

体育館の種目では、5年生が2年生の測定の手伝いをしました。
種目の補助やカードへの記録、移動や整列で2年生に声をかけながら活動する姿に、高学年としての頼もしさを感じました。お疲れさま!

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツテストを行いました。
 校庭ではソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。
 たくさんの保護者の方々にお手伝いいただき、スムーズにできました。ありがとうございました。
 

みなみ野地区地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(土)に、今年度1回目の、みなみ野地区の地域清掃を行いました。
 みなみ野小、みなみ野君田小、みなみ野中の児童・生徒・教職員をはじめ、保護者や地域の方々合わせて約350名の参加者がありました。参加くださった皆様、ありがとうございました。
 第2回の地域清掃は、11月11日(土)を予定しています。

6月28日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、しょうゆマーボー丼・水菜のスープ・うずらたまごのカレー煮・牛乳です。いつものマーボー豆腐は、みそ味ですが、今日は、みそを使わずにしょうゆ味にしました。主食にボリュームがあるので、水菜・えのきだけ・あられはんぺんだけのさっぱりしたスープにしました。

6月27日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豚肉のしょうが焼き・ピリ辛茎わかめ・具だくさんきのこ汁・牛乳です。今日の豚肉のしょうが焼きは、切り身ではなく、こま肉を玉ねぎと一緒に炒め、しょうが・酒・塩・こしょうで味付けしました。きのこ汁は、削り節でだしを取り、ごぼう・人参・こんにゃく・豚肉・だいこん・じゃがいも・しめじ・えのきだけ・生しいたけ・長ねぎを入れ、白みそと赤みその合わせみそで味付けし、白ごまを入れました。いろいろな具を少しずつ入れて作ったので、甘みがありおいしいみそ汁になりました。

6月26日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックトースト・ポークビーンズ・フレンチサラダ・牛乳です。ガーリックトーストは、にんにくのみじん切り・ガーリックパウダーをバターと混ぜて食パンに塗り、オーブンでこんがりと焼きました。ポークビーンズは、朝から大豆を水にふやかして、柔らかくゆで、玉ねぎ・人参を炒め、マッシュルーム・じゃがいもと一緒に煮込み、トマトピューレ・ケチャップ・砂糖・ウスターソースを入れ、ブラウンルーを加えて煮込み、グリンピースを入れ、塩・コショウで味付けしました。

3年生社会科見学(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕焼け小焼けふれあいの里に来ています。
 お待ちかねのお弁当タイム。みんな楽しそうです。

6月23日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・厚揚げのきのこソース・ひじきの炒め煮・みそ汁・牛乳です。厚揚げは1枚を8個に切り、オーブンで焼きました。きのこソースは、砂糖・みりん・米酢・しょうゆ・にんにくとしょうがのみじん切りを煮たたせ、玉ねぎ・えのきだけ・しめじを煮て、万能ねぎと白ごまを入れたものです。今日は、厚揚げと組み合わせましたが、肉や魚とも相性がいいので、試してみてください。

3年生社会科見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2番目の見学先は、恩方工業団地にある池田織物さんでした。
 カラフルな糸や、きれいな模様の織物に興味津々な子供たち。とても丁寧に説明していただきました。

3年生社会科見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 市役所の1階には、八王子の特産品が展示してありました。
 みんな、一生懸命話を聞き、メモを取っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

学校だより

いじめ防止