宇宙メダカをそだてています(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で、5年生が「メダカ」の学習をしていました。
 コップに入れたメダカを観察しながら、どんなことを調べたいか話し合っていました。この中から「メダカ博士」が誕生するかもしれません。楽しみです。
 

宇宙メダカを育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方から「宇宙メダカ」をいただきました。
 「宇宙メダカ」は、1994年7月に向井千秋さんと一緒に宇宙を旅した4匹のメダカの子孫です。
 5年生が理科の学習をしながら、大切に育てています。

食育(1年生 そらまめのさやむき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では、食育にも取り組んでいます。
 今日は、1年生がそらまめのさやむきに挑戦しました。
 「大きいのが出てきた!」「うちでもやったことあるよ。」「みずみずしいにおいがする」と口々に言いながら、楽しそうにむいていました。
 1年生がむいてくれたそらまめは、明日(7日)の給食でいただきます。

小中合同研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなみ野小中学校とみなみ野君田小学校は、小中一貫教育を行っています。年に数回ではありますが、合同で教員の研修会を行ったり、お互いの授業を見合ったりしています。
 5月31日(水)は、第1回の「小中一貫教育の日」でした。みなみ野中学校の武道場に3校の教員が集まり、道徳について研修を深めました。

みなみ野スポーツフェスティバル<終>

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備や練習に力いっぱい取り組んできた5.6年生は、最後の片付けまでしっかりやり遂げてくれました。
 「あ〜疲れた」と口々に言っていましたが、その顔はみんな誇らしげでした。今年も、すばらしいスポーツフェスティバルにしてくれて、ありがとう。
 1日いろいろな係でお手伝いくださったみなみ野会の皆様、片付けを手伝ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

みなみ野スポーツフェスティバル16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭整備のため遅れて始まった今年のスポーツフェスティバルでしたが、みんなの協力で午後のプログラムを終えた時には、予定時刻よりも早いくらいでした。
 今年は、白組の優勝でした。喜ぶ白組に、気持ちよく拍手を送る赤組の人たち。せいいっぱい力を出し切ったからこそ、笑顔で運動会を終えることができました。
 地域の皆様、保護者の皆様、最後までご声援ありがとうございました。

みなみ野スポーツフェスティバル15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム23番、3〜6年選手による「紅白対抗リレー」。
 毎日、給食準備の時間に練習を重ねてきた選手たちによるリレーです。大きな声援の中、どの選手も力いっぱい走りました。バトンパスもとても上手で、練習の成果が表れていました。1日の疲れを感じさせない力強い走りに、感動しました。

みなみ野スポーツフェスティバル14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「波」や「千手観音」、「扇」・・・集団だからこそできあがる美しい動きに、児童席からも「すごい!」「きれい!」という声が聞こえてきました。今年も、5.6年生は高学年として、みなみ野小にすばらし伝統を残してくれました。

みなみ野スポーツフェスティバル13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム22番、5.6年生による「軌跡〜そしてその先へ〜」。
 行進、ダンス、一人技・・・。1人から2人組へ、そしてグループへ。音楽に合わせて、約200人の5.6年生が心を1つに表現します。

みなみ野スポーツフェスティバル12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム20番、4年生の表現は、「みなみ野ソーラン2017」。
 4年生は、昨年に引き続き、「南中ソーラン」に挑戦しました。腰を低くして構え、かっこよく踊りました。隊形移動もビシッと決まり、みんな満足そうでした。

みなみ野スポーツフェスティバル11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム19番、1.2年生の団体競技「パオパオ玉入れ」。
 かわいいふりつけのダンスに、思わず笑顔になってしまいます。1回戦目は1年生が玉を投げました。2回戦目は、かごを少し高くして、2年生が投げました。「どちらが多く入ったかな?」数える時も、真剣でした。

みなみ野スポーツフェスティバル10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、応援合戦から始まりました。おいしいお弁当で元気を回復してきた子供たち。赤組も、白組も、息がぴったり合った応援でした。
 プログラム17番は、来年度入学予定の子供たちによる「ようい どん!」。4月に入学してくるのを、楽しみに待っています。

みなみ野スポーツフェスティバル9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム14番、全校児童、地域・保護者の方による「みなみ野シティ音頭」。
 午前中最後の演目でした。6年生の輪を中心に、全校児童で楽しく踊りました。校庭整備で開始時刻が遅れたため、1番だけしか踊れませんでした。「え〜、もう終わり?」「もっと踊りたかった。」という声がたくさん聞こえました。来年は、地域や保護者の皆様にももっとたくさん輪に入っていただけるといいな、と思います。
 

みなみ野スポーツフェスティバル8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム14番、5.6年生の団体競技「騎馬戦」。
 これも、毎年盛り上がる競技です。今年は、1回戦目は5か所にわかれて個人戦、2回戦目は女子の団体戦、3回戦目が男子の団体戦としました。白熱する戦いに、児童席からも保護者席からもあつい声援が送られました。

みなみ野スポーツフェスティバル7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム13番、2年生の表現は「ダイナミック琉球」。
 沖縄の伝統舞踊エイサーです。頭に巻いている布は、「マンサージ」といいます。男子、女子それぞれ巻き方が違います。「パーランク」という太鼓のリズムも、元気いっぱいの掛け声もぴったりそろって、かっこいい踊りを披露しました。

みなみ野スポーツフェスティバル6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム11番、3年生の表現はダンス「がむしゃら行進曲」。
 黒Tシャツにバンダナという衣装でかっこよくきめた3年生が、テンポよい音楽にのって踊りました。一人一人の笑顔もすてきでした。(HPではお見せできなくて残念です。)

みなみ野スポーツフェスティバル5

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム8番、3・4年生の団体競技は、「お助け綱引き」。
 第1回戦は、3年生が綱を引き合い、4年生が走って行って助けます。第2回戦は、その逆でした。引いたり、引かれたり・・・応援にも力が入りました。
 続くプログラム9番は、地域・保護者の皆様と教職員による「綱引き」でした。こちらも大盛り上がりでした。けががなくて、よかったです。

みなみ野スポーツフェスティバル4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム6番 1年生の表現は「ミナミノキング〜はやくおうさまになりたい〜」
 ジャングルの動物になりきった1年生がかわいらしく踊りました。入学して2か月足らずの1年生ですが、ダンスも隊形移動もとても上手でした。

みなみ野スポーツフェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校3年生のお姉さんたちのダンスを見た後、小学生は小学校校庭へと戻ってきました。ここからは、小中それぞれで競技・演技を行います。
 まずは、応援団による「エール交換」です。応援団のリードで、元気な声援が響きました。

みなみ野スポーツフェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中児童生徒約1100人で行った大玉送り。練習したのは1回だけでしたが、整列が早く、ルールも守ってできました。
 今年は、白組が勝ちました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

学校だより

いじめ防止