やぎのお散歩

画像1 画像1 画像2 画像2
 体験3つ目は、やぎさんとのお散歩体験です。
 小さくてもかなり力強いやぎさん。散歩しているのか、されているのか……
 でも、だんだんコツをつかんで、楽しそうです。

ブラッシング

画像1 画像1
 こちらは、ブラッシング体験です。
 大きな牛に近付くのは、かなり勇気がいるようです。でも、ブラッシングしてもらった牛さんは、とても気持ちよさそうです。

乳搾り体験

画像1 画像1
 乳搾りを体験しています。大きな牛に、みんなちょっとビクビク。

牧場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 たかやまファミリー牧場に到着しました。
 これから牧場体験をします。楽しみです。

閉校式

画像1 画像1
 宿舎での活動は、すべて終了。閉校式を行いました。
 宿舎の皆様、お世話になりました。

元気のもと!

画像1 画像1
 1日の元気のもと、朝食です。朝からもりもり食べておかわりをしている人、なかなか箸がすすまない人それぞれですが、みんな元気です。

ラジオ体操

画像1 画像1
ラジオ体操第一〜♪
体は温まったのでしょうか。
しっかりと体操できていました。

おはようございます

画像1 画像1
2日目の朝です。
な、なんと6℃!
眠い目をこすりながら中庭に集合しています。

盛り上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 歌って、踊って、ゲームをして、みんなで心を一つにして楽しみ、盛り上がりました。
 また一つよい思い出ができました。
 これから就寝準備をします。しっかり寝て、明日も元気に行動できるといいですね。おやすみなさい。

キャンプファイヤー!

画像1 画像1
 キャンプファイヤーが始まりました。
 空には月と星。思い出に残る夜になりそうです。

夕食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 お待ちかねの夕飯タイム。にぎやかにおいしくいただいています。
 カレーのおかわりをしている人もたくさんいます。みんな元気です。

おみやげタイム

画像1 画像1
 お風呂とおみやげの時間です。
 「これとこれは買えるかな?」一生懸命計算しながら選んでいます。

開校式

画像1 画像1
 宿舎に到着。すぐに開校式を行いました。
 キャンプファイヤーの準備も整っているようです。
 これからは生活班で行動します。係の仕事をしっかりして、充実した時間にできるといいですね。

ウォークラリーの様子

画像1 画像1
人間知恵の輪を行なっているところです。
みんなで声を掛け合いながら、楽しんでいました。

その他のチェックポイントでもクイズに答えたり、お絵かきをしたりして過ごしていました。

ゴール!

画像1 画像1
 すべてのグループがゴールしました。
 みんな元気です。
 クラス写真をとったら、宿に向かいます。

到着

画像1 画像1
 最初のグループがゴールに到着しました。
 最後のミッション、俳句作りに取り組んでいます。いくつかの候補から、話し合いで一つを選びます。

9月29日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、栗ごはん・魚の夕焼小焼焼き・野菜のおかかあえ・桑の葉だんご汁・みかん・牛乳です。10月1日は市制記念日で、100周年を迎えます。今日はそのお祝い献立として、八王子市ゆかりの「夕焼け小焼け」のイメージで、にんじんのすりおろしとマヨネーズ・ごまを混ぜたソースをかけて白身の魚を焼きました。また、八王子産の桑の葉を粉にしてだんごに混ぜ込み、すまし汁に入れました。八王子100周年応援団長の北島三郎さんから次のようなメッセージをいただきました。『八王子っ子の皆さん、こんにちは!私の代表曲「まつり」は、豊作や大漁を喜び祝う歌です。この歌の中で、「山の神、海の神、いのちを本当にありがとう」と歌っています。私たちは山や海の自然から「いのち」の恵みをいただいています。その「いのち」に感謝し、しっかりと食べて100周年を迎えた八王子のまちを、もっともっと元気にしましょう!』

ハイキング

画像1 画像1
 12時半、これから班ごとにハイキングをします。
 真剣に注意をきいています。

頂上到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士山もよく見えます。
 でも、少し寒いです。

車山到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定よりだいぶ早く車山に到着しました。最高のお天気ですが、風は少し冷たいです。
 これからお弁当を食べます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

学校だより

いじめ防止