11月13日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鯖のおろしソース ・梅おかかキャベツ ・さつま汁 ・牛乳 今日、使用していた野菜はすべて八王子・東京都産です。 *食材の産地* 八王子市 ・キャベツ、ながねぎ、にんじん:小比企町 ・だいこん:長沼町 ・さつまいも:東京都瑞穂町 11月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さんまのしょうが煮 ・野菜のピリリ漬け ・呉汁 ・牛乳 調理員さんは、朝8時前から調味料やしょうがの薄切りを用意し て、魚屋さんからさんまが届き次第すぐに煮始めました。そして、 火を止めたのは11時少し前。つまり3時間近くじっくり煮ていま した。 さんまの中まで味が染みて、骨もほろほろにやわらかく食べられ るまで丁寧に作ってくださるのは、魚が苦手な人にもおいしく食べ てもらいたいという思いからです。 三中の皆さんへの食育メモは、9月のさんまの筒煮の残菜につい てでした。9月は24%。約75人分にあたります。 さて今日は…22%でした。とても残念です。苦手だと思ってい ても一口から食べてみてくださいね。 *食材の産地* 八王子市 ・にんじん、ながねぎ:小比企町 ・だいこん:長沼町 ・キャベツ:宇津木町 ・じゃがいも:北海道 ・にんにく:青森県 ・きゅうり:千葉県 ・しょうが:熊本県 11月9日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・八王子ラーメン(つけ麺) ・煮卵 ・ポテトぎょうざ ・みかん ・牛乳 ポテトぎょうざは、蒸かしてマッシュしたじゃがいもに、炒めた たまねぎ、ベーコンをまぜ、ぎょうざの皮に包んで油でカリッと 揚げました。 *食材の産地* ・こまつな:八王子市石川町 ・たまねぎ、じゃがいも:北海道 ・もやし :栃木県 ・みかん :和歌山県 11月8日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【いい歯の日 かみかみ献立】 ・かみかみごはん ・焼きししゃも ・根菜きんぴら ・のっぺい汁 ・牛乳 ・みかん 11(いい)8(歯)の日です。かむことを意識してもらえるように 今日は歯ごたえのある食材や料理をそろえました。 ・かみかみごはんは、ちりめんじゃこ、わかめを入れました。 ・焼きししゃもは、頭からしっぽまで骨ごと食べられます。 ・根菜きんぴらは、ごぼう、にんじん、れんこん、たけのこ、 こんにゃくでかみごたえたっぷりです。 ・のっぺい汁は、さといも、だいこん、しいたけなど具だく さん。 よくかんで食べるコツは、「一口を小さく」です。かきこんで食べて しまうとよくかまずに飲み込んでしまいがちです。一口ずつ口に入れる ことでよくかむことができます。でも食べるのに時間がかかりますね。 みんなで協力して、準備を素早く、食べる時間をしっかり作りましょう。 今月は、八王子産の野菜をたくさん使います。大根は、葉も立派で、 おいしく食べられます。のっぺい汁に青菜として入れました。 *食材の産地* 八王子市 ・さといも、にんじん、ながねぎ:小比企町 ・だいこん:長沼町 ・ごぼう :青森県 ・れんこん:茨城県 ・みかん :和歌山県 ファソラーダ(白いんげん豆のスープ)![]() ![]() ![]() ![]() セロリなどの野菜と一緒に2〜3時間ほど煮込みます。 給食では、ムサカがトマト味でしたので、トマトが入らない白い ファソラーダにしました。 白いんげん豆を一度ゆでこぼし、たまねぎ、にんじん、セロリ、 そしてオリーブオイル、水を入れて2〜3時間煮込みます。煮込む うちに、白いんげん豆のでんぷん質が溶け出し、白く、少しだけと ろみのあるスープになります。 ベーコンなどの肉やブイヨンなどは使わず、豆と野菜の旨みだけ で作るため、とても素朴で優しい味になります。 給食室でも9:30〜11:30まで2時間しっかり煮込んで作 りました。 ムサカ〜ホワイトソース〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳を加えて作ります。 小麦粉は玉にならないように、ザルでふるいながら入れます。 ホワイトルーができたら、温めておいた牛乳を少しずつ入れてのばし ソースを作ります。 とてもなめらかなホワイトソースが出来上がり、より一層おいしい ムサカが出来上がりました。 11月7日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ギリシャ〜学ぼう!食べよう!世界の料理】 ・セサミパン ・ムサカ ・サラタ・ポリティキ ・ファソラーダ ・牛乳 東京オリンピック・パラリンピック教育に世界の歴史や文化を 学ぶ「世界ともだちプロジェクト」があります。 給食を通じて、楽しく美味しく世界の歴史や食文化を学べるよう 2020までに、第1回から2016ブラジル・リオデジャネ イロまでの夏のオリンピック・パラリンピック開催国18か国の 料理を紹介していきます。 今月は第1回、第28回に開催されたギリシャ・アテネです。 「クルーリ」と呼ばれるごまのパンがあります。給食ではセサ ミパンを食べました。 ムサカは、ミートソース、なす、じゃがいも、ホワイトソース を重ね、チーズをかけてオーブンで焼く料理です。ラザニアに似 ています。 サラタ・ポリティキは、キャベツなどの野菜をレモン汁(また はワインビネガー)、オリーブオイル、塩で和えるシンプルなサ ラダです。 ファソラーダは、白インゲン豆のスープです。2〜3時間かけ て煮込みます。肉やブイヨンなどは使わず、野菜のうまみだけで 作ります。 *食材の産地* 八王子 ・にんじん:小比企町 ・キャベツ:宇津木町 ・たまねぎ、じゃがいも:北海道 ・セロリ :長野県 ・マッシュルーム、赤パプリカ:茨城県 ・パセリ :千葉県 ・なす :高知県 11月6日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【五つの輪で体力アップ】 ・主 食:五穀ごはん ・副 菜:即席漬け、なめこのみそ汁 ・主 菜:鰯のつくね焼き ・乳製品:牛乳 ・果 物:みかん 2020東京に向けた体力向上のため、スポーツ選手も心がけて いる食事の形を食べながら学べるように毎月実施している「五つの 輪で体力アップ献立」です。 今日は、六小3年生に、大豆から作られる食べ物や大豆の栄養に ついてお話する時間がありました。その中で、「五つの輪で体力ア ップ献立では何の輪をそろえていましたか?」と食事の形について 質問しました。「はい!」と何人かの手があがり、思い出しながらも 「主食、副菜、主菜、乳製品、果物」と答えることができました。 五つの輪をそろえると、栄養バランスばっちりになると理解してい る子どもが多くいることがわかり、嬉しくなりました。 三中の皆さんはいかがですか。5年生から家庭科で食事について学 んできたことです。ゆくゆくは、自分で五つの輪がそろった食事を考 え、選んで食べられるようになるといいですね! *食材の産地* 八王子市 ・キャベツ、ながねぎ、だいこん:小比企町 ・たまねぎ、にんじん、じゃがいも:北海道 ・ごぼう :青森県 ・なめこ :長野県 ・しょうが:熊本県 ・みかん :和歌山県 11月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さつまいもカレー ・フレンチサラダ ・みかん ・牛乳 今日のカレーはいつもと違い、旬のさつまいも、れんこんを使い ました。さつまいもの甘み、れんこんのシャキシャキ食感がおいし いカレーが出来上がりました。 さつまいもは、オーブンで蒸して、カレールーを入れた後に加え 形が崩れないようにしました。 *食材の産地* 八王子市 ・キャベツ:小比企町 ・にんじん:長沼町 ・さつまいも:東京都瑞穂町 ・たまねぎ:北海道 ・にんにく:青森県 ・りんご :山形県 ・れんこん:茨城県 ・しょうが:熊本県 ・みかん :和歌山県 11月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【十三夜】 ・きびごはん ・厚焼き玉子 ・五目煮豆 ・豚汁 ・牛乳 今夜は十三夜です。厚焼き卵をカップに入れて丸く焼き上げ、 お月様に見立てました。 十三夜は豆名月とも呼ばれるのですが、枝豆をお供えしたこと が由来です。枝豆が熟した大豆をにんじん、ごぼうなどと一緒に だしで煮含めました。 11月は地産池消月間です。八王子産の野菜などが給食に一番 登場する月です。お楽しみに。 *食材の産地* 八王子市 ・こまつな:六小 栽培委員会 ・だいこん、ながねぎ:小比企町 ・にんじん:長沼町 ・たまねぎ:北海道 ・ごぼう :青森県 給食委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会のテーマは「食べ残しについて考える」。もったいない 大作戦ウィーク17日の鯵の一夜干しの食べ残しについてお伝えした 食育メモから今回のテーマになりました。 10月の世界食糧月間、16日世界食糧デーについて、世界の飢餓 や食べ残しの問題を取り上げた後、三中の現状を発表しました。 27日金曜日の給食の食べ残しの量や調理員さんが捨てている様子 など写真で見てもらいました。 「もったいない」「食べ物を大切にしよう」という気持ちが持て、 「食べ残さない」行動も変えられるといいですね。 給食室は、皆さんが楽しく給食時間を過ごせるよう、毎日いろんな 工夫をして美味しい給食づくりに努めています。皆さんも準備を素早 く、食べる時間をちゃんと作って、しっかり食べてください! 10月31日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ハロウィン】 ・ミルクパン ・ウィンナーポトフ ・パンプキンのチーズ焼き ・手作りリンゴジャム ・牛乳 給食でもほんの少し、ハロウィン気分を楽しんでもらおうと、かぼ ちゃを使った料理と、ハロウィンにりんごを食べると幸せになるとい う言い伝えにちなみ、手作りリンゴジャムです。 かぼちゃは、東京都瑞穂町産です。とても大きく、形はさまざまで したが、甘みのあるおいしいかぼちゃでした。 リンゴジャムは、昨年度は紅玉だけで作ったところ酸っぱさが苦手 だったようで食べ残しが多く残念でした。今年は、紅玉と普通のりん ごを半分ずつにし、レモン汁も控えました。とってもよく食べていま した!改良してよかったです! *食材の産地* ・キャベツ:八王子市小比企町 ・かぼちゃ:東京都瑞穂町 ・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道 ・にんにく:青森県 ・しょうが:熊本県 ・紅玉 :山形県 ・りんご :長野県 10月30日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さんまのかばやき丼 ・煮びたし ・すまし汁 ・牛乳 旬のさんまを開きにし、しょうが、しょうゆ、酒に漬け込み、 片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛いたれをからめました。 魚が苦手な人も食べやすいです。 先日、9月のさんまの筒煮が24%食べ残しがあったと掲載しま した。今日の魚もさんまです。でも今日はなんと2%です。揚げ物 にすると食べる傾向は他の食材でもありますが、揚げ物ばかりも出 せないので、煮魚も食べられるようになってくれるとうれしいです。 *食材の産地* ・こまつな:八王子市石川町 ・ながねぎ:東京都瑞穂町 ・にんじん:北海道 ・えのき :長野県 ・もやし :栃木県 ・はくさい:茨城県 ・しょうが:熊本県 10月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【図書コラボ 西の魔女が死んだ】 ・チキンライス ・西の魔女のキッシュ ・野菜スープ ・みかん ・黒糖アーモンド ・牛乳 今日は、中学生におすすめの図書「西の魔女が死んだ」から、 おばあちゃん(西の魔女)が作ったキッシュをイメージして作り ました。 *食材の産地* ・キャベツ:八王子市小比企町 ・ピーマン:八王子市宇津木町 ・ほうれんそう:東京都武蔵村山市 ・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道 ・マッシュルーム、赤パプリカ:茨城県 ・みかん :愛媛県 ケロちゃんドーナツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() て作りました。 穴が小さいと揚げた時にふさがってしまうので、大きめに開けるの がコツです。 三中の6組さんからはお礼のお手紙をもらいました。楽しんでもら えてよかったです。 バムとケロシリーズには、絵本に登場する料理のレシピ本もありま す。(六小図書館にもあります。) ケロちゃんドーナツの作り方や型紙があるので、ぜひご家庭でも お試しください! 10月26日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【図書コラボ バムとケロのにちようび】 ・森のスパゲティ ・キャベツスープ ・バムとケロのドーナツ ・牛乳 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。 この日にちなみ、昨年度から図書とのコラボ給食を提供しています。 今年は「バムとケロのにちようび」。グッズなどもあり、人気の絵本 です。 給食のレシピは、薄力粉、ベーキングパウダー、さとう、白すりご まに豆腐をまぜて作りました。調理員さんが一つ一つ手でドーナツ型 にし、油で揚げました。その数は980個! そして、クラスに一つずつ、おまけを作りました。おまけのドーナ ツは絵本にも出てくる「ケロちゃんドーナツ」です。 中学生も喜んでくれたようで、よかったです。 *食材の産地* ・ほうれんそう:八王子市石川町 ・キャベツ:八王子市小比企町 ・たまねぎ、にんじん:北海道 ・にんにく:青森県 ・エリンギ:新潟県 ・しめじ、えのき:長野県 芝生deランチの舞台裏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各々のお弁当箱にスムーズに短時間で盛り付けできるように、すべ ての料理を個数付けにしています。 パン、カレーチキン、ピザポテト、ミニトマト、オレンジジュース は1個ずつ、フレンチきゅうりは2個ずつ。 いつもは、1〜2種類の料理を数えるくらいですが、芝生deラン チの日は、6種類の料理やパンなどを出来上がった順に次々と数えて いきます。すべて間違えることなく30クラス、約980人分を数え 続けていくのはなかなか大変なことなんです。 芝生deランチを楽しめるのは、各班のリーダーや副リーダー、担 当の先生方だけでなく、調理員さんのおかげでもあります! 10月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【芝生deランチ】 ・黒糖パン ・カレーチキン ・ピザポテト ・フレンチきゅうり ・ミニトマト ・オレンジジュース あいにくのお天気のため、両校の体育館や音楽室、家庭科室での 芝生deランチとなりました。 BGMには先日の音楽祭の合唱が流れ、和やかな雰囲気で楽しん でいましたね。 台風の影響により、きゅうりの入荷が危ぶまれていたのですが、 八百屋さんのご協力のもと、328本を無事に納品していただけて 献立の変更もなく実施できました。 *食材の産地* ・たまねぎ、じゃがいも:北海道 ・にんにく:青森県 ・きゅうり:埼玉県 ・ミニトマト:愛知県 ・しょうが:熊本県 10月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鮭の塩焼き ・五目きんぴら ・なめこのみそ汁 ・牛乳 *食材の産地* ・ながねぎ:東京都瑞穂町 ・にんじん、じゃがいも:北海道 ・ごぼう :青森県 ・なめこ :長野県 「納得」してくれたと思えますか?![]() ![]() 給食も楽しくおいしく食べてほしいと思います。でも、ちょっと 皆さんに見つめなおしてほしいと思い、この食育メモを作りました。 17日のアジの一夜干しの食べ残しがあまりに多かったです。「もっ たいない大作戦ウィーク」中でもこんなに残るのかと驚きました。 校長先生からのメッセージのテーマがちょうど合っていたので、一緒 に配りました。 17日のアジの一夜干しは17%の残菜率でした。 ※提供したうち、どのくらい食べ残しがあったかを%で表しています。 ですが、これは17日に限りません。魚料理は食べ残しが多いです。 9月を振り返っても、サバ19%、サワラ18%、サンマに至っては 24%でした。 給食室では、苦手な人でも少しでも食べやすいよう、酒をふったり 薬味を使って臭みをとったり、どの切り身にも焼き色をしっかりつけ るようにしたり、おいしく食べてもらえるように様々な工夫していま す。でも、食べ残しはなかなか減りません。 配膳風景を見ると、食べたくない料理を全く受け取らない人がいるこ とも残菜率を増やしている原因でしょう。 食べ残されてしまった、食べてもらえなかった命は「納得」してく れるでしょうか。皆さんなら「納得」できますか? そして、皆さんが捨てた食べ物を命を、皆さんの替わりに毎日毎日 ポリバケツにまとめ、重さを量り、ビニール袋に詰めて捨てなければ ならない調理員さんの気持ちも考えてみてください。 「もったいない大作戦ウィーク」は今日で終わります。来週からは 皆さんはどんな気持ちで食べ物や命に向き合えるでしょうか。 |
|