☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

1月29日(月) 献立

カレーライス
おうとうかんヨーグルトぞえ
やさいスープ
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります!
<えっ!給食に「ごはん」はなかったの?>
給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
40年前から「ごはん」が登場しました!
<「ごはん」の登場によって…>
「和食」の献立ができました!バラエティ豊かな給食になりました!
<給食とカレーライス>
1月22日は「カレーライスの日」です。
 今から33年前、昭和57年のこの日に全国の
小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して
「カレーライスの日」になりました。

29日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 献立

きなこあげパン
やさいのピクルス
にくだんごときのこスープ
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります!
<給食ってどうしてあるの?>
きちんと食べて、元気な体を作るため!
楽しい学校生活をすごせるように!
良い食習慣を身に付けるため!
食べ物を作ること、作る人について学ぶため!
給食時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間なんだよ!
<給食といえば揚げパン!>
揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!
昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、
砂糖やきな粉をまぶして作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 献立

わかめごはん
やきシシャモ
あさづけ
みそすいとん
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります!
給食も戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、
給食も続けられない時がありました。
米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。
小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。
食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、
今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく
成長するためには食べ物が大切です!

25日の給食は、戦中戦後の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 献立

ごはん
サケのしおやき
たくあんのごまあぶらいため
ごまあえに
なめこいりみそしる
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります!
日本で初めての給食は、
明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。
家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。
そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。
初めての給食献立は、おにぎり、やきざかな、つけものだったそうです。

24日の給食は、初めての給食にちなんだ献立をいただきました。
『たくあんのごまあぶらいため』に使った『たくあん』は、
昨年、3年生が『種まき』『間引き』をして育てた『高倉大根』を
畑をお借りしている農家の横溝さんの協力で、『干し大根』にして
漬けた『たくあん』を使用しています。
1月2月の給食の献立で使用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 献立

チリビーンズサンド
ふゆやさいのクリームシチュー
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ふゆやさいのクリームシチュー』をいただきました。
冬が旬の『かぶ』を入れたシチューです。
【かぶのおはなし】
 春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
 色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、
種類がたくさんあります。
 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、
捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。
<かぶクイズ>
【かぶ】という名前は、どこからついたでしょう?
1:カブトムシが大好きな食べ物だから
2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が似ているから
3:歌舞伎役者が本番前にかぶを食べるとうまくいくという言い伝えがあるから
正解は、
2番の『かぶと』に形が似ているから です。かぶは 大昔からある野菜で、
弥生時代(今から2000年くらい前)から食べられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年ぶりの大雪でした。6年生も、ちょっとだけ雪遊びをたのしみました。

5,6年生の野球教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雪の影響もあって、寒い体育館で実施しましたが、寒さを忘れてしまうような、熱いご指導でした。

5,6年生の野球教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールの握り方や、優しくキャッチする方法を、丁寧に教えてくださいました。

5,6年生の野球教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導してくださったのは、元阪神タイガースの森選手、元ヤクルトスワローズの内藤選手、元ソフトバンクフォークスの本間選手の3名です。

5,6年生の野球教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)、2校時6年生、3校時5年生が野球教室をたいけんしました。

1月22日(月) 献立

ごはん
ぶたのかくに
じゃがいものほそぎりいため
はくさいととうふのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『市制100周年×海外友好交流都市 中国・泰安市献立』です。
平成18年(2006年)から海外友好交流都市になりました。
マラソンや卓球などのスポーツ交流や、
絵や音楽による文化交流などが活発に行われています。
<ぶたのかくに>
日本でもおなじみの豚の角煮は、中国では「東坡肉」といいます。
一口大に切った豚のバラ肉を、一度焼くか茹でるかして、
余分な脂をとり、しょうゆと酒、砂糖を加えて柔らかくなるまで
じっくり煮込みます。
泰安市の給食でも人気のメニューです。
<じゃがいものほそぎりいため>
じゃがいもの細切り炒めは、じゃがいもとピーマンを細切りにして
一緒に炒めた、中国の一般的な家庭料理です。
 調理のコツは、シャキシャキ感を残すことです。
<はくさいととうふのスープ>
白菜と豆腐のスープは、泰安庶民が
よく食べている料理です。
 中国泰安市には「泰安三美」という言葉があります。
泰山の山頂から流れている『おいしい水』、その『おいしい水』で
作られている豆腐と新鮮な白菜のことを意味しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 献立

アマム
イモシト
チェプ・オハウ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!

1月は『北海道 白糠町』です。
*北海道白糠町と八王子市のつながり*
 1800年に『八王子千人同心頭・原半左衛門』は、千人同心50人を
連れて北海道白糠の地に移住し、開拓(人が住める土地にする)や
道路づくりを進めました。
 このことが縁で、八王子市と白糠町の小学生は、お互いの市と町を
毎年交互に訪問し、友情を深めています。
また、アイヌ文化保存会とも交流し、アイヌ文化を学んでいます。

<アマム>
アイヌのことばで「アマム」は穀物や米のことです。
アイヌの人々は、イナキビや豆、米などをお粥にして食べていました。
 給食では、白いんげん豆ときびを入れて、アイヌ風のごはんを作ります。
<チェプ・オハウ>
「チェプ・オハウ」の「チェプ」は鮭、「オハウ」は温かい汁のことです。
 寒い土地に住むアイヌの人々の体を温めてきた伝統的な料理です。
 味付けは薄い塩味で、北海道の郷土料理、石狩鍋や三平汁のルーツとも
言われています。
<イモシト>
アイヌ料理の「イモ」はじゃがいもです。
「シト」はアワやきび、米の粉に水分をいれてこね、茹でたものです。
 給食では、蒸して(茹でて)つぶしたじゃがいもに、
かたくり粉を混ぜて成型して焼きます。
【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 献立

ごはん
サバのみそに
ちくぜんに
もやしのからしあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
いただきました。
2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。
オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。
<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が
そろっていること、輪の大きさの量になっていること
(バランスがよいこと)を確認しよう!
今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
<黄色(主食)>:ごはん
<緑色(副菜)>:もやしのからしあえ
       :ちくぜんに
<赤色(主菜)>:サバのみそに
<紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう
<水色(果物)>:みかん
【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日1月18日(木)から22日(月)まで、エスフォルタアリーナ八王子にて、八王子市内の小中学校の作品展が開催されます。お時間がありましたら、是非、ご参観ください。

1月17日(水) 給食の献立

セサミトースト
かいそうサラダ
ポークビーンズ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『ポークビーンズ』をいただきました。
前回、食べ残しが多かったため、栄養価を保ちつつ
一食当たりの量を若干少なくしてみました。
今日の食べ残しは、どうかな?
様子をみながら提供する量を調整していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のボランティアでしていただいた装飾は、バレンタインや節分がテーマです。それだけではなく、おすすめの本コーナーは、ピョンチャンオリンピックの装飾が目をひきます。鬼がスキーをしているところがとってもかわいいです。ありがとうございました。

6年2組 ボッチャ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組も6校時に、ボッチャをやってみました。ジャックボール(白い球)に向かって赤と青の球を投げ合い、ジャックボールに近づけた方が勝つというゲームです。簡単ですが、奥が深い競技です。とても良い体験ができました。

6年1組 ボッチャ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、1月16日(火)5校時、パラリンピック種目のボッチャの体験をしました。

1月16日(火) 献立

かやくごはん
しろみざかなのピリカラあげ
かきたまじる
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『かやくごはん』をいただきました。
かやくごはんとは、主に関西でいう、五目飯のことで
加薬飯とも呼びます。
「かやく」は、花火などの材料の「火薬」ではなく、
「薬を加える」で「加薬」と書きます。
本来は漢方薬の効果を高めるために「補助的な薬を加えること」や、
「その薬」をさす漢方用語です。
その補助的な意味から五目飯やうどんに入れる
具(主材料を引き立たせる副材料)を言うようになり、
五目飯を「かやくごはん」と呼ぶようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営・代表委員会が、劇やクイズでユニセフ募金について、全校のみんなに知らせる集会がありました。募金は、1月17日(水)から19日(金)の3日間、朝8時から8時20分の登校時に行われます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

年間行事予定

研究発表