2月9日(金) 献立
今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を 心がけています。 給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が そろっていること、輪の大きさの量になっていること (バランスがよいこと)を確認しよう! 今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)>:ごはん <緑色(副菜)>:やさいのいために :のっぺいじる <赤色(主菜)>:さかなのごまみそやき <紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう <水色(果物)>:みかん 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木) 献立
パエリヤ
キャベツとコーンのおんサラダ とうにゅうチャウダー のむヨーグルト 今日の給食は『キャベツとコーンのおんサラダ』をいただきました。 『キャベツ』は八王子市館町の農家 秋間さんの畑で とれたものを使いました。一年中手に入れることができる 野菜の一つですが、寒い今の時期は甘味が増しておいしくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 献立
ごはん
とりのトンテキふうソース コールスロー わかめとたまねぎのみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『中学生の考えたバランス献立』をいただきました。 中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、 健康を考えた献立を作ってくれました! 上柚木中学校 3年 杉本陸さん考案メニューです。 *杉本さんからのメッセージ* ・バランスのよい食事を考えました。 ・みんなにおいしく食べてもらいたいです。 みんなでいただきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 献立
にしょくどん
こんにゃくのとさに なめこじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『にしょくどん』をいただきました。 『たまごそぼろ』は、卵11キロ(約180コ)を使って作りました。 一つ一つ手で割って、溶きほぐしザルで越して調味料を入れ、 よくかきまぜます。 熱した釜に、サラダ油をひいて一気に流し込み手早くかき混ぜ そぼろ状にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のびのびタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月) 献立
みそにこみうどん
だいがくいも だいこんのごまあぶらいため ぎゅうにゅう 今日の給食は『だいがくいも』をいただきました。 約40キロのさつまいもを乱切りにして、 水にさらしてから よく水を切って素揚げにします。 しょうゆ、砂糖、酢、水を火にかけタレを作り、 揚げたてのさつまいもに絡め、黒いりごまを振ります。 児童に大人気の手作り『だいがくいも』です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金) 献立
えほうまき(セルフ)
つみれじる いりだいず くだもの(ポンカン1/2) ぎゅうにゅう 今日の給食は『節分献立』です。 <節分のおはなし> 冬から春への季節の変わり目である「節分」に、 豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。 <豆> 豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、 鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、 1年を無事に過ごせるよう願います。 <鰯> 鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手! いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。 <恵方巻き> その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、 「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりし、 健康を願う地域もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会発表集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木) 献立
ビスキュイトースト
こまつなとコーンのサラダ ビーンズポークシチュー ぎゅうにゅう 今日の給食は『こまつなとコーンのサラダ』をいただきました。 【小松菜のおはなし】 <「小松菜」という名前> 江戸時代に東京都江戸川区小松川 で栽培されていたので、この名前がつきました。 八王子でもたくさんつくられています。 <栄養たっぷり!です> 冬が旬。寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。 カロテン・ビタミンC:かぜ予防!病気から体をまもります! カルシウム:骨や歯をじょうぶにします! 鉄分:血液をつくります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水) 献立
きのこぞうすい
ささかまのなんぶあげ かわりきんぴら ぎゅうにゅう 今日の給食は、『ささかまぼこのなんぶあげ』をいただきました。 『ささかまぼこ』に黒ゴマいりの上げ衣をつけて油で揚げました。 児童に好評で食べ残しが3.4%しかありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火) 献立
むぎごはん
いかのこうみやき のりのつくだに ゆずだいこん いなかじる ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! <給食は、和食を中心とした給食に。> 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、 「栄養バランスがいい」ことです。 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは… 『一汁三菜』という和食の形にあります! 30日の給食は、現代の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |