3月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さごしの西京焼き・のっぺい汁・かわりきんぴら・ポンカン・牛乳です。今日からピョンチャン冬季オリンピックが開幕します。そこで今日は、月に一度取り入れている「五つの輪で体力アップ献立」です。オリンピック選手が心がけている、主食(ごはん)・副菜(のっぺい・きんぴら)・主菜(西京焼き)・果物・乳製品がそろった食事をすると、バランスがよく、体力アップにつながります。

3年生社会科見学3

画像1 画像1
 機織りの説明を聞いています。みんな真剣です。

3年生社会科見学2

画像1 画像1
 昔の道具や生活について、熱心に調べています。

3年生社会科見学1

画像1 画像1
 3年生は、社会科見学で八王子郷土資料館に来ています。

2月8日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ丼・小松菜となめこのみそ汁・白菜のゆず風味・いよかん・牛乳です。冬が旬の小松菜ですが、風邪の予防する働きのあるカロテンやビタミンC、骨を丈夫にするカルシウム、血液を作る働きのある鉄が多く含まれています。一年中ある野菜ですが、霜にあたると甘みを増しさらにおいしくなります。今日の地場野菜は、小松菜・長ねぎ・白菜です。

2月7日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆腐のカレー煮・中華風たまごとコーンのスープ・ナムル・牛乳です。豆腐がメインの主菜は、麻婆豆腐・四川豆腐・豆腐のうま煮などがあります。今日は、食欲のない時や寒い日にぴったりのカレー煮です。豚肉・玉ねぎ・人参・たけのこ・干ししいたけ・小松菜が入り、塩・酒・しょうゆの和風の味付けにカレー粉を加えます。

2月6日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、磯ごはん・おでん・かぶとキャベツの浅漬け・いよかん・牛乳です。冬になると食べたくなるおでんですが、今日は、煮干しでとっただし汁・塩・さとう・しょうゆ・みりんで、だいこん・にんじん・さといも・こんにゃく・結び昆布・ちくわ・揚げボール・一口がんもどき・うずら卵を煮込みました。一つずつの材料の量は少しですが、あれもこれも入れるとたくさんになります。欠席が多かった割には、残菜量が10%とよく食べていました。今が旬のかぶですが、キャベツと一緒にさっとゆで、炒り塩を混ぜて浅漬けにしました。

2月5日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、マッシュサンド(セルフ)・クリームシチュー・フレンチサラダ・オレンジジュースです。今日のマッシュポテトは、長崎県産の新じゃがだったため、いつもよりしっとりとした感じに仕上がりました。クリームシチューは、パンにじゃがいもをはさむので、じゃがいも抜きでつくりました。また、サラダにキャベツを入れたので、白菜を使いました。

2月2日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、恵方巻(手巻き)・ペッパービーンズ・つみれ汁・ポンカン・牛乳です。明日3日は節分です。そこで今日は、五目ずしを作り、手巻きのりで巻いて恵方巻にして食べます。今年の恵方は、南南東少し右だそうです。イワシのつみれ汁ですが、イワシのすり身だけだと臭みが強いので、タラのすり身・鶏の挽肉も混ぜて作りました。

2月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鶏の三味焼き・たら汁・香りキャベツ・牛乳です。たらは、魚へんに雪と書きます。字の通り、冬が旬の魚です。今日は、角切りにして湯通ししてから野菜と一緒に汁物にしました。今日の地場野菜は、長ねぎと大根です。

1月31日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかの香味焼き・筑前煮・小松菜とあげの煮びたし・みかん・牛乳です。いかは、しょうが・にんにく・長ねぎ・白みそ・みりん・しょうゆをまぶしてオーブンでこんがりと焼きました。

1月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・のりの佃煮・鯖の風味焼き・かきたま汁・ほうれん草のごま和え・牛乳です。今日は、給食週間の最終日です。ごはんに一汁三菜でバランスのとれた食事になります。のりの佃煮は、学校で作りました。家で焼き海苔がしけってしまったら、ちぎって砂糖・しょうゆ・酒・みりん・水に入れてふやかし、かき混ぜながら火にかけ煮詰めるとできます。(もちろん学校ではしけっていないのりを使いましたが)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

学校だより

いじめ防止