2月9日の給食

画像1 画像1
マッシュサンド
クリームシチュー
フレンチサラダ
ジュース
(韓国のピョンチャンで冬季オリンピックが、開幕しました。3月には、パラリンピックが開催されます。スポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。毎月の「五つの輪で体力アップ」献立で、栄養バランスの良い料理の組み合わせ方を身に付けましょう。今日の主食はパン、副菜はマッシュポテトとフレンチサラダ、主菜はクリームシチュー、乳製品はクリームシチューに入っている牛乳、果物は、りんごジュースです。)

2月8日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
白菜のゆず風味
小松菜となめこの味噌汁
牛乳
(小松菜は、冬が旬で、八王子でもたくさん栽培されています。今日の小松菜も八王子産です。江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。)

2月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
さごちの西京焼き
変わり金平
のっぺい汁
牛乳
(のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。里芋などの根菜や、こんにゃく、鶏肉などを入れ、でんぷんでとろみをつけます。冬野菜やでんぷんの効果で、体が温まります。)

2月6日の給食

磯ごはん
おでん
かぶとキャベツの浅漬け
ぽんかん
牛乳
(おでんには、冬野菜の大根や里芋が入っています。旬の野菜は、おいしいだけでなく、その季節にあった栄養がたっぷりです。冬野菜の多くは、体を温め、風邪を予防する栄養がたくさん含まれています。また、鍋料理や煮込み料理にぴったりなので、さらに体を温めます。)
画像1 画像1

学年百人一首大会

 2月5日(月)の3・4校時に、学年百人一首大会を行いました。
 実行委員の児童が準備や当日の進行、そして読手を担当し、競技は五色百人一首を用いて行いました。5人のグループを各クラスで7グループつくり、他の2クラスとの総当たり戦で予選を行い、勝ち進んだ8チームで決勝リーグ戦を行いました。
 会場には張り詰めた空気感があり、どの子も真剣に札に向き合いました。決勝リーグでは、自分のクラスのチームを応援する雰囲気もあり、とても盛り上がりました。
 卒業に向けて、これからも一つひとつの取り組みを大切にさせていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
ナムル
卵とコーンのスープ
牛乳
(韓国に『ナムルの味を見れば料理の腕がわかる』ということわざがあります。簡単そうにみえるナムルですが、作るのに手間がかかり、作る人の気持ちが味を決めることから生まれたことわざです。)

2月2日の給食

画像1 画像1
恵方巻
ペッパービーンズ
つみれ汁
牛乳
(節分は、冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。)

2月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏の三味焼き
香りキャベツ
たら汁
牛乳
(たらは、鍋料理には欠かせない魚です。たらの漢字は「鱈」です。身が雪のように白いこと、雪の降るころに美味しくなるからです。)

1月31日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ
小松菜のジャコ炒め
かぶの味噌汁
牛乳
(かぶは、春の七草のひとつで、別名「すずな」です。色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。今日の味噌汁は、甘いかぶと、葉っぱも入っています。)

1月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
海苔の佃煮
サバの風味焼き
ほうれん草のごま和え
かきたま汁
牛乳
(給食週間5日目の最終日です。給食の歴史を振り返って来ましたが、今日は、今の給食、和食給食です。和食は、世界から注目される素晴らしい食事です。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなるヒミツは『一汁三菜』という和食の形にあります。)

1月29日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
肉団子スープ
コーンサラダ
牛乳
(給食週間4日目です。給食の目的は、きちんと食べて、元気な体を作る!楽しい学校生活をすごす!良い食習慣を身に付ける!食べ物を作ること、作る人について学ぶ!の4つです。給食と言えば揚げパンです。揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。)

1月26日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
(全国学校給食週間、3日目です。給食の主食はパンとめんだけだったのですが、41年前から「ごはん」が登場しました!1月22日は「カレーライスの日」です。今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。)

1月25日の給食

画像1 画像1
菜っ葉飯
焼きししゃも
すいとん
ピリ辛白菜
牛乳
(戦中や戦後の給食を振り返ります。米が不足し、小麦粉を団子にして、汁に入れていました。今のような具だくさんではなく、団子だけでした。食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です!)

職業講演

 1月27日(土)は、学校公開にたくさんのご参観をいただきまして、どうもありがとうございました。
 3校時は、ふじもりタイム(総合的な学習の時間)の学習で職業講演を聞く授業でした。八王子市内にある「アイキャンディ」というデザイン会社の方に来ていただき、仕事についてのお話をしていただきました。
 仕事とは、デザインとは、について分かりやすくお話していただき、自分のデザインを考える内容もありました。45分間の講演を聞き、充実した学習をすることができました。
 ここから学習を広げていき、2月には近隣の商店などに職場体験に行く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
セルフおにぎり
鮭の塩焼き
豚汁
浅漬け大根
牛乳
(1月24日〜30日の1週間は、全国学校給食週間です。給食には、120年以上の歴史があります。1週間、その歴史をふりかえります!初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。おにぎりと、焼き魚と漬物だったそうです。今日は、それに近いものを給食にしました。)

1月23日の給食

画像1 画像1
ごはん
照りだれチキン
ぶどう豆
みそたぬき汁
牛乳
(昔、お坊さんは肉を食べるのを禁止されていました。肉以外の食材を工夫して作った料理を「精進料理」といいます。たぬき汁もその一つです。たぬき汁の名前の由来は、肉の代わりにこんにゃくを油で炒め、たぬき肉にみたてた、というのが名前の由来だそうです。こんにゃくの他にも、ごぼうや大根が入った栄養たっぷりの汁です。)

1月22日の給食

画像1 画像1
アマム(アイヌごはん)
チェプ・オハウ(鮭汁)
イモシト(じゃがもち)
みかん
牛乳
(今月の和み給食は、北海道の郷土料理です。1800年に『八王子千人同心頭・原半左衛門』は、千人同心50人を連れて北海道白糠の地に移住し、開拓や道路づくりを進めました。これが縁で、八王子市と北海道白糠町の小学生は、お互いの市と町を毎年交互に訪問し、友情を深めています。また、アイヌ文化保存会とも交流し、アイヌ文化を学んでいます。)

1月19日の給食

画像1 画像1
サルサドック
クリームシチュー
大根ごまサラダ
乳酸飲料
(クリームシチューには、白菜が入っています。冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。)

1月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚の角煮
じゃがいもの細切り炒め
白菜と豆腐のスープ
牛乳
(八王子市と、平成18年(2006年)から海外友好交流都市になった中国・泰安市の給食です。マラソンや卓球などのスポーツ交流や、絵や音楽による文化交流などが活発に行われています。豚の角煮は、中国では「東坡肉」といいます。じゃがいもの細切り炒めは、じゃがいもとピーマンを細切りにして一緒に炒めた、中国の一般的な家庭料理です。白菜と豆腐のスープは、泰安庶民がよく食べている料理です。)

1月17日の給食

画像1 画像1
パエリア
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
(ポテトカルボナーラは、薄く切ったジャガイモを蒸して、カルボナーラのソースをかけました。人気のメニューです。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28