2月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・海鮮豆腐丼
・もやしスープ
・りんごヨーグルト
・牛乳

 1日に摂りたい野菜の量は350gと言われています。八王子市で
も健康づくりとして「野菜350」やヘルシーメニュー登録店などの
取組があります。
 今日の給食では、海鮮豆腐丼に6種類の野菜、きのこを入れていま
す。スープにはもやしがたっぷり入っています。
 
 野菜の価格がまだまだ高めではありますが、野菜や果物、きのこな
どをしっかり食べて元気な体を作りましょう。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・チンゲンサイ:茨城県
・しょうが:熊本県

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・みそ煮込みうどん
・大学芋
・大根のごま油炒め
・ぽんかん
・牛乳

 106kgのさつまいもを5人の調理員さんが一口大の乱切りに
切りました。
 油で素揚げし、甘辛いたれと黒ごまをからめて出来上がりです。

食育メモ【5つのはし使い〜はさむ〜」

*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:長沼町
・はくさい:高月町

・にんにく:青森県
・さつまいも:千葉県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県
・ぽんかん:愛媛県

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんんだて*

【五つの輪で体力アップ!】
・ごはん
・鯖のしょうが焼き
・五目きんぴら
・みそ汁
・いちご
・牛乳

 いちごが2210個納品されました。小学生は2個ずつ、中学生は
3個ずつです。
 すべてのいちごのへたを包丁で取り除き、つぶさないように気をつ
けながら、流水で3回洗います。

 三中は授業でマラソン、六小もいずみの森オリンピックが再来週か
ら始まります。
 糖質(炭水化物)をしっかりとり、糖質をエネルギーに変えるビタ
ミンB1も摂りましょう。豚肉や大豆製品に含まれています。また、
持久力アップには鉄分も大切です。魚介類、海藻、大豆製品、緑黄色
野菜もしっかり食べましょう。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ごぼう:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・れんこん:茨城県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県
・いちご:茨城県、埼玉県、千葉県、静岡県

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【もうすぐ平昌オリンピック!】
・ビビンバ
・わかめスープ
・黒糖ナッツ
・牛乳

 9日から平昌オリンピックが開会します。そこで、韓国料理の
ビビンバ、誕生日に食べる風習があるわかめスープです。
 わかめスープは韓国の作り方にしました。ごま油でわかめを炒
めて作りました。香ばしく、わかめの旨みがよりいっそう引き出
されました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:長沼町
・こまつな

・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・わかさぎの香り揚げ
・そぼろ煮
・しいたけ昆布
・牛乳

 旬のわかさぎを食べやすいようにしょうが、にんにくをいれた
しょうゆダレに漬け込んでから片栗粉をまぶし、油で揚げました。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・じゃがいも:長崎県
・しょうが:熊本県

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【マレーシア料理】
・ナシゴレン
・タンドリーチキン
・マレーシアのABCスープ
・いちご
・牛乳

 今日、六小4年生がマレーシア大使館と交流をしました。これは、
2020東京オリンピック・パラリンピックに向けた教育のひとつ
として実現しました。
 そこで、給食ではマレーシア料理を紹介しました。マレーシアは
多国籍国家のため、食文化を大きく4つにわけることができます。
 ナシゴレンなどのマレー料理、タンドリーチキンなどのインド料
理、中国料理、中国とマレーが合わさったニョニャ料理です。
この中から給食ではナシゴレン、タンドリーチキン、家庭料理の
ABCスープです。
 ABCスープは、給食でアルファベットのマカロニが入った人気
のスープがあるので、「マカロニがない!」と思った人もいるかも
しれませんね。マレーシアのABCは、ビタミンABCのことです。
具だくさんの栄養バランスばっちりのスープということです。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・キャベツ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・赤ピーマン:高知県
・ピーマン:宮崎県
・しょうが:熊本県
・いちご :茨城県

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【節分】
・セルフ恵方巻き
・鰯のつみれ汁
・大豆の照り煮
・みかん
・牛乳

 3日は節分です。給食では2日早いですが、節分にまつわる料理
や食べ物をそろえました。
 恵方巻きはちらしずしを自分でのりで巻いて恵方の方角を向いて
食べます。食育メモでは、六小はヒマラヤ杉、三中は六本杉公園の
方角を向きましょうとお知らせしました。
 ひいらぎの枝に鰯の頭を刺して鬼を追い払うことから、鰯のつみ
れ汁です。鰯の臭みが感じないように、しょうがを効かせ、みそ味
にしました。お楽しみで鬼の形をしたかまぼこを浮かべました。
見つけられたでしょうか。
 大豆は、煎り大豆のかわりに甘い照り煮にしました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ごぼう:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・えのき :長野県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県
・みかん :山口県

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【市制100周年 海外友好交流都市〜中国 泰安市〜】

・ごはん
・豚の角煮
・じゃがいもの細切り炒め
・白菜と豆腐のスープ
・牛乳

 11月から1月は、市制100周年を記念して、八王子市と海外
友好交流都市を結んでいる韓国・始興市、台湾・高雄市、中国・泰
安市の料理が市内全小学校で登場しています。
 最後は中国 泰安市です。

 豚の角煮は、バラ肉とかた肉の角切りを下茹でし、余計な脂をと
りぞいてから、じっくりと甘辛く煮ました。彩りにチンゲンサイを
入れています。
 じゃがいもの細切り炒めは、給食では太めに切っています。生の
ままで炒めたいところですが、まんべんなく火を通し、温度を上げ
ることが難しいので、さっと下茹でしてから炒めました。

 3か月に渡って、市制100周年にちなんだ国やオリンピック開
催国の料理を紹介しました。日本では食べなれない、初めての味付
けや組み合わせの料理だと、食べ残しが増えてしまいます。皆さん
が新しい食の体験になればと思い、紹介しています。他国の食文化
に興味を持って、ぜひ食べてみてほしいと思います。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・えのき :長野県
・チンゲンサイ:茨城県
・万能ねぎ:高知県
・じゃがいも:長崎県
・ピーマン:宮崎県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/14 1年 移動教室始
2/16 1年 移動教室終
新入生入学説明会 15:00〜
2/17 土曜授業

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止