宿舎ひふみ旅館に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都駅北300メートルとは思えぬような静かな一角に、宿舎があります。
おこしやす、よろしくお願いしますの挨拶から、宿舎での生活が始まりました。

平等院2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤラセで、エア鐘つきをしてみました。

平等院

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し傾きかけた陽の中で、鳳凰堂が輝いています。
クラス写真を撮影し、鳳翔館で鳳凰や雲中供養菩薩を見学しました。
京都駅北の宿舎、ひふみ旅館に向かっています。

宇治へ

画像1 画像1
エアコンの効いたバス車内は、暑さから解放されています。早歩きからの疲れのせいか、うとうとする人が多く、とても静かです。
もちろん、元気にカメラを見つめる余裕のある生徒もいます。
もうすぐ平等院に着きます。

興福寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
撮影者から無理な注文を受け、五重塔の前でジャンプした写真を撮ろうとしました。この説明がなければ、これ何という写真になってしまいました。
奈良公園内の構成比は、外国からの観光客4、奈良県又は近県からの小学生4、修学旅行の中学生2といったところでしょうか。
もちろん、1500頭いる鹿は除いての比です。
人が多いので、見学に時間を要します。時間どおりに行動しようと早歩きの連続だったようです。暑い中、頑張っています。
今、宇治の平等院へ向かっています。

二月堂2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

二月堂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
映画「男はつらいよ」第1話のエンディングの舞台だったかと思います。
逆光で表情ははっきりしていませんが、暑さの中を歩き、高台の二月堂に吹く風を気持ちよく受けているところです。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・黒糖パン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・宇和ゴールド
・牛乳

 旬のグリーンアスパラを入れたグラタンです。ホワイトソースも
手作りです。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・アスパラガス:東京都瑞穂町

・たまねぎ:兵庫県
・にんじん:静岡県
・宇和ゴールド:愛媛県

大仏殿2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大仏殿の中は少し涼しいです。
嬉しいです。

大仏殿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

奈良公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班行動が始まりました。
東大寺南大門、大仏殿、興福寺等を廻ります。
鹿と戯れ、鹿に追われ、楽しいひと時です。

奈良へ向かいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日差しは夏のものです。
バスに乗り込みます。

京都駅に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
雲ひとつない青空です。
乗車していた新幹線か走り去る様子とホームに並ぶ生徒を並べて撮影しました。
我ながら上手に撮れたとニヤニヤしていたら、女子生徒に心の内を見透かされました。写真の出来を褒めらました。
京都駅は修学旅行生で賑わっています。

もうすぐ京都駅です。

画像1 画像1
安土城を遠くに眺め、琵琶湖沿いを新幹線は進みます。

名古屋駅を出ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋駅を出てすぐに、右手に織田信長の居城でもあった清洲城が見えました。
そろそろ下車を意識し、身支度が始まります。
この後、関ヶ原を通過し、いよいよ関西地方に入ります。

新幹線車内

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲームタイムです。
富士山が雲の上に頭をのぞかせていました。
もうすぐ名古屋駅に着きます。

修学旅行第1日

画像1 画像1
新横浜駅に全班が到着しました。
嬉しそうな表情が多く見られます。

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・きびごはん
松風焼き
・新じゃがの煮物
・梅おかかキャベツ
・牛乳

 松風焼きは、ケシの実をちらした表面は華やかだけど、裏側はさび
しい⇒浦さびしいとなることから、日本古典の「浦寂さびし、鳴るは
松風のみ」という表現にかけたそうです。
 給食ではケシの実ではなく、白ごまをちらしています。天板から裏
返して切り分けます。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子市

・にんじん:静岡県
・たまねぎ:兵庫県
・じゃがいも:鹿児島県

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・クッパ
・カムジャティギン(韓国風揚げじゃが)
・スパゲティのかわり炒め
・清美オレンジ
・牛乳

 カムジャティギンは、カムジャはじゃがいも、ティギンは天ぷら・
フライのことをいいます。つまり「フライドポテト」のようなもの
です。
 韓国の屋台などで売られており、ケチャップなどのソースをつけて
食べます。
 給食では、ジャガイモを素揚げして、ごま油風味の甘辛いたれを
からめ、青のりをふりました。給食オリジナルの味付けです。

*食材の産地*

八王子市
・キャベツ:小比企町
・ながねぎ

・にんにく:青森県
・ピーマン:茨城県
・にんじん:静岡県
・たまねぎ:兵庫県
・じゃがいも:鹿児島県
・清美オレンジ:愛媛県



ピーラー(球根皮むき器)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のじゃがいもは、97.5kgありました。こんなにたくさん
のじゃがいもの皮をむくのは大変ですが、給食室には「ピーラー球根
皮むき器)」があります!
 この機械の中にある表面がざらざらした円盤を回転させ、じゃがい
もをゴロゴロと転がしながら皮をこすりとっています。
 
 でも、じゃがいもには芽があります。この芽は機械でとることはで
きません。じゃがいもの芽は調理員さんが一つ一つ芽取り器でとり除
きます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/14 1年 移動教室始
2/16 1年 移動教室終
新入生入学説明会 15:00〜
2/17 土曜授業

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止