昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

市制百周年記念学芸会 その2

 金曜日は雨は降らないものの、一日寒い日でした。体育館の中は、冷えることが予想されたので、ストーブを用意し、朝から暖房を入れました。それでも子供たちには寒かったようで、途中の休憩時間には、ご覧のようにストーブの周りに多くの子供が集まってきました。

 けれども場所の取り合いにはならず、交代で譲り合っていました。異学年の交流がこのような場でも見られました。
 みんなで肩を寄せ合い、手を伸ばして暖を取る姿がとてもほほえましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市制百周年記念学芸会 その1

 11月17日(金)・18日(土)に学芸会が行われました。
 17日は児童鑑賞日、18日(土)は、保護者・地域住民等鑑賞日でした。

 3年生は、「はじめの言葉」を元気に言うことができました。体育館の端まで届く大きな声で、学芸会に対する意気込みを発表しました。続いて児童鑑賞日だけの全員合唱「幕を開けるうた」を全校児童で歌いました。

 児童鑑賞日は、全校児童が各学年の演技を見合う場です。低学年の劇を観て「かわいい〜」や、「うまい!!」などの声が、高学年の劇を観て、「すごーい」「(いつも遊んでくれる)○○君だ!」などの声が客席から湧きました。

 自分たちの出番では、練習の成果を発揮できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会への道のり その11

 児童鑑賞日の午後は、各学年練習をしていました。午前中の劇の振り返りをしたり、動きの確認をしたりと、明日の保護者鑑賞日に向けて、最後の仕上げをしていました。全員で劇中歌を歌い、気持ちを盛り上げている学年もありました。

 明日は、今までの練習の成果をしっかり出せるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・あかうおのみそやき
     ・にくじゃが
     ・ごまあえ
     ・ぎゅうにゅう

     11月24日は、和食の日!
     「和食の味」の鍵になるのは
     「出汁のうま味」といいます。
     日本で発見された「うま味」は今や、
     「UMAMI」として世界で注目されています。
     給食の汁物や煮物の出汁もかつお節や昆布など
     でとっています。
     出汁はかつお節や昆布だけではなく、
     お肉やきのこからもとれます。
     肉じゃがにもいい出汁が出てます。
     良くかんで食べましょう。

11/22(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・はちおうじさんのごはん
     ・おやこに
     ・とんじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※『八王子産の白いごはん』を食べる日
      今日のお米は、高月町、長沼町、元八王子町、
      東中野の農家さんの協力のもと収穫されたお米です。
      高月町は、水に恵まれた地域で、八王子の米どころです。
      都内でも一番大きい田園が広がります。
      作っているお米は、コシヒカリ、キヌヒカリ、
      アサヒノユメが多く作られています。
      よくかんで味わって食べましょう!

11/21(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ドライカレー
     ・わかめサラダ
     ・フルーツしらたま
     ・ぎゅうにゅう
      
     ドライカレークイズ!
     ドライカレーはどこの国の料理でしょう?
  
     1カレーといえばインド!
     2ドライは英語で「乾く」の意味。アメリカ!
     3独自の洋食を生み出す日本!
     
     正解は…3の日本です!
     約100年前に、外国に向かう船の食堂で生まれたそうです。
     白玉も一個ずつ調理員さんが作りました。味わって食べましょう!


学芸会への道のり その10

 体育館の周囲には、ガーデニングボランティアの皆さんが、学芸会を盛り上げようと、さまざまな装飾が施されています。
 それを見ながら練習で体育館に出入りする子供たちの目にも止まり、学芸会へ取り組む雰囲気も自然に高まりました。

 明日学校に来られた際には、ガーデニングボランティアの皆さんの装飾も楽しんでいただけたらと思います。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会までの道のり その9

 リハーサルが終わると、次は学芸会本番です。
最後の練習の場になるので、今までの練習の成果を出そうと、全力で取り組む場面に出会いました。

 6年生は、みんなの前でめあてを話し、円陣を組んで気合を入れてから、リハーサルを行いました。
 6年生にとって最後の大きな行事です。悔いの残らないように全力で力を出し尽くす姿に、見ている方が震えました。

 本番では全戸児童や保護者の皆さんの前で練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会までの道のり その8

 リハーサルには、写真屋さんが立ち会い、演技中にスナップを撮り、フィナーレの後に集合写真の撮影をしました。

 リハーサルが終わった子供たちの表情は、どの子も安堵感に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会までの道のり その7

 木曜日はリハーサルでした。
土曜日が晴れた場合は、駐車場から体育館に入るので、入場の練習もしました。
雨の場合は、体育館の入口から入場します。なので、子供たちは両方の入場の仕方を確認していました。

 明日はあいにく雨の予報です。学年の入れ替わりは体育館の中で行うので、保護者の皆様には子供たちの通路のスペースを空けていただけるようご協力をお願いいたします。

どの学年も、本番と同じように緊張感をもってリハーサルに挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会までの道のり その6

 水曜日の5時間目は、会場準備でした。
 6年生と先生方で体育館や周囲の掃除を行ったり、お客さんが座るパイプ椅子を一個一個拭いて、きれいに並べました。
 完成すると、いよいよ学芸会が目前であることを実感したようです。
準備作業のあとは、みんなで振り返りを行っていた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会までの道のり その5

 学芸会練習期間中の特別教室(生活科室・多目的室)は、子供たちの小道具の作成場所兼保管場所になりました。
 休み時間には、友達と作業している子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会までの道のり その4

 低学年は、先生と一緒に小道具や衣装を作成しました。
何の劇の、どの場面で登場するのか、楽しみにして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会までの道のり その3

 高学年では、実行委員を決めて、子供たちが主体的に練習に取り組む姿も見られました。劇の衣装や小道具も自分たちで準備を進めていました。

 一人で着るのが難しい衣装は、友達がサポートしながら着たり、友達の分も荷物を運んだりと、みんなで協力する姿がみられ、絆が深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会までの道のり その2

 体育館での練習風景です。
 練習が進むにつれて、衣装や小道具を持つようになり、役になりきっている子供たちが増え、練習にも熱が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会までの道のり その1

 学芸会の練習は、約1か月前の演劇鑑賞教室後から各学年とも本格的に始まりました。台本作り、配役決め、係決めなど、各学年ごと方針を決めて準備を進めていました。

 いよいよ明日が保護者鑑賞日です。今回は、学芸会までの道のりをご紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・まーぼーどん
     ・えのきとこまつなのスープ
     ・こくとうアーモンド
     ・ぎゅうにゅう

     ※黒糖アーモンド
      黒糖は、サトウキビのしぼり汁を
      煮詰めて作る黒い砂糖です。
      沖縄県の特産品として有名です。
      カルシウムやカリウム、鉄分を多くふくむので、
      健康食品としても人気です。
      カルシウムは骨や歯を強くする、
      カリウムは心臓や筋肉の動きをサポートする、
      鉄分は血を作る、どれも大切な栄養です。
      今日は、黒糖をアーモンドにからめました。
      よくかんで食べましょう!

11/16(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・とうふハンバーグおろしたれ
     ・ほうれんそうのソテー
     ・はくさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※お米は『適地適作』といわれ、
      寒さに強い稲などその土地に合った
      『銘柄』があります。有名なものは、
      新潟県コシヒカリ、秋田県あきたこまち、
      北海道ゆめぴりか、宮城県ササニシキなどがあります。
      日本で作られているお米の銘柄はなんと
      230種あるといわれています。
      みなさんの家ではどのお米を食べているでしょうか。
      給食では山形県はえぬき米を食べます。
      おかずと一緒に食べましょう!

11/15(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごもくちらしずし
     ・さかなのさんみやき
     ・しっぽうじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※七五三とは・・・
      七歳、五歳、三歳の成長を祝う行事です。
      三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が
      11月15日にお宮参りをし、
      子どもの成長を祝います。「子は宝」
      と言われるように昔は病気などかかり、
      命をおとす子も少なくありませんでした。
      今日は七五三献立です。
      七宝汁は7、五目ちらしは5、
      さけの三味焼きは3で七五三です。
      丈夫な体を作るためにもしっかり食べましょう。

11/14(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・まいたけごはん
     ・とりのからあげネギソース
     ・こしねじる
     ・おかかこんにゃく
     ・ぎゅうにゅう

     ※群馬県の郷土料理
      
      こしね汁
      こしね汁は、地元の野菜をふんだんに使い、
      野菜を多く食べられるように作った、
      具だくさんな「食べるみそ汁」です。
      豚肉や油揚げなどが入っているのでコクがあります。
      特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の
      頭文字を取って名付けられました。

      下仁田ネギは、下仁田町で作られるねぎです。
      白い部分が太いのが特徴です。
      生では辛味が強すぎて食べられないほどですが、
      熱を通すと甘くなり、とろりとした食感になります。
      ねぎソースとこしね汁に使っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

授業改善推進プラン

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表