2月9日の給食☆セサミトースト ☆ビーンズポークシチュー ☆小松菜のサラダ ☆はるみ1/4個 ☆牛乳 ビーンズポークシチューの材料はごくふつうに にんじん・たまねぎ・じゃがいも・豚肉、そして ケチャップなどの調味料、手作りブラウンルーです。 しかし、作り方はいろいろあり、どのような調理法に すれば一番おいしくできるか、よく話し合って決め ます。今日はカレーのように玉ねぎの半分をスライス し、あめ色玉ねぎを作って入れました。また、トマト ピューレを半量入れて煮込んだので濃厚なうまみ たっぷりのおいしいシチューが出来上がりました。 金時豆も入っていましたが、由木東小の児童の皆さん は豆が大好き!!パクパクと食べてくれて、残りは なんと1%ほどでした!! トーストも手作りセサミバターを1枚、1枚、てい ねいにパンにぬってトーストしました。ごまもこのよう にトーストにすると香ばしくてとてもおいしいし、栄養 もたっぷりとれます。 2月8日の給食☆鶏のトンテキ風ソース ☆コールスロー(ミニトマトつき) ☆わかめと玉ねぎのみそ汁 ☆牛乳 今日の献立は、上柚木中学校3年生の杉本 陸さんが 家庭科の授業で勉強したことを活かして考えてくれた メニューです。杉本さんはバランスがよいこと、みんなに おいしく食べてもらいたいことを考えて作ってくれた そうです。トンテキのソースも甘みがあっておいしいです。 教室でも配膳のときから児童の皆さんのワクワクした気持ち がとてもよく伝わってきました!! 2月7日の給食☆ししじゅうし ☆もやしと油揚げのナムル ☆ワンタンスープ ☆牛乳 ししじゅうしは沖縄の郷土料理で、豚肉ときざみ 昆布を使った、給食では高い人気を誇るメニューです。 今日も残りはなんと1.8パーセント!!ほとんど残って いませんでした。そのほかのメニューもほとんど 残りがなく、とても嬉しく思います!! 2月5日の給食☆根菜チップ ☆もやしのスープ ☆牛乳 根菜チップは給食室の手作りです。じゃがいも・さつまいも・ れんこんを薄くスライスして水でよくさらし、油で揚げました。 煮物にするとなかなか食べづらいれんこんもチップにすると 甘みもありとても食べやすく、教室では大人気!!残りも0でした。 2月2日の給食☆つみれ汁 ☆節分豆 ☆はるみ ☆牛乳 今日の給食は一日早い節分献立です。節分は 冬から春への季節の変わり目に豆をまいて悪い ことを追い払い、福を呼び込む習わしです。 節分の次の日は暦の上では「立春」ですが、今年 は例年以上に寒く、春はまだ遠い感じがします。 バランスよく食べて風邪などに負けないからだを 作りましょう。 2月1日の給食☆大学芋 ☆大根のごま油炒め ☆牛乳 2月の最初の給食は体が温まるうどんでした。このところ とても寒い日が続いていますので今日のうどんはいつも以上に 教室でも大好評でした!! 1月31日の給食☆いかの香味焼き ☆のりの佃煮 ☆いなか汁 ☆ゆず大根 ☆牛乳 今日は学校給食を歴史に沿って学ぶ最終日、「現代の 献立」の給食です。和食で、一汁三菜のバランスのとれた 内容になっています。和食はユネスコの無形文化遺産に 指定されているように世界的にも栄養のバランスのよい 料理です。現代では給食は和食の献立が中心です。 由木東小の児童のみなさんは和食が大好き!!野菜が たっぷりの煮ものやあえ物などもいつもたくさん食べて くれます。バランスよく食べて丈夫な体を作っていって ほしいです。 1月30日の給食☆野菜スープ ☆黄桃缶のヨーグルトあえ ☆牛乳 学校給食の歴史は長いのですが、今日の献立は その中でも重要な位置付けのものになります。 それまではパンが中心の給食でしたが、30年前に ごはんが給食に登場するようになりました。カレー ライスは給食の定番中の定番で、当時からレシピも あまり変わっていません。このように歴史のある カレー、教室では今日もたくさん食べてくれました!! 1月29日の給食☆肉団子ときのこのスープ ☆野菜のピクルス ☆ネーブルオレンジ ☆牛乳 しばらく給食のホームページの更新が出来ず、 大変申し訳ありませんでした。今日からまた、 毎日の給食の様子をお届けしていきますので どうぞよろしくお願いいたします。 先週から全国学校給食週間にちなんだ献立に なっています。今日は懐かしい「揚げパン」です。 コッペパンを高温の油で揚げてきなことさとうを まぶしました。児童のみなさんの中には「何日も 前から楽しみにしていた!!」という子もいて、 どの世代でも揚げパンは大人気です。野菜たっぷり の肉団子スープもしっかりと食べてくれました。 1月19日の給食☆チリビーンズサンド ☆冬野菜のクリームシチュー ☆みかん ☆牛乳 今日は昨日に比べて寒い一日です。こんな日はシチューを 食べると体が温まります。 今日のシチューには冬野菜の代表格「白菜」と「かぶ」を 入れました。冬野菜にはビタミンCが多く含まれているので 風邪の予防をしてくれます。教室でもしっかりと食べてくれ ました。 1月17日の給食☆みそラーメン ☆ポテチサラダ ☆小魚ごまがらめ ☆牛乳 ポテチサラダはじゃがいもの千切りを油でカラッと あげたものを野菜サラダにのせたものです。じゃがいも を千切りしたあとよく水でさらしてから揚げると余分 なでんぷんが落ちてカラッと揚がります。サラダと合わせて 食べると食感も楽しく、野菜が苦手でもたくさん食べる ことが出来ます。 こざかなごまがらめはちりめんじゃこをお釜でじっくり と炒って甘辛いたれと混ぜました。焦げないようにゆっくり 炒ったので香ばしく、固さもちょうどよく出来上がりました。 1月16日の給食☆ウィンナーのケチャップあえ ☆ABCスープ ☆いよかん ☆牛乳 シーフードピラフの隠し味・・・さてなんでしょう? 答えは「にんにく」です。にんにくをみじん切りにして 油でじっくりと炒めるととても香ばしくてよい香りが 油に移って美味しくなります。今日もピラフを作り始めた 10時30分ごろから給食室がある1階の廊下中がおいしそうな 香りに包まれました。「にんにくを炒める」というなんて ことのない調理作業の中にも「児童の皆さんにおいしい 給食を食べてもらいたい!!」という調理員さんの思いと 工夫が込められています。 登校班別全員集会1月12日の給食☆ポークビーンズ ☆海藻サラダ ☆牛乳 セサミトーストは、ゴマを炒ってフードカッターで 半引きぐらいにすって溶かしバター・砂糖と混ぜて パンにぬって焼きました。ご家庭ではすりごまを使って 簡単に作ることができます。甘さも調整できますので ぜひお試しください。給食でも人気メニューです♪ ポークビーンズは朝から豚肉をトマトピューレなどと コトコト煮込んで作りました。豚肉がとても柔らかく、 コクのあるポークビーンズが出来上がりました。 第3学期 始業式校長講話では最初に、冬休みの間、大きな事故やけががなく、元気に再会できたことを喜び合いました。次に、2学期終業式で話した冬休みの目標について振り返りました。家の手伝いについても、書き初めの練習についても、「よくできた」という子がほとんどでした。「できるようになったことを、さらに続けていきましょう。」と子供たちに伝えました。 インフルエンザや胃腸炎など、感染症の流行がまだ続いているようです。子供たちが健康第一で、充実した毎日を過ごすことができるよう努力していきます。 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 1月11日の給食☆卵焼き ☆生揚げのみそ炒め ☆白玉あずき ☆牛乳 今日は鏡開きの日です。お正月の間、神様にお供え していた鏡もちを下げてきて無病息災を祈りながら いただきます。給食ではおもちの代わりに白玉だんご を使いました。白玉だんご・あんこ両方ともに給食室 の手作りです。あんこは朝一番から小豆を煮て作りま した。手作りならではの優しい甘さに仕上がり、教室 でも「おいしい!!」と大好評でした。 1月10日の給食☆笹かまぼこの南部揚げ ☆変わりきんぴら ☆豆黒糖 ☆牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。3学期も 安全でおいしい給食を作っていきますので、どうぞ よろしくお願いいたします。 3学期初日の給食は雑炊です。新年の7日には 今年も健康で過ごせるよう、願いを込めて七草がゆを 食べます。給食では七草ではなく、きのこを使って さっぱりとした雑炊を作りました。お正月のおいしい 料理を食べて疲れたおなかに優しい味に仕上がりました。 また、笹かまぼこにごまをまぶして南部揚げを作り ました。生地に卵を使っていないのでこちらもさっくり と軽く出来上がり、教室でも大好評でした!! 第2学期 終業式校長講話では、各学年の通知表から、学芸会で役になりきって豊かな表現力を発揮したことや人前で自信をもって堂々と発表したこと、体育の授業や長縄の取組などで仲間を大切にし、よく助け合ったことなど、子供たちの成長した姿について紹介がありました。また、冬休みに向けて、家の手伝いをしっかり行うこと、書き初めの練習を頑張ること、命を大切にすることの3つを話しました。 次に、生活指導主任から、冬休みの安全な生活について、道路を横断するときは「アイ・コンタクト」を忘れないこと、自転車に乗るときは、点検をしっかりとして、自分がけがをしないように、また、人にけがをさせないように十分気を付けることを話しました。 2学期もお世話になりました。どうぞ安全に気を付け、楽しい冬休みをお過ごしください。 5年生 収穫祭発表が終わった後は、できたてのおにぎりと味噌汁で楽しく会食しました。あまりのおいしさに、おかわりする子がたくさんいました。 当日は多くの保護者の方に発表を聞いていただき、会食の準備、片付けにもご協力いただきました。本当にありがとうございました。 児童朝会 |