10月11日(水)第6回校内研究会 5年生 算数科2
5年生の授業を参観することで、3つの視点で話し合いました。1問題提示を工夫することで、問題への興味関心を高めさせる。2既習事項やヒントカードを用いて考えを書いたり、整理したりする活動や作業を通して、筋道を立てて自分の考えを説明できるようにさせる。3小集団での話し合い活動を通して、考えを広げさせたり深めさせたりして、主体的対話的な学びを展開する。
狛江市立狛江第三小学校の萩原直樹先生からご指導いただきました。わかりやすく、具体的なご指導をいただき、大きな学びとなりました。 10月11日(水)第6回校内研究会 5年生 算数科1
狛江市立狛江第三小学校の萩原直樹先生にご来校いただき、校内研究会を開催しました。
単元名 「単位量あたりの大きさ」 単元の目標 ・平均の意味を理解し、それを用いることができる。 ・異種の2量の割合としてとらえられる数量について、比べることの意味や比べ方、表し方を理解し、それを用いることができる。 4つのコースに分かれ、それぞれの進度に合わせて、積極的に学習している姿に感心しました。 1年生「たてわり班集会」
今日の集会は、たてわり班遊びをしました。1年1組は「爆弾ゲーム」・2組は「なんでもバスケット」・3組は「爆弾お絵かきゲーム」をして楽しみました。2年生以上の友達の優しさに触れたひとときを過ごすことができました。
1年生「セーフティー教室」
10月18日(水)、学校公開2日目の今日、1年生の子供たちは初めて「セーフティー教室」の学習をしました。自分の身を守るためにどうしたらよいか、DVDと実演を交えて警察署の方々が詳しく教えてくださいました。各御家庭においても、遊びに行く際の約束事を改めて話し合っていただけたらと思います。
1年生「秋で遊ぼう会」
10月17日(火)に1年生は、生活科の「たのしい あき いっぱい」の学習のまとめとして、「秋で遊ぼう会」を行いました。まつぼっくりけん玉屋さん・どんぐりつかみゲーム屋さん・松の葉相撲屋さんなど、様々なお店を考えました。当日は、学校公開日でもあり、たくさんの保護者の方々がお見えになり、子供たちが考えたお店で楽しんでいただくことができました。ご多用にもかかわらず、お越しいただき、ありがとうございました。
1年生「傘立ての様子」
今日の傘立ての様子です。きちんと整頓されているだけでなく、傘のベルトもしっかり止められています。学校の傘立ては、たくさんの人が使うので、ベルトで止めていないとすぐに傘が傷んでしまいます。物を大切にするという意味でも、子供たちには続けていってほしいと思います。
NICOTTさんとの交流会
10月13日(金)の午後に、学区内にある通所センター“NICOTT(ニコット)”の方々との交流会をしました。
車いすの方と、ゲームをしたり質問をしたり、あっという間に時間が過ぎていきました。最後に、お礼の気持ちを込めて校歌を披露し、ハイタッチをして終わりました。 障害のある方との距離が、ぐっと縮まった素敵なひとときとなりました。 ニッスイ工場見学
10月11日に、学校のすぐお隣にあるニッスイの工場見学へ行ってきました。
食品工場なので、建物に入るときにアルコールで手の殺菌をしました。 カニフレークとソーセージの製造ラインを見学した時には、大量の魚のすり身を見て「ソフトクリームみたい」と表現している子もいました。 当日は真夏のような暑さでしたが、食品を保存しているマイナス20度の冷凍庫の中に入らせてもらったときには、凍えるほどの寒さでした。 働いている人たちは、真冬のような上着を身に付け、冷凍食品を扱う難しさにも気付くことができたようです。 日ごろ食べている魚肉ソーセージの製造ラインを実際に目にして、より食品が身近になったようです。 学校にもどってから、素敵なお土産をもらい、さらに思い出が深まりました。 はじめてのハッピーフェスティバル!
3年生になって、はじめて自分たちのお店を出しました。
クラスごとにたくさんたくさん話し合い、準備をしてむかえた当日。 「お客さんくるかなぁ」「ちゃんとおもてなしできるかなぁ」と不安に思っていた子もいましたが、いざ開店すると、どのクラスのお店もたくさんのお客さんが入りました。 休む間もないくらい、みんな大忙し。 もちろん、お店番だけでなく、お客さんとしてもいろいろなお店を回って楽しむことができました。 10月7日は忘れられない一日になったことでしょう。 〔1組〕宝さがしへレッツゴー〔2組〕めいろ宝さがし〔3組〕スーパーボウリングランド 1年生「あさがおの鉢」
種まきに始まり、観察、開花、種取り、そしてツルでリースを作った「あさがお」の学習。その役目を終えた鉢をきれいに洗いました。次はチューリップの球根を植えてみようかなぁ。
1年生「たてわり班遊び」
今日、10月12日は、朝から「たてわり班」での活動が盛りだくさんでした。児童集会では飼育委員会の発表を「たてわり班」で聞き、「たてわり班給食」では、ほとんどの1年生が他の教室でお兄さんお姉さんと給食を食べました。お昼休みは「たてわり班」で遊びました。お兄さんお姉さんの優しさに触れた一日でした。
1年生「避難訓練」
中休みになって5分後に、地震を想定した避難訓練が行われました。事前指導はしたものの、中休みになってからの避難訓練であったため、1年生の中には戸惑ってしまう児童がいました。しかし様子を見ていると、みんな「お・か・し・も・ち」のきまりを守って、しっかり放送を聞き避難することができました。
この日、5年生が起震車体験をするため、校庭に起震車が入ってきました。1年生は初めて見る起震車に興味津々でした。 100周年ゆい一ロード開通
この度、2階連絡通路に、市制百周年記念「ゆいいちロード」が開通いたしました。
今後、3年生の学習と合わせて、八王子市の100年の歩みが展示されます。また、向かい面には、由井一ミニミュージアムとして、各学年の図画工作での作品が展示されます。御来校の際には是非御覧ください。 起震車訓練
本日、避難訓練が行われました。今回の設定は、休み時間中の地震でした。由井一っ子たちは、休み時間にもかかわらず、さっと遊びを止め、5分で全校児童が校庭に避難することができました。話の効き方も立派でした。5時間目には、5年生を対象に起震車体験がありました。実際に震度7の揺れを経験し、皆真剣に学んでいました。
授業観察 1年2組(国語)の様子
10月11日(水)1校時:国語科 単元名 こえにだしてよもう 「くじらぐも」
目標:会話文を楽しみながら、場面の様子がよくわかるように音読している。 ワークシートの挿絵と会話文を手掛かりに、それぞれの役になりきって、楽しそうに音読していました。 チャレンジボールがスタート
毎年10月は、児童・生徒一人一人の体力向上に関する意識を高めるため、幼稚園・学校、家庭及び地域が協力して、子供の体力向上の取組を強化・推進していく「東京都体力向上努力月間」です。本校では、今週から、チャレンジボールがスタートしました。休み時間にいろいろなコーナーを作って、子供たちのさらなる体力向上を目指しています。ストラックアウトの様子です。
授業観察 5年3組(道徳)の様子
10月10日(火)4校時:道徳 主題名 人々の支え合い
資料名 「やさしい人たち」 ねらい:日々の生活が人々の支え合いや助け合いで成り立っていることに感謝し、それに応えようとする態度を育てる。 ICTを活用した資料提供で、主人公「私」の心の変化を自分のこととして感じたり、先週開催されたハッピーフェスティバルについて、1年生からのお礼のお手紙、クラスの感想文など読んだりして個人内対話を深めていました。日常生活の中で、一人一人が助けられていること、そして支えられることをしっかりと考えることができました。 授業観察 6年1組(道徳)の様子
10月10日(火)3校時:道徳 主題名 自分勝手な心 思慮・反省、節度・節制
資料名 「くもの糸」 ねらい:カンダタの自分勝手な行動について考えることを通して、人間のもつエゴイズムを自覚し、常に自分の言動を振り返り、思慮深く行動することの大切さを理解し、考えようとする道徳的心情を育てる。 資料をきっかけに、「悪いことをしたら自分にかえってくることを意識する。」「何か活動する時は、考えてから」等、個人内対話を深めていました。 授業観察 1年3組(国語)の様子
10月10日(火)1校時:国語科 単元名 こえにだしてよもう 「くじらぐも」
目標:「くじらぐも」を楽しんで読み、学習の見通しをもつことができる。 お話のそれぞれの場面にミニ題名をつけながら、皆でたのしそうにあらすじをつかみ、役割分担をしながら音読をしていました。こちらまで元気になるような音読でした。 10月10日 PTA主催 フラワーセラピー講座 2
皆さまのやさしい笑顔と美しいお花で、理科室は幸せに満ちていました。高木先生をはじめご準備や後片付けをしていただきました担当の皆様に心より感謝申し上げます。
|